問題一覧
1
体内から外界の環境に対応していく時期のこと(生後四週)
新生児期
2
出生後2~5日は〇〇〇〇〇や生理的体重減少が起こる
生理的黄疸
3
出生後2~5日は生理的黄疸や生理的〇〇〇〇が起こる
体重減少
4
決まった感覚刺激に対して反射的に生じる決まった反応
反射運動
5
外部の刺激がなくても自発的に起こる運動
自発行動
6
座れるようになると手指の自由度が増し〇〇〇〇が発達する
把握機能
7
自分の体を使っていろんな運動ができるという経験を通して自分自身に対する〇〇や達成感を味わう
自信
8
自分の体を使っていろんな運動ができるという経験を通して自分自身に対する自信や〇〇〇を味わう
達成感
9
生後1歳からみられる、パパ、ママなどの一語の言葉のことを何という
一語文
10
2~4歳になると頭の中でイメージを作る働きが活発になり、〇〇〇〇〇をするようになる
ごっこ遊び
11
4~7歳は論理的判断より〇〇〇の判断が優勢になる
見かけ
12
子供と養育者の間に愛情や信頼感などのきずなが形成されることを何という
アタッチメント
13
アタッチメントの形成は心の〇〇〇〇となり、子どもの心身の発達によい影響を与える
安全基地
14
アタッチメントの形成によって得られる影響 〇〇的な安定をもたらす 積極的に行動するようになる
精神
15
アタッチメントの形成によって得られる影響 精神的な安定をもたらす 〇〇〇に行動するようになる
積極的
16
生後すぐにあらわれる行動として正しいのはどれか
生理的微笑
17
生後三か月ごろに見られる行動として正しいのはどれか
社会的微笑
18
生後七か月からみられる行動として正しいのはどれか
人見知り
19
一歳過ぎからみられる行動として正しいのはどれか
だだこね
20
二歳ごろからみられる行動として正しいのはどれか
第一反抗期
21
食事、睡眠などのこと。小学校入学前頃には形成される
基本的生活習慣
22
子供の基本的生活習慣の形成には〇〇のライフスタイルや生活時間が影響することもある
家族
23
子供の基本的生活習慣の形成には家族の〇〇〇〇〇〇〇や生活時間が影響することもある
ライフスタイル
24
子供の病気を早めに発見して対処するには、常に子供の健康状態を把握し、子供からの〇〇〇を見逃さないようにする
サイン
25
子供の病気発見のサイン 原因が見当たらないのに〇〇 睡眠が不十分で寝つきが悪い 高熱、せき、嘔吐、機嫌が悪い 顔色が悪くなり、目が潤む ぐったりして元気がない 急に食欲がなくなる
泣く
26
子供の病気発見のサイン 原因が見当たらないのになく 睡眠が不十分で〇〇〇が悪い 高熱、せき、嘔吐、機嫌が悪い 顔色が悪くなり、目が潤む ぐったりして元気がない 急に食欲がなくなる
寝つき
27
子供の病気発見のサイン 原因が見当たらないのになく 睡眠が不十分で寝つきが悪い 高熱、せき、嘔吐、〇〇が悪い 顔色が悪くなり、目が潤む ぐったりして元気がない 急に食欲がなくなる
機嫌
28
子供の病気発見のサイン 原因が見当たらないのになく 睡眠が不十分で寝つきが悪い 高熱、せき、嘔吐、機嫌が悪い 顔色が悪くなり、目が潤む ぐったりして元気がない 急に〇〇がなくなる
食欲
29
次の事故はどんな発達過程のときに起こりやすいか、正しい答えを選べ 身近なものに手を伸ばして口に入れ、誤飲や窒息につながる
寝返り、ハイハイ
30
次の事故はどんな発達過程のときに起きやすいか、正しい答えを選べ いす、階段、窓などから転落したり、浴槽を覗き込んで溺水につながる
つかまり立ち、歩く
31
次の事故はどんな発達過程のときに起こりやすいか、正しい答えを選べ 一人で道路へ飛び出して交通事故にあう
走る、三輪車に乗る
32
事故を防ぐために保護者は 子供の立場で〇〇を整備したり、発達に応じた安全教育を行うことが大切である
環境
33
事故を防ぐために保護者は 子供の立場で環境を整備したり、発達に応じた〇〇〇〇を行うことが大切である
