問題一覧
1
以下の青年期に関する説明のうち,誤っているものを一つ選びなさい
青年期の終わりは、一般的に大学卒業をその目安とすることが多い
2
以下の青年期に関する説明が正しければ「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい 「青年期という概念は,18世紀にはすでに誕生していた」
いいえ
3
以下の青年期に関する説明が正しければ「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい 「青年期と類似した用語に「思春期」があるが,青年期と思春期は同じ意味の用語である」
いいえ
4
代表的な青年期の表現である。表現の説明として最も適切なものを選びなさい。 第二の誕生
ルソー, J. J.が提唱。一度目の誕生はこの世に生を受け存在すること,二度目の誕生(青年期)は自分の中の内なる自分,そして社会的存在としての自分を意識することを意味している
5
代表的な青年期の表現である。表現の説明として最も適切なものを選びなさい 境界人
レヴィン, K.が提唱。青年期は「子ども」と「大人」という二つの集団の中間にあり,どちらにも属さないことを指す
6
以下の青年期に関する説明が正しければ「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい 「現代においては,青年期は心理的に不安定であり,病理親和的であるとする青年期危機説が,多くの若者に当てはまる説として有力であるとされている」
いいえ
7
以下の説明が正しければ「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい(★★☆) 発達加速現象とは,世代とともに発達が促進される現象である。このうち,昔より平均身長が伸びた,というような量的な増大を示す概念は,「成熟前傾傾向」と呼ばれる。
いいえ
8
発達課題として位置付けられているものを選びなさい。 乳児期
基本的信頼感 vs. 不信
9
発達課題として位置付けられているものを選びなさい。 乳児前期
自律性 vs. 恥
10
発達課題として位置付けられているものを選びなさい。 幼児後期
主体性 vs. 罪悪感
11
発達課題として位置付けられているものを選びなさい。 児童期
勤勉性(生産性) vs. 劣等感
12
発達課題の一つである,基本的信頼感は,青年期においてはどのように現れるか。これを説明する概念として最も適切なものを一つ選びなさい
時間的展望
13
以下の____に当てはまる語句として適切なものを一つ選びなさい(★☆☆) 発達段階という考え方は,発達を____なものとして捉えるものである
非連続的
14
以下の説明が正しければ「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい(★★☆) 伝統的な青年期の終焉は,以下のように説明される。 青年期の間は両親の保護下にあって責任を負わされない。むしろ大人になると責任・負担が増加するだけに感じられるため,そのような責任や負担に対する反発が生じる。その反発が両親からの自立を促進し,結果として自立を目指すようになる。
いいえ
15
第二次性徴は,生殖機能の成熟を示す指標であるが,このような性的な成熟が青年の心理に与える影響について,誤った説明を一つ選びなさい
性的な欲求や異性への関心が高まるが,こうした欲求や関心は社会的に受け入れられないため,自然なものとして受け入れない方が良い
16
思春期には急激に身体が成長する。これによって生じる心理的変化について,正しいものには○を,間違っているものには×をつけなさい 優越感や攻撃性が高まったり,成長の自覚により親からの心理的離乳が促進される
◯
17
思春期には急激に身体が成長する。これによって生じる心理的変化について,正しいものには○を,間違っているものには×をつけなさい 身体イメージが自己概念にとって重要となり,性格的特徴が自尊心に大きな影響を与えるようになる
×
18
思春期には急激に身体が成長する。これによって生じる心理的変化について,正しいものには○を,間違っているものには×をつけなさい 自己への注目が高まると,他者も自分に関心を向け,見ていると錯覚し,想像上の他者を心の中に作り上げてしまう
