問題一覧
1
生きるための基本的欲求
生理的欲求
2
運動刺激を受けると肺はどうなるか
肺活量増加
3
7の器官名
小腸
4
0歳における平均余命
平均寿命
5
社会性が発達すると〇〇したい思いが強くなる
自立
6
胸腺、扁桃(へんとう)などの種類名
リンパ型
7
生殖腺型の発育、発達期
思春期
8
骨、筋肉、心臓、肺の種類名
一般型
9
喜怒哀楽を司る心の機能
情意機能
10
昼食、夕食の効果はなにか
体力を補う, 疲労回復
11
人間関係、自分自身についての欲求
心理的、社会的欲求
12
生命を維持するためのエネルギー量をなんというか
基礎代謝量
13
他人に対する、態度、考え方、行動の仕方の総称
社会性
14
27日周期の場合の排卵日は何日後か
13日後
15
心と体が互いに影響し合っていることをなんというか
心身相関
16
主体の要因と環境の要因とが、相互に関わり合って発生する
疾病
17
9の器官名
筋肉
18
運動刺激を受けると筋肉はどうなるか
筋力強化
19
運動不足になると何を招くか
骨や関節の病気, 筋力やバランス能力の低下
20
したい、したくない、などの気持ち
欲求
21
自分なりの考え方、行動の仕方、生き方を形作ること
自己形成
22
朝食の効果はなにか
1日をスタートさせるためのギアアップ
23
運動刺激を受けると脳はどうなるか
精神的機能の向上
24
2の器官名
肺
25
理解、記憶、言葉の使用、判断、推理を司る心の機能
知的機能
26
重さや大きさが増すこと
発育
27
29日周期の場合の排卵日は何日後か
15日後
28
人の素質、生活で身につけた行動、習慣
主体の要因
29
運動刺激を受けると心臓はどうなるか
拍出量増加
30
鼻、気管、肺などの器官名
呼吸器
31
調和の取れた生活に必要なものを選べ
運動, 食事, 休養、睡眠
32
心身の状態が良好に保たれ、楽しく充実した生活が送れる状態
健康
33
イライラする、憂鬱などの疲労名
精神的疲労
34
6の器官名
大腸
35
各年齢の人々が平均してあと何年生きられるかの指標のこと
平均余命
36
体がだるい、頭がおもいなどの疲労名
身体的疲労
37
心臓や血管などの器官名
循環器
38
脳の〇〇から〇〇が分泌され、その働きにより〇〇が発育、発達する
下垂体, 性腺刺激ホルモン, 生殖器
39
喜怒哀楽の感情は、脳につながっている〇〇の働きに影響したり、〇〇からの〇〇の出方を変化させたりする
自律神経, 内分泌線, ホルモン
40
運動刺激を受けると、骨はどうなるか
骨量増加
41
ウイルス、細菌、動植物が原因となる環境名
生物的環境
42
脳、脊髄などの種類名
神経型
43
一般型の発育、発達期
発育急進期
44
4の器官名
肝臓
45
神経型の発育、発達期
乳幼児期
46
リンパ型の発育、発達期
乳幼児期〜中学生頃
47
1の器官名
脳
48
5の器官名
胃
49
3の器官名
心臓
50
人間関係、保険、医療機関、労働条件が原因となる環境名
社会的環境
51
8の器官名
骨
52
働きが高まること
発達
53
湿度、温度、空気、水、化学物質が原因の環境名
物理的、化学的環境
54
精巣、卵巣、生殖器などの種類名
生殖腺型