暗記メーカー
ログイン
教育原理
  • ど根性慈雨電

  • 問題数 35 • 7/25/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1817年、塾名を咸宜園と改名し、3000名を超える塾生が指導を受けた。近代最大規模の私塾といわれる。

    広瀬淡窓

  • 2

    自己の学問を「古義」と名付け、塾を古義堂と命名した。門弟各自が古典について研究したところを自由に発表し、磨きあいつつ真実を探究した

    伊藤仁斎

  • 3

    日本橋芽場町に私塾 蘐園塾を設け、門弟の育成に努めた。門弟の個性に即して能力の育成に努めたたて、逸材が輩出して諸藩の儒官に登用されるものが多かった

    荻生徂徠

  • 4

    将軍から土地と資金を下賜されて家塾を建営した。本人没後も子孫により明治初年まで代々継承され、数多くの人材を育成した

    林羅山

  • 5

    ドルトン・プランを作った人

    パーカースト

  • 6

    ウィネトカ・プラン作った人

    ウォシュバーン

  • 7

    第一次世界大戦後ドイツにヴァルドルフ学校を設立し、人間性回復を目指した人

    シュタイナー

  • 8

    18世紀フランスの思想家。社会契約論やエミールが有名。子供の権利を明確に主張した

    ルソー

  • 9

    19世紀アメリカで、それまでの伝統的な教育から子供の興味や経験など、子供中心の学習や活動を重んじるクインシー運動を指導した。進歩主義教育運動の父。

    パーカー

  • 10

    大教授学、世界図絵を著した人

    コメニウス

  • 11

    人間教育を著し、幼稚園を創設した人

    フレーベル

  • 12

    大教授学を書いた人は?

    コメニウス

  • 13

    直感をあらゆる認識の絶対的な基礎と考えた人

    ペスタロッチ

  • 14

    一般教育学を著し、教育の目的を倫理学に、教育の方法は心理学ね基礎付けることを目指した

    ヘルバルト

  • 15

    古いもの順に並べろ。ア 生きる力の育成 イ ゆとり ウ 教育内容の現代化 エ 道徳の時間新設 オ 生活科の新設

    エウイオア

  • 16

    書いた人を応えろ 教育で重要なことは、外部から文化遺産を伝達することや内部から潜在素質を伸長することではなく、経験の再構成をはかり、その経験を次々と成長させていくことである。

    デューイ

  • 17

    アレクサンドロス大王の教師を務めた。リュケイオン

    アリストテレス

  • 18

    イデア、アカデメイア

    プラトン

  • 19

    無知の知

    ソクラテス

  • 20

    彼やプロタゴラスなどのソフィストは役立つ実用的な知識を伝達することを重要視した。報酬は受け取る

    ゴルギアス

  • 21

    古代ギリシアの学問。12世紀ヨーロッパ 女子修道院の壁に描いてあった

    自由七科

  • 22

    古代ギリシア語で総合知は?

    フィロソフィア

  • 23

    古代ギリシア語でグランマティカは?

    文法学

  • 24

    古代ギリシア語でレトリカは?

    修辞学

  • 25

    古代ギリシア語でアストロノミアは?

    天文学

  • 26

    古代ギリシア語でジオメトリカは?

    幾何学

  • 27

    古代ギリシア語でアリスメディカは?

    数学

  • 28

    古代ギリシア語でディアレクリカは?

    論理学

  • 29

    古代ギリシア語でムジカは?

    音楽

  • 30

    自由七科の真ん中にいるのは?

    ソクラテス, プラトン

  • 31

    発達とはは人間が各発達段階において果たさなければいけない課題、と言った人は誰?

    ハヴィガースト

  • 32

    子供と環境は相互作用がある、と言った人は誰?

    デューイ

  • 33

    適塾を開き、武士と庶民が一緒に学ぶ場を作った(福沢諭吉を輩出した)」

    緒方洪庵

  • 34

    学問のすゝめを書いた人

    福沢諭吉

  • 35

    1947(昭和33)年、戦後間もないころ、とりあえずで作ったカリキュラム

    教育の民主化