◯
19
次の説明が正しければ「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい ジェンダーは,生物学的な性差・性別を表す概念である
いいえ
20
「男は力強い方が良い」「女はおしとやかな方が良い」といった,それぞれの性別に期待されると考えられる行動規範をなんと言うか,答えなさい 以下に回答を入力
性役割
21
以下の,A Bに入る語句として,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい A とは,自分自身の性役割観と周囲からの性役割期待の認知とのずれである。一般的には,女子の方が A が大きくなり,女らしさと自分らしさが相いれない状態になりやすいことが示唆されている。 B とは,性を背負った一人の人間として,自分らしく生きている実感を意味する。
A:性役割葛藤 B: ジェンダー・アイデンティティ
22
ピアジェの認知発達理論において,青年期はどの段階に位置づけられるか。最も適切なものを選びなさい
形式的操作期
23
ピアジェの認知理論における,「操作」とは何を意味する概念か。最も適切なものを選びなさい
行為の内化
24
青年期の認知発達に関する以下の文章が適切であれば「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい 青年期の認知発達の特徴は,概念や心理的特徴といった目に見えない事柄を考慮することができるようになる点にある。これにより,心理的特徴や性格といった側面からの自己理解が促進されると共に,理想や可能性という視点から現実を批判的に検討することができるようになる。
はい
25
メタ認知とは,自分がある事柄をどう認知するか,自分が何を知っているか,といった,自分自身の認知に関する知識や信念である。 このメタ認知の能力は,青年期においては特にどのような能力や心理的特徴と結びつくと考えられるか。最も適切なものを一つ選びなさい
社会的スキル
26
Selmanが提唱した,「他者の立場に立って心情を推し量り,自分の考えや気持ちと同等に,他者の考えや気持ちを受け入れ調整し,対人交渉に生かす能力」をなんと呼ぶか,最も正しいものを一つ選びなさい
視点取得能力
27
Eriksonが青年期の発達課題として位置づけた概念として,最も適当なものを一つ選びなさい
アイデンティティ
28
アイデンティティは動的・多義的な概念であるが,下位概念の説明として,最も適当なものをそれぞれ一つずつ選びなさい 自己の斉一性と連続性
今までも,今も,これからも私はずっと私であり続ける,という連続性の感覚,および私は他の誰とも違う自分自身であり,私は一人しかいない,という不変性の感覚。
29
アイデンティティは動的・多義的な概念であるが,下位概念の説明として,最も適当なものをそれぞれ一つずつ選びなさい 対自的同一性
自分の気持ち,将来の希望といった内的な側面に対する明確な意識
30
アイデンティティは動的・多義的な概念であるが,下位概念の説明として,最も適当なものをそれぞれ一つずつ選びなさい 対他的同一性
他者からみられているであろう自分が本来の自分自身と一致している感覚
31
アイデンティティは動的・多義的な概念であるが,下位概念の説明として,最も適当なものをそれぞれ一つずつ選びなさい 心理社会的同一性
現実の社会と自分との適応的な結びつきの感覚
32
アイデンティティに関する以下の説明のうち,不適切なものを一つだけ選びなさい
アイデンティティは,一度確立すればその後の人生で再度確立する必要はない。
33
マーシャのアイデンティティ・ステイタスという概念における,危機とは何か。最も適切なものを選びなさい
生き方や価値観,職業などを決めるための葛藤の経験
34
マーシャのアイデンティティ・ステイタスという概念におけるコミットメントとは何か。最も適切なものを選びなさい
自分自身の人生の方向性を積極に選び,それに関与すること
35
青年期における親からの自立を意味する概念として最も適切なものを一つ選びなさい
心理的離乳
36
