暗記メーカー
ログイン
内部障害 10.11.12回選択
  • 渡辺隼士

  • 問題数 24 • 2/10/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    虚血性心疾患の病態や検査所見、急性期治療として正しいのはどれか

    急性心筋梗塞発症直後に心臓カテーテルによる再灌流療法を行うことは心筋の救済率が高まり、生命予後を改善しうる, 冠動脈に有意狭窄がなくても、プラークの破綻により心筋梗塞が発症する

  • 2

    急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇が見られないのはどれか

    クレアチン

  • 3

    狭心症について正しいのはどれか

    薬物療法としてニトログリセリンが用いられる

  • 4

    虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか

    冠動脈硬化

  • 5

    60歳の女性。体重50kg。急性心筋梗塞発症後、回復期に心肺運動負荷試験を施行した。最高酸素摂取量は毎分890mlであった

    約5METs

  • 6

    40歳の男性。運動療法を実施していたところ、心拍数が120/分となった 安静時心拍数が60\分であった場合のKarvonenの方法による運動強度(%)はどれか。ただし、最大心拍数は220-年齢とする

    50

  • 7

    ランプ負荷法を用いて軽い負荷強度から最大運動強度まで運動強度を漸増した場合、運動強度に比例して直線的に増加するのはどれか

    酸素摂取量

  • 8

    70歳の男性。自転車エルゴメーターを用いた負荷強度30wattsから50wattsの5種類の一定負荷を行わせたときの心拍変化を図に示す この例に全身持久力トレーニングで運動強度を嫌気性代謝閾値に設定する場合、最も適切な負荷強度(watts)はどれか

    40

  • 9

    抹消動脈疾患の病態や検査所見、治療として正しいのはどれか

    抹消動脈疾患とは閉塞性動脈硬化症と閉塞性血栓血管炎の総称から生まれた言葉であるが、近年閉塞性血栓性血管炎は減少している, 足関節上腕血圧比は0.91以上1.4未満が正常であり、0.9以下では狭窄および閉塞が疑われる

  • 10

    心室収縮期に生じているのはどれか2つ選べ

    僧帽弁閉鎖, 肺動脈弁開放

  • 11

    心尖部の聴診で心室収縮期に持続する逆流性雑音を聴取するのはどれか

    僧帽弁閉鎖不全症

  • 12

    閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか2つ選べ

    間欠性跛行がみられる, 主に四肢の近位側の動脈が侵される

  • 13

    僧帽弁閉鎖不全症による心不全で初期からみられるのはどれか

    呼吸困難

  • 14

    大動脈弁閉鎖不全の雑音をもっとも聴取しやすい部位はどれか

    1

  • 15

    閉塞性動脈硬症で正しいのはどれか

    好発部位は大腿動脈から膝窩動脈である

  • 16

    50歳の男性。閉塞性動脈硬化症。300m程度の歩行こどに下肢の痛みのため5〜6分の休息をとる。座位や立位時に痛むことはない。理学療法で適切なのはどれか

    トレッドミル歩行練習

  • 17

    糖尿病の病態や検査所見、治療として正しいのはどれか2つ選べ

    インスリン分泌障害または抵抗性の亢進に基づく、絶対的または相対的なインスリン作用不足によって生じる慢性高血糖状態を特徴とする代謝疾患群の総称である, 三大合併症は網膜症と腎症、神経障害である

  • 18

    心不全に特徴的な呼吸はどれか

    起坐呼吸

  • 19

    右心不全の症候として正しいのはどれか2つ選べ

    肝脾腫, 下腿浮腫

  • 20

    うっ血性心不全でみられるのはどれか

    咳嗽

  • 21

    NYHA分類で正しいのはどれか

    自覚症状により重症度を分類

  • 22

    糖尿病で正しいのはどれか

    診断のために経口ブドウ糖負荷試験を行う

  • 23

    糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか

    尿路結石

  • 24

    糖尿病で最も眼病変が起こりやすい部位はどれか

    網膜