暗記メーカー
ログイン
生物基礎 後期期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 61 • 2/7/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〇〇に応じて見られるバイオームの水平方向の分布

    緯度, 水平分布

  • 2

    照葉樹林は開発などで大規模な林はほとんど残っていない。→伐採後に育った〇〇(ブナ科)クヌギ(ブナ科)などの落葉広葉樹、アカマツなどが〇〇を作っていることが多い

    コナラ, 二次林

  • 3

    二次林とは〇〇が進行して成立した林

    二次遷移

  • 4

    コナラ、クヌギは〇〇の材料として使われた

    木炭

  • 5

    〇〇に応じた垂直方向のバイオームの分布

    標高, 垂直分布

  • 6

    気温は、一般に標高が〇〇m高くなる事に〇〇〜〇〇℃低くなる

    100, 0.5, 0.6

  • 7

    亜高山帯の上限。これよりも標高が高い場所では、低温や強風、乾燥により森林はできない

    森林限界

  • 8

    調査しようと思う植生に一定の大きさの方形区(調査区)を数箇所設ける。 一般に方形区の大きさは〇m四方、〇m四方とすることが多い

    1, 10, 方形区法

  • 9

    各植物が地表のどれだけの割合をおおっているかを百分率あるいは等級で示したもの。おおっている面積の割合を元に図のような〇〇を使って表す

    被度記号, 被度

  • 10

    調査した全区画のうち、その植物がどれだけの割合の区画で出現したかを示したもの

    頻度

  • 11

    被度%と頻度%を平均した値を〇〇と言い、この値が最大の植物種を〇〇とする

    優先度, 優占種

  • 12

    ある地域に生息する全ての生物+それを取り巻く〇〇

    非生物的環境, 生態系

  • 13

    非生物的環境とは 光、〇、大気、〇〇、〇〇などの要素からなる環境

    水, 土壌, 温度

  • 14

    非生物的環境が生物に影響を及ぼすこと

    作用

  • 15

    生物の活動が非生物的環境に影響を及ぼすこと

    環境形成作用

  • 16

    無機物を取り込んで有機物を合成する生物 例)光合成を行う植物

    生産者

  • 17

    生産者が合成した有機物を直接、間接的に取り込み栄養源にする生物。

    消費者

  • 18

    消費者のうち、植物を食べる植物食性動物を〇〇、また植物食性動物動物を食べる動物食性動物を〇〇という

    一次消費者, 二次消費者

  • 19

    消費者のうち、生産者が生産した有機物が無機物にまで分解される過程に関わる生物

    分解者

  • 20

    生物が多様であること

    生物多様性

  • 21

    同種内において遺伝子が多様であること

    遺伝子多様性

  • 22

    ある生態系における生物の種の多様さ

    種多様性

  • 23

    様々な環境に応じた生態系が多様性であること

    生態系多様性

  • 24

    生態系を構成する生物の間には、〇〇(食べる)ー〇〇(食べられる)の関係が見られる

    捕食, 被食

  • 25

    一連の鎖のように繋がった捕食被食の関係を〇〇、複雑な網状なった捕食被食の関係の全体を〇〇という

    食物連鎖, 食物網

  • 26

    生態系において、生産者を出発点とする食物連鎖の各段階 例)生産者、1次消費者、2次消費者

    栄養段階

  • 27

    生物の個体数を栄養段階の下位のものから順に積み重ねたもの

    個体数ピラミッド

  • 28

    生物量を栄養段階の下位のものから順に積み重ねたもの

    生物量ピラミッド

  • 29

    個体数ピラミッド、生物量ピラミッドのことをまとめてなんというか

    生態ピラミッド

  • 30

    食物網における上位の捕食者が、生態系の種多様性などの維持に大きな影響を及ぼしている場合、そのような生物種を〇〇という

    キーストーン種

  • 31

    ある生物の存在が、その生物と捕食被食の関係で直接繋がっていない生物の生存に対しても影響を及ぼす

    間接効果

  • 32

    ある生物種の全ての個体が地球上からいなくなること

    絶滅

  • 33

    生態系の変動の幅が一定の範囲内に保たれている状態のことを〇〇が保たれていると言う

    生態系のバランス

  • 34

    生態系には、自然災害などで一部が破壊〇というされても、時間とともに元の状態に戻ろうとすること

    かく乱, 復元力