先の「親からの自立を意味する概念」は青年期を通してどのように発達していくか。以下は西平(1990)が示した各段階である。これらを正しい順番に並び替えなさい ・子どもが親との依存関係を脱却し,親子の絆を壊そうとする ・両親から学んだ価値観を超越し,自らの生き方を確立しようとする真の自己実現を目指す段階 ・子どもは親を客観的に眺め,関係を自覚的に修復し親子の絆の再生と強化を行う
子どもが親との依存関係を脱却し,親子の絆を壊そうとする→子どもは親を客観的に眺め,関係を自覚的に修復し親子の絆の再生と強化を行う→両親から学んだ価値観を超越し,自らの生き方を確立しようとする真の自己実現を目指す段階
37
ホフマン(Hoffman, 1984)は,青年期における親からの心理的な自立として,機能的自立,態度的自立,感情的自立,葛藤的自立の4つを示した。自立の内容として最も適切なものを一つずつ選びなさい 機能的自立
両親の援助なしに実際的な問題を管理し,それに向かうことのできる能力
38
ホフマン(Hoffman, 1984)は,青年期における親からの心理的な自立として,機能的自立,態度的自立,感情的自立,葛藤的自立の4つを示した。自立の内容として最も適切なものを一つずつ選びなさい 態度的自立
青年と両親との間の態度や価値,信念などに関する分化
39
ホフマン(Hoffman, 1984)は,青年期における親からの心理的な自立として,機能的自立,態度的自立,感情的自立,葛藤的自立の4つを示した。自立の内容として最も適切なものを一つずつ選びなさい 感情的自立
両親からの承認,親密さ,一緒にいたい気持ち,感情的なサポートなどについての過度の欲求にとらわれていないこと
40
ホフマン(Hoffman, 1984)は,青年期における親からの心理的な自立として,機能的自立,態度的自立,感情的自立,葛藤的自立の4つを示した。自立の内容として最も適切なものを一つずつ選びなさい 葛藤的自立
両親との関係の中で過度の罪悪感,不安,不信,責任感,抑制,憤り,怒りなどの感情を抱いていないこと
41
以下は,青年期における親への反抗や葛藤が生じる理由を説明したものである。以下の記述はどのような観点からこの現象を説明したものか。最も適切なものを一つ選びなさい 子どもの反抗や親子の葛藤は,①親子間に葛藤があるか,②家族のあり方が青年の自立に適合的かどうか,という視点からその意味を捉えることができる。この視点では,単に親子間の葛藤があれば望ましい,あるいは望ましくない,ということではなく,どのような家族の中で葛藤が生じているのかが重要と考えられる。例えば,親子間の葛藤がなくても青年が自立できる家族は,親子間の支援関係が信頼できるものであるためである。親子間の葛藤が青年の自立につながらないパターンとしては,親子間の葛藤や反抗が,問題のある家族関係の改変のために行われているような場合と考えられる。
家族システムの視点
42
青年期の反抗は古くは健全な自立のサインと考えられていたが,近年では反抗的行動の全てが健全なものではないことが指摘されている。こうした視点に立ったときに重要なのが親子間の愛着関係である。この愛着に基づいて,「愛着対象との相互作用の中で形成される,自己や他者に対する表象」のことをなんと呼ぶか?最も適切なものを一つ選びなさい
内的ワーキングモデル
43
サリヴァン, H. S. は, 前思春期に見られる同性同年代の友人との極めて親密で個別的な関係を(〇〇)と呼んだ。
チャム・シップ
44
ブロス, P.は 相手を自分自身の延長のようにみなしてしまう青年期の友人関係のあり方を(〇〇)と呼んだ。
自己愛型対象選択
45
現代青年における傷つきへの恐れは,ショーペンハウアーの寓話をもとに(〇〇)と呼ばれる。
ヤマアラシ・ジレンマ
46
コールマンは青年期における友人の機能として,①相互依存的関係,②両親からの自立,③移行期の仲間・準拠集団を挙げている。このうち,「青年期に生じる種々の未知の体験から依存心が高まり,自分と似た境遇の者を求めるようになること」を意味するのはどれか。最も適切なものを選びなさい
相互依存的関係
47
青年期の仲間集団はどのような順序で発達していくか。以下の概念を正しい順番で並べ替えなさい チャム・グループ ピア・グループ ギャング・グループ
ギャング・グループ→チャム・グループ→ピア・グループ
48
