問題一覧
1
年金制度のうち、社会保険制度であるものを何というか。
公的年金
2
年金制度のうち、民間の自助努力であるものを何というか。
私的年金
3
公的年金は現役世代が負担する保険料が年金受給世代の年金原資となって支える世代間扶養という考え方の上に成り立っている。
⭕️
4
公的年金のうち、原則として20歳以上60歳未満の国民全員が加入する、公的年金の基礎となる年金制度をなんというか。
国民年金
5
公的年金のうち、企業等に勤務する者が国民年金(基礎年金)の上乗せ(2階部分)として加入する年金制度を何というか。
厚生年金保険
6
公的年金制度は、すべての国民年金の加入者に共通して給付される基礎年金(1階部分)と基礎年金の上乗せとして厚生年金保険の加入者に給付される報酬比例年金(2階部分)があることにより、何と言われているか。
2階建ての年金制度
7
年金に加入してから年金を受給するまでの間、経済社会が大きく変動したとしても、年金の価値が保障されるようになっているのは、世代間扶養の仕組みをとっているからである。これを何というか。
賦課方式
8
国民年金の老齢給付は何があるか。(2つ)
老齢基礎年金, 付加年金
9
国民年金の障害給付には何があるか。
障害基礎年金
10
国民年金の遺族給付には何があるか。(3つ)
遺族基礎年金, 寡婦年金, 死亡一時金
11
厚生年金保険の老齢給付には何があるか。
老齢厚生年金
12
厚生年金保険の障害給付には何があるか。(2つ)
障害厚生年金, 障害手当金
13
厚生年金保険の遺族給付には何があるか。
遺族厚生年金
14
各年金は、支給要件に該当すれば自動的に支給されるというものではなく、受給権者が厚生労働大臣に請求し、受給権確認を受けて初めて支給されることになる。
⭕️
15
各年金の受給権者が受給権の存在を確認することを何というか。
裁定
16
受給権者が年金を受けられる要件をすべて満たした時、裁定請求を行う必要がある。
⭕️
17
厚生年金保険の裁定請求は、原則として国民年金と同時に行う。
⭕️
18
原則として、同一人が同時に2つ以上の年金の支給を受けることはできない。
⭕️
19
複数の年金の受給権がある場合は、受給権者の選択により1つの年金が支給され、他の年金は支給停止される。これを何というか。
1人1年金の原則
20
新規裁定者の年金額の基準はどちらか。
各目手取賃金変動率
21
既裁定者の年金額の基準はどちらか。
物価変動率