問題一覧
1
ナトリウムとカリウムは筋肉の収縮作用に関与しているが、それぞれの物質は主に体内(細胞)のどの部位に存在しているか。正しいものを一つ選びなさい。
4. ナトリウムは細胞外液、カリウムは細胞内液
2
貧血の原因と考えられるものをすべて選べ。
3. 鉄の摂取不足, 4. 溶血や失血, 5. 赤血球の産出や成熟に異常がある
3
日本人の食事摂取基準に示されている「脂質」の摂取目標量を選べ。
総エネルギー量の20%から30%
4
次にあげる数値の中で、日本人の成人における1日のカルシウムの推定平均必要量を示すものはどれか。
女性:550mg/日、男性:600〜650mg/日
5
貧血とは、鉄不足により赤血球数やミトコンドリア量が減少する症状である。
いいえ
6
細胞は、糖などの有機分子の炭素原子と水素原子を酸素と結合させ、それぞれ二酸化炭素と水に変えることによってエネルギーを獲得する。
はい
7
鉄はエネルギー代謝と密接な関係にあるミネラルであり、その役割から「機能鉄」と「貯蔵鉄」に分けられる。
はい
8
膜表面に発生した活動電位は筋小胞体に伝わり、カルシウムイオンの放出によりアクチンが活性化されて筋収縮が起こる。
はい
9
カルシウムを多く摂取しても、骨折を予防出来る訳ではない。
はい
10
カルシウムの99%は血液・細胞に存在しているが、1%は骨・歯に存在している。
いいえ
11
カルシウムを多く摂取しても、骨折を予防出来る訳ではない。
はい
12
生体内におけるナトリウムの役割は、体水分量・浸透圧の調節、神経伝達、筋の収縮作用などである。
はい
13
血液中のヘモグロビン濃度が減少すると、酸素運搬能力が低下し、持久力も低下する。
はい
14
次に上げるミネラルの中で、筋収縮に関連していると思われるミネラルをすべて選べ。
2. カリウム, 3. カルシウム, 4. ナトリウム
15
ヒトの骨量は骨形成と骨吸収のバランスによって決まる。
はい
16
女性の血中ヘモグロビン濃度の正常値の下限は、次のうちどれか?
4. 12.0 g/㎗
17
次の説明文のうち、正しいものを二つ選べ。
. 無機的エネルギー代謝は、酸素を用いないエネルギーの代謝である。, 好気的エネルギー代謝は、酸素を用いたエネルギー代謝であり、代謝産物は水(H2O)と二酸化炭素である
18
1分子のグルコースが解糖系、TCAサイクル、電子伝達系などで完全に代謝された時、生成されるATPは何分子か?
32分子のATP
19
次にあげる項目の中で、生体内でのカルシウムの役割として適切なものを選べ。
筋の収縮・弛緩, 骨形成, 神経の興奮伝達
20
運動性無月経とは、これまでにあった月経が3か月以上停止した状態である「続発性無月経」のうち運動が原因と考えられるものである。
はい
21
リノール酸やα-リノレン酸は、一般に動物性油脂よりも植物性油脂に多く含まれている。
はい
22
カルシウムに関する説明のうち誤っているものはどれか。
血液中の血清カルシウム濃度は、約1mg/㎗程度に調整されている。
23
成人女性の約6割は潜在性鉄欠乏の状況にあると見られている。
はい