岡田(2007; 2010)は現代青年の友人関係のあり方を, 群れ指向群, 関係回避群,内面関係群の3つに整理した。このうち,「相手と情緒的に深く関わるより,表面的に楽しく関わることを重視する」青年の一群を表すのはどの群か,最も適切なものを一つ選びなさい
群れ指向群
49
現代青年の友人関係は希薄化しているという指摘がある一方で,こうした見方に対する反論もある。こうした反論を説明する,以下の説明は,友人関係の( )と呼ばれる。( )に入る用語として最も適切なものを一つ選びなさい 「友人」の意味する範囲が広がり,濃い関係も浅い関係も,古い付き合いも新しい付き合いも友人として括られるために結果として青年の友人関係が全般的に希薄化して見えると考えられる。したがって,現代青年は上記のようなさまざまな関係性の友人関係を使い分けていると考えられる。
選択化
50
「青年が学校から求められていることに応じながらも,自分自身も学校に求めることを充足しながら,学校という環境と調和した関係を築き保つこと」を意味する概念として,最も適当なものを選びなさい
学校適応
51
学校適応に対して,学校との関係で主観的に判断される適応の状態を表す概念をなんと呼ぶか。最も適切なものを選びなさい
学校適応感
52
学校適応感を構成する要素として重要と考えられてきた要因として,誤っているものを一つ選びなさい
家族との関係
53
学校適応感の概念に関しては,それぞれの要素が全て高いほど良いという単純な考え方をすることは適切ではない。以下のような特徴のある学校では,それぞれの要素と②の概念と関連はどのようになると予想されるか。最も適切なものを選びなさい 大学進学率が高い進学校であり,友人関係は全体的に良い。一方,教師との関係は希薄であり,教師に反抗することで友人たちから認められる雰囲気もある。
学業、友人関係の充実度はプラスの影響があり、教師との関係の充実度は関係がないか、マイナスの影響がある。
54
小学校から中学校への移行期における学校適応の問題の一つとして( )が挙げられる。( )とは,中学校進学に伴って学校への不適応が増加する問題である。 原因としては,学習面や生活面の変化といった外的要因以外にも,小学校から存在する課題のつみ残し,そして児童期から青年期にかけての発達的変化に伴って生じる悩みなどの内的要因などが考えられる。 ( )に入る用語として最も適切なものを選びなさい
中1ギャップ
55
( )に入る用語として最も適切なものを選びなさい ( )とは大人の仲間入りをするための儀式であるが,近年ではその機会が失われたり,形骸化した結果,若が大人としての自覚を持ちにくくなっている
通過儀礼
56
( )に入る用語として最も適切なものを選びなさい ジェフリー・アーネットは( )と呼ばれる,親の統制下にあった青年期とも,成人期への移行が済んでいる成人期初期とも異なる新しい発達段階を提唱した
Emerging Adulthood
57
次の説明が正しければ「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい Emerging Adulthoodの概念は,昔に比べて青年期が延長していることを指摘する概念である。
いいえ
58
以下の( A ),( B )に入る用語として適切な組み合わせを選びなさい★ ( A )とは正社員・正職員以外の就労雇用形態で生計を立てており,家事や通学もしていない若者を指す。 ( B )はイギリスで発祥の言葉であり,未婚者で雇用にも学業にも従事していないが,職業訓練も受けていない若者を指す言葉である。
A:フリーター B: ニート
59
ニートの問題に関して,問題は彼ら個人の側にあるのではなく,社会の側に問題があるとする考えを説明するための概念として最も適切なものを選びなさい
社会的排除
60
青年期における,自己のアイデンティティを他者からの評価によって定義づけようとする,または補強しようとするような恋愛的行動をなんと呼ぶか。最も適切なものを選びなさい
アイデンティティのための恋愛
61
青年期までは自己に対する関心が中心であったが,こうした課題が落ち着く成人期には,他者と深い関係を築き,愛する能力を身につけることが求められる。このことから,成人期初期の発達課題として最も適切と考えられるものを一つ選びなさい。
親密性の獲得
62
愛に関する説明として,誤っているものを一つ選びなさい
