暗記メーカー
ログイン
医療
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 8/10/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    PDと書痙、本態性振戦を鑑別する検査を2つ。それぞれでどうなる?

    書字とらせん追跡。PDでは振戦は止まるが小字に、書痙や本態性では振戦が強くなる。らせん追跡は書痙では力んで書けない、本態性では振戦が大きくなる

  • 2

    5α-還元酵素阻害剤の作用機序と副作用、薬剤名

    テストステロンをジヒドロテストステロンに変換する5α還元酵素の作用を抑えることで前立腺を小さくする、PSAを半分くらいに下げるので解釈に注意、アボルブ、デュタステリド

  • 3

    アボルブ、デュタステリドと同じ成分の薬は?何に対する治療薬?

    ザガーロ。AGA治療薬

  • 4

    前立腺肥大症治療薬のうちpde5阻害薬は? 作用機序、他にどのような治療薬に使われている?その商品名は?

    ザルティア、タダラフィル。 前立腺、膀胱の平滑筋を緩め尿道を弛緩、膀胱の血流改善し膀胱の柔軟性も改善する ED治療薬、シアリス(用量が倍)

  • 5

    爪白癬の内服治療に使用する薬剤と内服期間は?

    ホスラブコナゾール(ネイリン)なら3ヶ月、テルビナフィン内服なら6ヶ月。ただし値段は10倍以上違う。

  • 6

    英語で「てこの作用」を何という?

    Leverage

  • 7

    Leverage pointとは?

    必要最小限の介入で最大限の変化をもたらすことができるポイント。往々にして医師の直観から外れた場所にある。要素に分解して分析して初めて見えてくることもある。

  • 8

    プライマリーケア領域におけるマルモとは?

    多疾患併存し中心となる疾患が特定できない状態。 multi morbidity 病的状態。

  • 9

    プライマリーケア領域におけるCGAとは?

    包括的高齢者評価comprehensive geriatric assessment ADL IADL 認知機能 社会的サポートの把握。これをしないと「そもそも何のために疾患をコントロールしているのか」がはっきりしない。

  • 10

    原発性骨粗鬆症の診断基準を3つ

    1.脆弱性骨折がある場合は椎体骨折か大腿骨近位部骨折がある、2.その他脆弱性骨折ある場合はyam80%未満。3.脆弱性骨折ない場合はyam70%未満

  • 11

    原発性骨粗鬆症の薬剤開始基準。yam70-80%の場合はどのような場合に開始する?

    yam70-80%の場合はfrax15%以上か大腿骨近位部骨折の家族歴がある場合。

  • 12

    骨粗鬆症の薬剤を三つに分類、それぞれに属する薬剤をあげる

    1.骨吸収抑制剤、破骨細胞の働きを弱める、ビスホスホネート、serm、抗Rankl抗体 2.骨形成促進薬、骨芽細胞の活性化、PTH製剤、抗スクレロスチン抗体など   3.エルデカルシトール

  • 13

    抗RANKL抗体、PTH製剤、抗スクレロスチン抗体の一般名と商品名は?

    デノスマブ(プラリア)、テリパラチド(テリボン)、ロモソズマブ(イベニティ)

  • 14

    ステロイドは1️⃣を増強し骨形成を阻害する。 ステロイド投与開始後、腰椎脆弱性骨折は2️⃣後で急激に増加する。 PSL3️⃣mg/dayを4️⃣日投与後、椎体骨折リスクが5️⃣倍、大腿骨折が6️⃣倍に

    骨細胞のアポトーシス, 3-6ヶ月, 10mg/day, 90日, 17倍, 7倍

  • 15

    ヨウ素を大量に摂取すると甲状腺ホルモンの合成過程である有機化を阻害することにより、甲状腺ホルモンの合成が障害され機能低下に陥る。これを何というか?

    wolff-Chaikoff効果

  • 16

    自己免疫性胃炎の病態は①に対する②による①の破壊→③領域の萎縮(④萎縮)→胃酸低下→⑤高値

    ①胃の壁細胞②自己免疫③胃底腺④逆⑤ガストリン

  • 17

    自己免疫性胃炎は他のどのような疾患との合併が多い?また合併する疾患をなんという?

    1型糖尿病、慢性甲状腺炎、バセドウ病。多腺性自己免疫症候群、APS3BはAIGと甲状腺自己免疫疾患の合併

  • 18

    APS3Bの発祥機序のひとつとされているものは?