安全教育
34
乳汁栄養の種類を三つを答えろ
母乳栄養, 人工栄養, 混合栄養
35
〇〇には感染症予防の免疫物質が多く含まれている
初乳
36
初乳には感染症予防の〇〇〇〇が多く含まれている
免疫物質
37
生後五か月ごろになると消化吸収機能が発達し、〇〇が可能になる
離乳
38
離乳の進行にはめやすがあるが〇〇〇を考慮する必要がある
個人差
39
子供の衣服はデザイン性よりも子供の体の〇〇にあったものを選ぶ必要がある
特徴
40
乳幼児にとって〇〇〇は必需品である。子供の状態や生活スタイルに応じて、布〇〇〇、紙〇〇〇など使い分けるとよい
おむつ
41
抱っこ紐を使用する際には、こどもの〇〇事故の防止のため、注意する必要がある
転落
42
次の説明は母乳栄養の特徴か人工栄養の特徴か 必要な栄養を合理的に含み、消化吸収がよい
母乳栄養
43
次の説明は母乳栄養の特徴か人工栄養の特徴か 免疫物質を多く含む
母乳栄養
44
次の説明は母乳栄養の特徴か人工栄養の特徴か 授乳が簡単で、適温、新鮮、清潔である
母乳栄養
45
次の説明は母乳栄養の特徴か人工栄養の特徴か 母子間のスキンシップにより心理的交流が深まる
母乳栄養
46
次の説明は母乳栄養の特徴か人工栄養の特徴か 母体の産後の回復を促す
母乳栄養
47
次の説明は母乳栄養の特徴か人工栄養の特徴か 飲んだ分量が性格にわかる
人工栄養
48
次の説明は母乳栄養の特徴か人工栄養の特徴か 誰でも授乳できるため、母親以外の育児参加が可能になる
人工栄養
49
次の説明は母乳栄養の特徴か人工栄養の特徴か 場所を選ばず授乳できる
人工栄養
50
次の説明は母乳栄養の特徴か人工栄養の特徴か 消化吸収に時間がかかり、腹持ちがいい
人工栄養
51
子供の衣服の選び方 シンプルで動きやすく適切な○○○がある 着脱が簡単で時間がかからないもの 洗濯に耐え、丈夫で手入れがしやすい 吸湿性があり、夏は通気性、冬は保湿性に富む ひっかかりやすいひもやフードが無い服
ゆとり
52
子供の衣服の選び方 シンプルで動きやすく適切なゆとりがある 着脱が○○で時間がかからないもの 洗濯に耐え、丈夫で手入れがしやすい 吸湿性があり、夏は通気性、冬は保湿性に富む ひっかかりやすいひもやフードが無い服
簡単
53
子供の衣服の選び方 シンプルで動きやすく適切なゆとりがある 着脱が簡単で時間がかからないもの 洗濯に耐え、丈夫で手入れがしやすい ○○性があり、夏は通気性、冬は保湿性に富む ひっかかりやすいひもやフードが無い服
吸湿
54
子供の衣服の選び方 シンプルで動きやすく適切なゆとりがある 着脱が簡単で時間がかからないもの 洗濯に耐え、丈夫で手入れがしやすい 吸湿性があり、夏は通気性、冬は保湿性に富む ひっかかりやすい○○やフードが無い服
ひも
55
子供の衣服の選び方 シンプルで動きやすく適切なゆとりがある 着脱が簡単で時間がかからないもの 洗濯に耐え、丈夫で手入れがしやすい 吸湿性があり、夏は通気性、冬は保湿性に富む ひっかかりやすいひもや○○○が無い服
フード
56
遊びの機能 ○○の維持、増進 運動機能の発達 知的能力の発達 情緒の発達 社会性の発達 生活環境の拡大
健康
57
遊びの機能 健康の維持、増進 ○○○○の発達 知的能力の発達 情緒の発達 社会性の発達 生活環境の拡大
健康機能
58
遊びの機能 健康の維持、増進 運動機能の発達 ○○○○の発達 情緒の発達 社会性の発達 生活環境の拡大
知的能力
59
遊びの機能 健康の維持、増進 運動機能の発達 知的能力の発達 ○○の発達 社会性の発達 生活環境の拡大
情緒
60
遊びの機能 健康の維持、増進 運動機能の発達 知的能力の発達 情緒の発達 ○○性の発達 生活環境の拡大
社会
61
遊びの機能 健康の維持、増進 運動機能の発達 知的能力の発達 情緒の発達 社会性の発達 ○○○○の拡大
生活環境
