問題一覧
1
桃山文化の代表的な城郭建築で「 」城である
姫路城
2
桃山文化 城は山城から、平山城・平城へ変化した 城の本丸には権威を表す( )や( )の様式をとりいれた
天守, 書院造
3
この作者
狩野永徳
4
作品名
唐獅子図屏風
5
狩野派は金地に青や碧などを濃く色彩し、城の襖や屏風などの( )書いた
障壁画
6
狩野派だけでなく、海北友松や( )は水墨画で活躍
長谷川等伯
7
( )の遺構である都久夫須麻神社である
伏見城
8
都久夫須麻神社の内部は、透彫が施された( )彫刻有名
欄間
9
作った人
千利休
10
草案風茶室で( )という
妙喜庵茶室
11
千利休は茶の湯の作法を定め、簡素な精神を大切にする( )を大成した
侘茶
12
諸大名も茶の湯を保護し、1587に秀吉が京都で( )といわれる茶会をした
北野大茶湯
13
女性が鉦を打ちかぶき者の姿で踊る様子を描いている。京都で出雲「 」が始めた歌舞伎踊り。
お国
14
三味線を伴奏に人形を操る( )という芝居も流行した
人形浄瑠璃
15
女性の礼装である。 この頃の衣服は男女共に( )を表服として着用
小袖
16
都市では( )屋根で二階建てもみられた
瓦
17
日本人画家が西洋の風俗を描いた( )である
南蛮屏風
18
宣教師の( )が活版印刷術を日本に伝えた
ヴァリニャーノ
19
ローマ字体により「平家物語」が出版されたこれを( )という
キリシタン版
20
中世から近代にかけて城の役割はどう変化したか
戦時の防御拠点から領主の居館や政治の場所へと変化した
21
織田信長は、仏教勢力を抑えるために 京都に教会堂、安土に神学校設立を許可した。 そのことをそれぞれ何というか 教会堂 神学校
南蛮寺, セミナリオ