愛には、「〜だから」「〜をしてくれたら」という条件を満たすことが重要であるという、条件性という特徴がある
63
エーリッヒ・フロム,愛は与えることであり,もらうことではないということを説いた。また,フロムは愛を習得できる技術,向上できる能力と考え,二つの要素が必要であるとした。このうち,「相手がどうして欲しいのか,自分だったらどうしてもらったら嬉しいかを考えつく能力」はどの要素か。最も適切なものを選びなさい
想像力
64
エーリッヒ・フロム,愛は与えることであり,もらうことではないということを説いた。また,フロムは愛を習得できる技術,向上できる能力と考え,二つの要素が必要であるとした。このうち,「相手が喜んでいることを感じ取る能力」を指すのはどの要素か。もっとも適切なものを選びなさい
感受性
65
少年法により定められ,家庭裁判所の審判に付すべき非行のある少年のことを,なんと呼ぶか。最も適切なものを一つ選びなさい
非行少年
66
非行少年のうち、以下の場合はなんと呼ばれるか 犯罪に至っていない場合
ぐ犯少年
67
非行少年のうち、以下の場合はなんと呼ばれるか 犯罪を犯した14歳未満の場合
触法少年
68
非行少年のうち、以下の場合はなんと呼ばれるか 犯罪を犯した14歳以上の場合
犯罪少年
69
非行の原因を説明する観点には,(1)生理的観点,(2)認知・学習の観点,(3)心理・社会的観点という3つの立場があると言われている。それぞれの立場の考え方として適切なもの選びなさい 生理的観点
遺伝や染色体異常,脳の障害等を非行の原因とする立場
70
非行の原因を説明する観点には,(1)生理的観点,(2)認知・学習の観点,(3)心理・社会的観点という3つの立場があると言われている。それぞれの立場の考え方として適切なものを選びなさい 認知・学習の観点
生育歴の中で自己効力感,自己存在感を得る経験が少なかったり,「非行」というレッテルを貼られた経験などを原因とする立場
71
非行の原因を説明する観点には,(1)生理的観点,(2)認知・学習の観点,(3)心理・社会的観点という3つの立場があると言われている。それぞれの立場の考え方として適切なものを選びなさい 心理・社会的観点
思春期・青年期という発達上の問題,家族・親子関係の問題を非行の原因とする立場
72
次の文章が正しければ「はい」,誤っていれば「いいえ」を選びなさい 少年犯罪は,ここ10年で年々増加している
いいえ
73
非行少年のAは,幼い頃に勉強のつまづき等で学校で教師や周囲の児童生徒に認められなかった経験や,家庭でありのままの存在を認められなかったことが自身の非行の原因と語った。また,自身の非行について,悪いことをして注目してもらうことで,認めてほしかったんだと思うと内省している Aの非行は,非行の原因のどれに当てはまると考えられるか。最も適切なものを一つ答えなさい
認知・学習の観点
74
代表的な青年期の表現である。表現の説明として最も適切なものを選びなさい。 疾風怒濤
ホール, G. S.が提唱。青年期は児童期までの安定が崩れ、身体の急速な発達と環境の変化などにより心が揺れ動き,ときには心身のバランスを崩して不適応に陥る時期であるとする考え。
75
2022年4月に施行された,民法の一部を改正する法律により,青年に関する制度上の大きな変更がなされた。この法律により変更されたものとして最も適切なものを一つ選びなさい
成人年齢が18歳に引き下げられた
76
以下の( A ),( B )に入る用語として最も適切な組み合わせを選びなさい★★ 成人年齢が18歳に引き下げられたことにより,心理的には( A )が促進されることなどによって,大人になることへの自覚も促進されることが考えられる。一方,( B )が使用できなくなることによる詐欺や金銭トラブルの増加も懸念される。
A:心理的離乳 B:未成年者取消権
77
以下の( A ),( B )に入る用語として適切なものの組み合わせを一つ選びなさい★ 青年に対する政治的な動きがある一方で,青年は自分がたちが選挙に行っても何も変わらないという無力感を抱いていることも推測される。これは,( A )が乏しいことを意味している。 子ども(18歳未満)を権利をもつ主体と位置づけ,大人と同様ひとりの人間としての人権を認めるとともに,成長の過程で特別な保護や配慮が必要な子どもならではの権利も定めている,子どもの基本的人権を国際的に保障する条約を( B )と呼ぶ。
