問題一覧
1
高齢化率(総人口に占める①歳以上の高齢者の割合)は、2021年に28.8%に達し、2035年には②%近くになると推計されている。
65, 33
2
団塊の世代ともよばれる戦後のベビーブーム世代は、2015年に全て①歳以上になり、2025年に②歳以上に達する。
65, 75
3
2000年に介護保険制度がスタートした当初の利用者数は149万人だったが、2021年4月には①万人と、4倍に近い規模になった。
581
4
介護保険制度により、要介護・要支援の認定を受けている人のうち、2人に1人は①だといわれている。
認知症高齢者
5
①の約半数は介護老人福祉施設等の施設に入所・入院しているが、残りの約半数の人は、在宅で生活している。
認知症高齢者
6
近年、小規模で家庭的な環境の中でケアを提供する①が増え、2019年10月では全国約1万3760カ所となっている。
認知症高齢者グループホーム
7
2010年に内閣府が行った『介護保険制度に関する世論調査』では、 介護を受けたい場所を①と回答した人が 37.3%だった。
自宅
8
2018年の『住宅・土地統計調査』によると、全世帯の持家率が61.2%であるのに対して、①がいる世帯の持家率は82.1%と高い。
高齢者
9
毎年発表される『人口動態統計』では、高齢者の死亡原因の上位をがん、心疾患、老衰、脳血管疾患、肺炎などが占め、①がそれらに続いている。
不慮の事故
10
『人口動態統計』によると、高齢者の家庭内死亡事故では、①が最も多く、その他の不慮の②、転倒・転落などが続いている。
溺死, 窒息
11
総人口に占める65歳以上の高齢者人口の割合が7%を超えた社会を①社会、14%を超えた社会を②社会、21%を超えた社会を③社会と呼ぶ。
高齢化, 高齢, 超高齢
12
1963年に①が制定・施行され、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム等の老人福祉施設が創設され、老人家庭奉仕員(ホームヘルパー)が制度化された。
老人福祉法
13
住宅・土地統計調査によると、日本の住宅に占める木造住宅の割合は約①割で、残りの②割が、鉄筋コンクリート造などの③
6, 4, 非木造住宅
14
①は徐々に減少し、②が増える傾向にあるが、一般に、建築年数の古い木造住宅は、③がなされていないものが多い。
木造住宅, 非木造住宅, バリアフリー化
15
従来の木造住宅は①を基準に造られているため、廊下や階段、開口部などの②が狭い。
尺貫法, 幅員
16
介護保険制度の対象となるのは、①歳以上のすべての国民で、65歳以上の人が第1被保険者、②歳以上65歳未満の医療保険加入者が第2号被保険者となる
40, 40
17
介護保険の第2号被保険者は、要介護、要支援となった原因が16種類の①である場合に限り、保険給付を受けることができる。
特定疾病
18
介護保険の保険給付の財源は、50%が保険料、50%が公費で賄われている。 公費の内訳は、国が①%、都道府県が②%、市町村が③である。
25, 12.5, 12.5
19
都道府県指定の介護保険3施設および特定施設については、介護保険の保険給付の財源に占める公費①%の内訳が、国②%、都道府県③%、市町村④%となっている。
50, 20, 17.5, 12.5
20
介護保険のサービスを利用するには、要介護認定、または要支援認定を受ける必要がある。申請先は、①の担当窓口である。
市町村