問題一覧
1
細胞において核の外に遺伝情報を伝えるのは?
mRNA
2
タンパク合成が行われる細胞小器官は?
リボソーム
3
細胞の活動エネルギーを産生するのは?
ミトコンドリア
4
重層扁平上皮がみられるのはどれか
口腔
5
弾性軟骨はどれか
喉頭蓋軟骨
6
外分泌腺はどれか
前立腺
7
単層円柱上皮がみられる器官は
空腸
8
血管が見られないのは
軟骨組織
9
ヒトの体細胞内の常染色体数は?
44本
10
軟骨内骨化する置換骨は
蝶形骨
11
三叉神経第 2枝が顔面に出る時の孔をもつ頭蓋骨は
上顎骨
12
茎乳突孔がある頭蓋骨は
側頭骨
13
不随意筋は
心筋
14
顔面神経が通る頭蓋骨は
側頭骨
15
骨口蓋にある孔は
大口蓋孔
16
口蓋骨と関節する頭蓋骨
上顎骨
17
括約筋で横紋筋なのは
外肛門括約筋
18
上顎骨に存在するのは
頬骨突起
19
下顎骨に存在するのは
二腹筋窩
20
胆汁が生成される器官は
肝臓
21
粘液細胞より漿液細胞が多い唾液腺は
顎下腺
22
膵臓の尾部に多くみられる構造は
膵島
23
上顎洞の鼻腔への開口部位は
中耳道
24
喉頭の軟骨のうち対をなすのは
披裂軟骨
25
7個の椎骨から構成されるのはどれか
頸椎
26
交感神経の節前ニューロンの細胞体が存在するのは
胸髄
27
交感性の神経節は
上顎神経節
28
自律神経系の最高中枢は
視床下部
29
副交感神経をもつ脳神経
顔面神経
30
皮質と髄質で構成される内分泌器官
副腎
31
甲状腺から分泌されるホルモンは
カルシトシン チロキシン
32
外分泌腺と内分泌腺の両方の構造をもつ器官は
膵臓
33
カルシトニンを分泌する器官は
甲状腺
34
平衡感覚に関わる構造は
球形襄
35
内耳は側頭骨のどこの中にある
錐体部
36
頬骨弓から起始する筋は
咬筋
37
ヒトの卵子における染色体数
23本
38
ヒトの精子の性染色体の種類は
XYの2種類
39
下顎の発生に関係する鰓号
第一鰓弓
40
外胚葉から発生する器官は
表皮 耳下腺
41
舌盲孔と関係する器官は
甲状腺
42
冠状動脈の直下にある心臓の弁は
大動脈弁
43
全身に動脈血を送り出す心臓の部屋は
左心室
44
顔面の皮膚感覚情報を処理するのは
中心後回
45
視覚野があるのは
後頭葉
46
耳下腺の分泌関与する神経はどれか、2つ選
舌咽神経 小錐体神経
47
味覚神経線維を含むのはどれか
舌咽神経
48
感覚と運動との神経線維を含むのはどれか
三叉神経
49
顔面部の皮膚感覚を支配している脳神経は
三叉神経
50
舌咽神経が支配するのはどれか。
耳下腺
51
頸静脈孔を通る脳神経は 3つ
舌咽神経 迷走神経 副神経
52
感覚性の神経節は
三叉神経節
53
舌下腺を支配する脳神経は
顔面神経
54
舌の前2/3の味覚を支配する脳神経
顔面神経
55
咀嚼筋を支配する脳神経は 2個
三叉神経 下顎神経
56
消化管で、胆汁が流入するのはどれか。
十二指腸
57
食道と胃の境界部はどれか:
噴門
58
口腔前庭にみられる構造
耳下腺乳頭
59
口蓋舌号と口蓋咽頭弓の間にみられる扁桃は
口蓋扁桃
60
正しい組み合わせ 陰高と
口蓋扁桃
61
固有口腔にみられる構造
舌小帯
62
顎下腺の開口部の構造
舌下小丘
63
腸絨毛がある器官
空腸
64
肝臓の上面に接する器官は
横隔膜
65
腹膜後器官は
十二指腸
66
顎関節を構成する頭蓋骨は
側頭骨
67
オトガイ孔から出る神経が走行中に通過する孔
下顎孔
68
コルチ器がみられるのは
蝸牛
69
腎組織でみられる構造は
ボーマン嚢
70
卵巣でみられる構造は
成熟卵胞
71
女性の骨盤整内でみられる器官の腹側から背側への配列は
膀胱 子宮 直腸
72
開口筋は
顎舌骨筋
73
頬筋を支配する脳神経は
顔面神経
74
下顎骨下顎枝の翼突筋窩に停止するのは
外側翼突筋
75
顔面動脈が分布する器官は
口唇
76
顎動脈の枝は?
下歯槽動脈
77
歯槽孔を通る動脈は?
後上歯槽動脈
78
鎖骨下動脈から分枝するのは
椎骨動脈
79
外頸動脈の分枝は
顔面神経
80
栄養血管は
冠状動脈
81
將膜に覆われない器官は
食道
82
小腸を構成する器官は
空腸
83
心臓の僧帽弁は
左房室弁
84
大動脈弓から最初に分枝するのは
腕頭動脈
85
無対の静脈は
門脈
86
門脈が注ぐのはどれ
肝臓
87
顎顔面部に血液を供給しているのは
外頸動脈