暗記メーカー
ログイン
テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    金融とは、文字通りおカネを融通することで、政府、企業【⠀】などの経済主体感でおカネの過不足を調整する役割を果たします。

    家計

  • 2

    経済の規模を図る指標としては、GDP(国内総生産)があり、その 変化率が経済成長率 です。これらを見る際は全体の動きだけで  なく、【⠀】、設備投資などの各構成項目の動きにも着目する必要があります。

    個人消費

  • 3

    景気動向を図る指標としては、景気動向指数や日銀【⠀】 があり、マーケットからも注目されています。

    短観

  • 4

    日銀が行う金融政策で金融機関から国債などを買うと、その代金を金融機関に供給するため、市中のお金の量が 増加、市場金利は

    下落

  • 5

    景気対策には、政府が行う財政政策と、日銀(中央銀行)が行う【⠀】政策の大きく二つに分けられます。

    金融

  • 6

    ライフプランの作成にあたっては、住宅購入、子供の入学などの 【⠀】 を一覧にした表を作成することが出発点となります。これをもとに年間の収支を計算し、 【⠀】を作成します。

    ライブイベント, キャッシュフロー表

  • 7

    プランニングで大切なのは、税金や社会保険料を含めた「年収」ではなく、実際に入ってくる手取り収入を把握することです。この手取り収入のことを【⠀】所得と言います。

    可処分

  • 8

    「人生の三大費用」とは①【⠀】資金、「住宅資金」、②【⠀】資金の3つのことで、金額が大きいため事前の準備が肝要です。特に②は、人生100年時代の到来とともに近年関心が高まっています。

    教育, 老後

  • 9

    住宅ローンの金利には【⠀】金利と【⠀】 金利がありますが、相対的に低いのは後者です。また、住宅ローンの返済方法としては元利均等返済と元金均等返済が代表的です。

    固定, 変動

  • 10

    100万円を年2%で4年間、単利で預けた場合は、元利合計で【⠀】万円 になります。

    108

  • 11

    リスクとは一般的に「危険」「避けるべきこと」と考えられていますが、金融の世界(金融商品)では 【⠀】 性のことを指しており、期待したリターン(期待収益)を

    不確実, 上回ったり下回ったりすること

  • 12

    リスク低減の代表的な手法に【⠀】投資があります。異なる金融商品や同じ動きをしない資産を組み合わせることで、損益を相殺することができます。また、異なった資産を組み合わせて資産配分することを【⠀】 と言います。

    分散, アセットアロケーション

  • 13

    リスクとリターンには 【⠀】の関係にあり、低いリスクで高いリターンは期待できません。 高いリターンを期待する場合、自ずとリスクは

    トレードオフ, 高く

  • 14

    貯蓄型商品には、預け入れ時の金利が満期まで変わらない【⠀】金利商品と、預け入れ後も定期的に見直される【⠀】金利商品の2種類が あります。

    固定, 変動

  • 15

    時間分散投資効果が期待できる「ドルコスト平均法」とは、継続的に一定の【⠀】で、定期的に購入していく投資手法です。価格(株価)が安い時には購入数量(株数)が 【⠀】なり、価格(株価)が高い時には購入数量(株数)が少なくなりますが、結果的に平均取得単価が低くなるケースが多くなります。

    金額, 多く

  • 16

    投資で得られる収益には、利息・配当等による【⠀】ゲインと、資産の値上がり等による【⠀】ゲインがある。

    インカム, キャピタル

  • 17

    株式投資における取引コストには、証券会社に支払う手数料と【⠀】がある。

    税金

  • 18

    証券口座で【⠀】を選択すると証券会社による源泉徴収のみで手続きが簡素化される。

    特定口座【源泉徴収あり】

  • 19

    3. 株価が1株当たりの利益の何倍まで買われているかを示す投資尺度を【⠀】という。株価が500円、1株当たり利益が40円の場合、【⠀】と計算される。

    PER, 12.5倍

  • 20

    株価1000円、1株当たり配当金25円の銘柄の配当利回りは 【⠀】%と計算される。配当利回りは、株価の値上がり益よりも確実性は【⠀】。

    2.5, 高い

  • 21

    1株当たり利益40円、1株当たり自己資本400円、株価1000円の企業のROE(自己資本利益率)は【⠀】%となる。 ROEは【⠀】ほど、株主資本の利用効率が高いことを示している。

    10, 高い

  • 22

    金融商品では、利息や配当の形で得られる収益である【⠀】ゲインと、価格の変動によって生じる損益である【⠀】ゲイン・ロスがあり、両者の合計が総収益です。

    インカム, キャピタル

  • 23

    債券は金利の動向によって価格が変動します。金利と債券価格は

  • 24

    一般にクーポンレートや償還期限など他の条件が同じであれば、格付けの高い債券は格付けの低い債券に比べて、利回りは【⠀】なります。

    低く

  • 25

    格付けにおいて、BBB(もしくはBaa)以上は投資【⠀】、BB(もしくはBa)以下は投資【⠀】とされ、金融機関等は後者の格付けの債券に投資できないことが多いです。

    適格, 不適格

  • 26

    額面100円、利率1%、購入価格98円の債券を、満期まで10年間保有した時のリターンは、1年当たりの収益が【⠀】で、投資元本である購入価格が98円なので【⠀】となります。

    +0.2円, 22%

  • 27

    契約型投資信託は、受益者(投資家)、委託者( 【⠀】会社)、受託者(信託銀行)の3者から成り立っており、委託者が信託財産の運用指図を行います。

    運用【投資信託⠀】

  • 28

    投資信託の値段のことを【⠀】 といい、購入・換金の際には、この価額にもとづいて取引が行われます。

    基準価額

  • 29

    取引所で取引可能な投資信託として、日経平均株価や東証株価指数等に値動きが連動することをめざす上場投資信託(ETF)や、不動産を投資対象とする【⠀】などがあります。

    REIT

  • 30

    投資信託の運用スタイルには、目安となる指数(ベンチマーク)に対する目標の違いにより、パッシブ運用と【⠀】運用があります。

    アクティブ

  • 31

    投資信託の保有期間中にかかるコストとしては【⠀】があり、信託財産の中から一定割合で支払われます。

    信託報酬

  • 32

    1株当たりの配当に着目した【⠀】、利益に着目した【⠀】、純資産額に着目した【⠀】。また、株主の立場から見て、会社に投下した資金がどのように運用され、成果をあげているかを示す指標として、【⠀】がある。

    配当利回り, 株価収益率【PER】, 株価純資産倍率【PBR⠀】, 自己資本利益率【ROE⠀】