62
三間とはなにか、すべてこたえろ
仲間, 時間, 空間
63
五間とはなにか、すべてこたえろ
時間, 空間, 仲間, 世間, 手間
64
滞育症候群の説明 1 遊ばない 2 ○○○○が不足 3 運動嫌いになる 4 動かなくなる 5 動けなくなる 1……
運動経験
65
滞育症候群の説明 1 遊ばない 2 運動経験が不足 3 ○○嫌いになる 4 動かなくなる 5 動けなくなる 1……
運動
66
1 遊ばない 2 運動経験が不足 3 運動嫌いになる 4 動かなくなる 5 動けなくなる 1 2… このような悪循環に陥っていく状態のこと
滞育症候群
67
子供の基本的欲求には○○○欲求と社会的欲求がある
生理的
68
こどもの基本的欲求には生理的欲求と○○○欲求がある
社会的
69
次の感情は生理的欲求か社会的欲求か たべたい 休みたい 動きたい
生理的欲求
70
次の感情は生理的欲求か社会的欲求か 愛したい 認められたい 成し遂げたい
社会的欲求
71
欲求が満たされると心が安定し、満たされないと○○○○になる
欲求不満
72
欲求をコントロールし、周知と調和を保っている状態を適応と言い、その逆を○○○という
不適応
73
一人の女性が15歳から49歳までに生む子供の数の平均
合計特殊出生率
74
女性保護と子育てに関する法律 1947年公布。時間外労働の制限、産前産後休暇などを定めた法律
労働基準法
75
女性保護と子育てに関する法律 1965年公布。母子健康手帳の交付、妊婦と乳幼児の健康診断などを定めた法律
母子保健法
76
母子保健法ではなにを交付することが定められている?
母子健康手帳
77
女性保護と子育てに関する法律 1985年公布。募集、採用などについての男女の差別禁止を定めた法律
男女雇用機会均等法
78
女性保護と子育てに関する法律 1979年国連採択。1985年日本批准。雇用に関する男女の均等機会を保障する条約
女性差別撤廃条約
79
女性保護と子育てに関する法律 1995年公布。原則子が1歳になるまでの育児休業などを定めた法律
育児、介護休業法
80
保育所、幼稚園、認定こども園のうち、児童福祉施設とされているのは?
保育所
81
保育所、幼稚園、認定こども園のうち、学校教育機関とされているのは?
幼稚園
82
保育所、幼稚園、認定こども園のうち、 学校及び児童福祉施設とされているのは?
認定こども園
83
保育所、幼稚園、認定こども園のうち、3〜5歳を対象年齢としているのは?
幼稚園
84
保育所の保育者のことをなんという
保育士
85
児童福祉法と関連が深いのは?
保育所
86
学校教育法と関連が深いのは?
幼稚園
87
認定こども園法と関連が深いのは?
認定こども園
88
幼稚園の保育者のことをなんという?
幼稚園教諭
89
保育所の所轄はどこ?(〜省)
厚生労働省
90
幼稚園の所轄はどこ?(〜省)
文部科学省
91
認定こども園の所轄はどこ?(〜省)
文部科学省
92
すべてのこどもはすこやかに育つ○○をもっている
権利
93
1924年、国際”連盟”から出された宣言
児童の権利に関するジュネーブ宣言
94
1959年国際”連合”から出された宣言
児童の権利に関する宣言
95
1989年、国連総会で採択された条約
子どもの権利条約
96
すべての子供が、心身ともに健康で幸せに暮らしていけるようにする支援活動をなんという?
児童福祉
97
児童福祉は ○○○○対策 保育対策 心身障がい対策 児童の健全育成 の4つの活動を柱とする多様な活動が展開されている
母子保健
98
児童福祉は 母子保健対策 ○○対策 心身障がい対策 児童の健全育成 の4つの活動を柱とする多様な活動が展開されている
保育
99
児童福祉は 母子保健対策 保育対策 心身障がい対策 児童の○○○○ の4つの活動を柱とする多様な活動が展開されている
健全育成
100
児童虐待は著しい○○侵害と判断される
人権