  • 35

    大規模なかく乱が起きると、生態系は元の生態系に戻ることが〇〇

    できない

  • 36

    河川や湖沼に流入した有機物や栄養塩類などが、沈殿や希釈、生物の働きなどによって次第に減少していく働き

    自然浄化

  • 37

    汚水流入点から下流に行くと 〇〇が有機物を栄養分として取り込み、急激に増加→最近の呼吸によって〇〇が減少する。有機物が分解されて〇〇が増加する

    細菌, 酸素, NH4+

  • 38

    細菌が増加すると、細菌を捕食する〇〇が増加する→細菌はそれに捕食されて〇〇する

    原生動物, 減少

  • 39

    増加したNH4+を必要とする〇〇が増加する→藻類の〇〇により〇〇が増加する。藻類の生育に〇〇が消費され減少する

    藻類, 光合成, 酸素, NH4+

  • 40

    生化学的酸素要求量、水の汚れを表す指標で微生物が水中の有機物を分解する時に必要な酸素量のこと

    BOD

  • 41

    科学的酸素要求量、水の汚れを表す指標で科学的な反応により水中の有機物を分解する時に必要な酸素量のこと

    COD

  • 42

    自然浄化の働きを超える大量の生活排水などが湖沼や海洋に流入し、栄養塩類が蓄積して濃度が高くなること

    富栄養化

  • 43

    湖沼で富栄養化が進行する

    アオコ

  • 44

    内湾、内海で富栄養化が進行する

    赤潮

  • 45

    生態系の種多様性が〇〇→生態系のバランスは崩れにくい 生態系の種多様性が〇〇→生態系のバランスは崩れやすい

    高い, 低い

  • 46

    人間の活動によって本来の生息場所から別の場所へ移され、そこで定着した生物。移入先で分布を広げ生態系をかく乱して大きな影響を与えてる生物もいる。〇〇に影響をあたえる

    在来生物, 外来生物

  • 47

    日本の生態系や人間の生活などに特に大きな影響を及ぼす、あるいは及ぼす可能性がある生物

    特定外来生物

  • 48

    大規模な〇〇や〇〇への転用などにより、世界の森林は減少している。→生物の生息地の減少により、種多様性が失われる。土壌の保水性が弱まり、土地の〇〇に繋がる

    森林伐採, 農地, 砂漠化

  • 49

    温室効果を引き起こす原因となる、大気中の水蒸気や二酸化炭素、メタン、フロンなどのこと

    温室効果ガス

  • 50

    地表から放射される〇〇を吸収し、その一部を地表に再放射して地表や大気の温度を上昇させるはたらき

    赤外線

  • 51

    地球温暖化の主な原因は、〇〇の大量消費による大気中の〇〇の増加に伴う温室効果の増大と考えられている。

    化石燃料, 二酸化炭素

  • 52

    特定の物質が生体内で蓄積する現象 食物連鎖を通して、上位の栄養段階の生物の体内に高濃度で蓄積する→〇〇(殺虫剤) 〇〇、〇〇など

    生物濃縮, DDT, 有機水銀, マイクロプラスチック

  • 53

    エアコンの冷媒、スプレーなどに使われた〇〇が〇〇を吸収するオゾン層を破壊する

    フロン, 紫外線

  • 54

    硫黄酸化物、窒素酸化物は大気中の水と反応し、龍さんや硝酸になり、〇〇となる

    酸性雨

  • 55

    人間が生態系から受ける様々な恩恵

    生態系サービス

  • 56

    食料や燃料など有用な資源の供給

    供給サービス

  • 57

    気候の調整や水の浄化など安全な生活の維持

    調整サービス

  • 58

    精神的充足や遊びの機会など豊かな文化をそだてる

    文化的サービス

  • 59

    酸素の生成、水の循環など生態系を支える基盤

    基盤サービス

  • 60

    潮が引くと砂や泥でできた海底が海面上に洗われる場所。ここに生息する貝類や細菌などは高い水質浄化能力を持つ。国際的に〇〇が制定され、保全の必要性が重要視

    ラムサール条約, 干潟

  • 61

    人間によって管理、維持されてきた森林や田畑など。人間が生態系に手を加えることで資源を管理する一例→遷移が〇〇ように管理されている

    進まない, 里山

  • 62

    国連で〇〇がつくられ、絶滅の恐れのある生物を〇〇と言い、国際的に保護活動が行われている

    生物多様性条約, 絶滅危惧種

  • 63

    絶滅危惧種をまとめたリストを〇〇、絶滅危惧種の生息状況などをまとめて本にしたものを〇〇という

    レッドリスト, レッドデータブック

  • 64

    一定以上の規模の開発に際し、その開発が生態系に与える影響を事前に調査することが法律で義務化されている。〇〇(環境影響評価)という

    環境アセスメント