暗記メーカー
ログイン
看護と法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 9/4/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    憲法21条は表現の自由を保証していふから、SNSで医師の悪口を書いても問題ない

    ‪✕‬

  • 2

    公立病院(総合病院)が、採用する看護師を女性限定にすることは、男女の平等を定めた憲法14条に違反しない

    ‪✕‬

  • 3

    公立学校の体育の授業で、長距離走を男子10キロ、女子5キロとすることは男女の平等を定めた14条に違反する

    ‪✕‬

  • 4

    生活保護を受けている人は、最低限の生活費を国から援助されてるのであるから、その中から病院の治療費や薬代が払えない場合は、我慢するしかない

    ‪✕‬

  • 5

    1度看護師の免許を取得すれば、その後免許が取り消されることは無い

    ‪✕‬

  • 6

    罰金刑以上の刑に処せられたことがある者は看護師免許が与えられない場合もある

  • 7

    医師は応召義務があるので患者から診療治療の求めがあった場合には、一切拒むことはできない

    ×

  • 8

    看護師が採血する行為は、患者の身体に傷をつけるので傷害罪が成立する

    ×

  • 9

    自殺は刑法上違法とはされていない

  • 10

    望まない妊娠をした女性が、医師に人工妊娠中絶を依頼した場合、22週未満であれば医師は必ずこれに応じなくてはならない

    ×

  • 11

    産婦人科医であれば人工妊娠中絶の処置ができる。

    ×

  • 12

    医師が手術のミスにより患者を死亡させた場合,警察に届ける義務がある

  • 13

    患者が意識不明の状態の場合,尊厳死を選択することはできない。

    ×

  • 14

    患者Aは「宗教上の理由により輸血が必要になっても輸血を拒否する」と医師Bに伝えていた。手術で輸血をしなければAの命が危ないと判断したBは、輸血をし、Aは一命を取り留めた。後日Aは輸血をされたことを知りショックを受け、Bの病院に慰謝料の支払を求めた。Bの病院は慰謝料を支払わなければならない。

  • 15

    手術の結果、患者が死亡した場合、病院は必ず患者の遺族に対して損害賠償をしなくてはならない。

    ×

  • 16

    医療ミスがあった場合、責任を負うのは病院であるから、看護師が患者やその遺族に対して責任を負うことはない。

    ×

  • 17

    新人看護師は、まだ経験が浅いので,看護師の平均的な技術を要求されることはない。

    ×

  • 18

    外来で生検(患部の一部を切り取って調べる検査)をしたが、患者が次の外来予約日には来院しなかった。病院側から検査結果を連絡する必要はない。

    ×

  • 19

    小学校6年生の子どもが、1人でインフルエンザの予防接種を受けに来た。そのまま注射しても良い。

    ×

  • 20

    子どもの虐待が疑われる場合、親の同意なく児童相談所へ通報することは、守秘義務に違反する。

    ×

  • 21

    患者本人からカルテのコピーを請求された場合,プライバシーの観点からコピーを渡すべきではない。

    ×

  • 22

    看護師が病院の備品を壊した場合,全額賠償しなければならない。

    ×

  • 23

    有給休暇を申請するときは、必ず理由を言わなければならない。

    ×

  • 24

    男性は育児休暇を取得することができない。

    ×

  • 25

    看護師は、業務独占は認められているが、名称独占は認められていない。

    ×

  • 26

    産前産後休暇中は勤務先から給与が支払われなくても違法ではない。

  • 27

    産前休暇:使用者は、出産予定女性の請求があれば、出産予定日の( 1)週間前から産前休暇を与えなければならない。 双子以上の場合の産前休暇は出産予定日の( 2)週間前から。

    1.6, 2.14

  • 28

    産後休暇:産後は、産婦の請求がなくても,出産の翌日から( )週間産後休暇を与えなければならない。

    8

  • 29

    産前産後休暇を規定しているのは( )である。

    労働基準法

  • 30

    産前産後休暇中は、健康保険法により出産手当金として給与の( )割の支給があ る。

    6

  • 31

    育児休暇は、子供の誕生から( )歳になるまでのあいだ取ることができる

    1

  • 32

    育児休業中は、雇用保険法により賃金の( )割が保障される。

    5

  • 33

    育児時間:生後1年未満の子を育てる女子は、休憩時間の他に1日2回それぞれ少なくとも( )分の育児時間を取ることができる。

    30

  • 34

    労働時間:法律で定められた労働時間の上限は1日( )時間であり、これ以上働かせた場合は残業代( )を支払わなければならない。

    8, 割増賃金

  • 35

    インフォームド・コンセントとはなにか答えよ

    説明と同意

  • 36

    看護の定義:看護師とは「厚生労働大臣の許可を受けて、傷病もしくはじょく婦の( )または( )をなすことを業とすることができる者」

    療養上の世話, 診療の補助

  • 37

    3与薬の6原則(6R)を答えよ

    患者, 目的, 方法, 時間, 薬, 量