    制御性T細胞の異常。自己免疫の病態により複数の内分泌腺が障害される、複数の環境因子と遺伝因子がからむ多因子疾患。

  • 19

    内視鏡でAIGを見つけたらオーダーする検査は?その後追加する検査とその注意点。

    大球性貧血の確認とVB12。低下あれば自費で抗壁細胞抗体7000円や抗内因子抗体20000円を確認。抗体検査は保険が効かない。

  • 20

    口内炎で出す処方

    シナール(VC)、ノイロビタン(VB1,2,6,12)

  • 21

    ロイコトリエンの作用

    気管支収縮、気道炎症、気道リモデリング、鼻粘膜炎症や鼻閉を引き起こす

  • 22

    進行胃がんの分類

    1型 腫瘤型 2型 潰瘍限局型 3型 潰瘍浸潤型 4型びまん浸潤型

  • 23

    ザバクサの一般名と有効菌種

    タゾバクタムセフトロザンTAZ/CTLZ ESBL産生菌 多剤耐性緑膿菌

  • 24

    フェトロージャの一般名と系統、ターゲットとなる菌

    セフィデロコルCFDCシデロフォアセファロスポリン系 カルバペネム耐性GNR

  • 25

    ①トレポネーマ検査TPHA(+)、非トレポネーマ検査RPR(-) ②トレポネーマ検査TPHA(-)、非トレポネーマ検査RPR(+) で考えられうる病態は

    ①感染の既往 ②生物学的偽陽性もしくは感染初期

  • 26

    ペニシリンやセフェムは腸球菌に有効か?有効ならば腸球菌のうちどれに対して有効か?

    セフェムは無効。ペニシリンはfaecalisに対して有効。

  • 27

    大動脈弁狭窄症において、心エコーで診断となる基準を3種類。数値的な目安。

    VMAX2.5m/sec 以上で軽症、4 m/sec 以上で重症 MPG20mmHg以上で軽症、 40mmHg以上で重症。AVA1.5㎠/m2未満で軽症、 1㎠未満で重症

  • 28

    事後的なふりかえりにより現場で成長していくタイプの専門家を何という?

    省察的実践家reflective practitioner

  • 29

    Comt阻害薬の簡単な作用機序と合剤になっている薬は?

    レボドパの分解を抑える。スタレボはLドパとcomt阻害薬との合剤

  • 30

    RDWとは?

    赤血球容積分布幅。red blood cell distribution width 赤血球の容積を変動係数で表す。大きい時は大小不同あり。

  • 31

    RDWが高い時はどのような疾患を疑う?

    血液材料不足、溶血性貧血、血液がんなど

  • 32

    電解質でアシドーシスをみる方法は?

    Na-Clが36未満→代謝性アシドーシス、36以上→代謝性アルカローシス

  • 33

    貧血がある場合の適性EPO値の計算式は?例:Hb11の時

    EPO=(14-Hb)*25 Hb11の時は75を下回っていたら腎性貧血

  • 34

    大球性貧血のうち亜鉛製剤投与、胃腸管栄養、消化管手術後などで発症しやすい貧血は?ビタミンB12や葉酸欠乏以外で。

    銅欠乏性貧血。意外と多い

  • 35

    MPVとは?高い時、低い時は端的に言ってどのような病態?

    mean platelet volume 平均血小板容積。高い時は血小板の産生亢進、低い時は産生低下。

  • 36

    1.血小板が増加しMPVが増加している時の代表疾患は?2.血小板が低下してMPVが増加している時の代表疾患は?3.血小板低下しMPVも低下する疾患は?

    1.骨髄増殖性腫瘍、慢性炎症 2.ITP 産生亢進 3.MDS、再生不良性貧血など産生低下

  • 37

    特に注意すべき汎血球減少を四つ。それぞれの検査値異常と代表的疾患を挙げよ。

    1.DIC(FDP>30)多くは線溶系亢進、重大出血の恐れ→APL急性前骨髄性白血病 2.LDH500以上、フェリチン1000以上→TMA、血球貪食症候群、リンパ腫 3.網赤血球2万以下→再生不良性貧血 4.好中球1000未満→血液がんの可能性

  • 38

    D2TRAとは?

    Difficult-to-Treat Rheumatoid Arthritis

  • 39

    HOMARの計算方法は? 正常値と異常ありとされる数値は?

    1.HOMA-R=「空腹血糖値(mg/dl)」×「インスリン(μU/ml)」÷405. 2.1.6以下 → 正常 3.2.5以上 → インスリン抵抗性あり