A:政治的効力感 B:子どもの権利条約
78
子どもの権利条約には,4つの原則がある。以下のうち,この4つの原則として適切でないものを一つ選びなさい
社会にとって最もよいこと
79
政治への参加を中心とした,青年の社会参加に対する主体性が低いことが指摘されている。このことは,子供の権利条約における,何の権利に関する認識や経験の乏しさが関係していると考えられるか。最も適切なものを選びなさい
参加する権利
80
青年期の自閉症スペクトラム症(以下,ASD),および青年期以降のひきこもりについて,以下の記述が正しければ「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい ①ASDは児童期までにその特徴が現れるため,青年期ではじめて診断されることはない
いいえ
81
青年期の自閉症スペクトラム症(以下,ASD),および青年期以降のひきこもりについて,以下の記述が正しければ「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい ②青年期におけるASD等の発達障害では,コミュニケーションの問題やこだわりなどを主訴として相談機関に来談することが多いため,不安,抑うつなどの精神症状,学校・職場への不適応,家庭内暴力などを主訴として来談する事例とは明確に区別される。
いいえ
82
青年期の自閉症スペクトラム症(以下,ASD),および青年期以降のひきこもりについて,以下の記述が正しければ「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい ③青年期以降の女性のASDでは,女性として通常求められる行動が困難となるために適応が難しくなることがある
はい
83
青年期の自閉症スペクトラム症(以下,ASD),および青年期以降のひきこもりについて,以下の記述が正しければ「はい」を,間違っていれば「いいえ」を選びなさい ④ひきこもりの背景には,統合失調症,気分障害,不安障害,発達障害や知的障害といった精神医学的な問題がほとんどの場合存在している。
いいえ
84
ひきこもりに関して,これを一概に問題行動とだけ見なすのではなく,自己との対話の時間として捉える見方もある。こうした考え方は,以下のように記述される。 社会的自己の傷つきに対して,存在論的自己がその連続性,斉一性をそれ以上の傷つきから守るために安全な環境へと移行することがひきこもりのプロセスであり,安全にしっかりとひきこもることが自己の再起につながる ⑤ここでいう,存在論的自己の説明として,適切なものを選びなさい
今・ここで自分が自分として存在しているという感覚に基づく自己
85
学校教育において子どもの成長を促進する「心理教育的援助サービス」の理論と実践を支える学問体系をなんと呼ぶか
学校心理学
86
学校心理学の学問体系における,3段階の心理教育的援助サービスに関して,正しい記述を全て選びなさい
コミュニティ・アプローチや、Caplanの予防モデルといった概念と関連が深い。
87
学校心理学の学問体系における,3つの具体的援助技法について,それぞれの技法の説明として最も適切なものを一つずつ選びなさい アセスメント
子どもの問題状況を理解するための計画を立てるために,学習,心理・社会,進路,健康の各側面の情報を集めるプロセス
88
学校心理学の学問体系における,3つの具体的援助技法について,それぞれの技法の説明として最も適切なものを一つずつ選びなさい カウンセリング
子どもへの直接的な関わり
89
学校心理学の学問体系における,3つの具体的援助技法について,それぞれの技法の説明として最も適切なものを一つずつ選びなさい コンサルテーション
専門的ヘルパーが,教師や保護者等が効果的に児童生徒に援助できるよう働きかける間接的な援助
90
スクールカウンセラー(SC)は多くの場合非常勤であり,学校の教職員とは違った立場の者であることが多い。こうしたことによって生じるSCの特徴を表す概念はなんと呼ばれるか
外部性
91
外部性の概念があることによって生じるメリットとして,誤っているものを一つ選びなさい
学校組織の一員として組織に入って来やすく、教職員との関係が作りやすい