問題一覧
1
医薬品の濃度を規定する要因として誤っているのはどれか。
製造ロット
2
薬物の血中濃度の面から薬効を評価することはどれか。
薬物動態学
3
ワルファリンの効果が青汁の飲用で低下する理由はどれか。
ビタミンKの供給
4
「おなかの調子を整えます」との表記が認められている規格基準型の特定保健用食品はどれか。
大豆オリゴ糖
5
「おなかの調子を整えます」との表記が認められている規格基準型の特定保健用食品はどれか。
ポリデキストロース
6
歯の石灰化に有用な成分はどれか。
リン酸オリゴ糖カルシウム
7
特定保健用食品の成分で。カルシウム吸収を助け、丈夫な骨を作るとして認められている成分はどれか。
CCM(クエン酸リンゴ酸カルシウム)
8
納豆の中に骨の気になる方との表記が認められた特定保健用食品で認可されているものがある。その有効成分は何か。
ビタミンK
9
特定保健用食品の成分で食後の中性脂肪合成抑制が認められているのはどれか。
中鎖脂肪酸
10
コレステロール吸収抑制が特定保健用食品の素材として認められているのはどれか。
アルギン酸ナトリウム
11
茶カテキンを含む特定保健用食品は「何が気になる方へ」の表示が認められているか。
体脂肪
12
特定保健用食品成分として血糖値改善作用が認められているのはどれか。
グァバ葉ポリフェノール
13
特定保健用食品の成分で、糖の吸収抑制作用が認められているのはどれか。
難消化性デキストリン
14
特定保健用食品で血糖値上昇抑制作用が認められているのはどれか。
小麦アルブミン
15
特定保健用食品素材で乳酸菌の発育を強く促進する食品成分はどれか。
フラクトオリゴ糖
16
整腸作用が特定保健用食品として認められている食品素材はどれか。
サイリウム種皮
17
オステオカルシンの活性化に寄与するのはどれか。
納豆菌
18
食物繊維の一般的作用として最も認められているのはどれか。
血糖値上昇抑制
19
いわしに多く含まれている脂質代謝改善物質はどれか。
イコサペンタエン酸(EPA)
20
お茶の旨味成分で鎮静作用の知られていて機能性表示食品素材となっているのはどれか。
テアニン
21
機能性表示食品として認められないのはどれか。
海洋深層水から抽出したミネラル成分
22
機能性表示食品として認められるのはどれか。
老人の認知機能低下を予防する成分の入ったカプセル
23
特別用途食品に含まれないのはどれか。
栄養機能食品
24
GMPに最も適した日本語はどれか。
適正製造規範
25
厚生労働省が平成17年に「錠剤、カプセル等の形状をとる健康食品に対して、品質と安全性の確保に関するガイドライン」を示したが、そこで健康食品の製造にあたって推奨したのは、次のどれか。
GMP
26
GMP(適正製造規範)に関する記述で正しいのはどれか。
製品そのものの汚染および品質低下の防止に有効である。
27
GMP施行のための重要な原則に直接関連しないのはどれか。
消費者に対する安全性に関する情報提供
28
GMP施行にあたり、直接必要ない書類はどれか。
前年度販売実績書
29
疫学的に非常に良いと認められたのに大規模な投与実験の結果、その効果が否定されたのはどれか。
β‐カロテン
30
抗酸化物質が多量に存在すると起こりやすい共通の性質はどれか。
プロオキシダント作用
31
アメリカにおいて好酸球増加・筋痛症候群(EMS)を発症させた健康食品はどれか。
トリプトファン
32
いわゆる健康食品に添加されていても違法にならないのはどれか。
難消化性デキストリン
33
次の効果を標榜するいわゆる健康食品素材で違法とはならないのはどれか。
整腸作用 ……… オリゴ糖
34
輸入しても「ワシントン条約」に違反しない成分はどれか。
シロナガスクジラの胆のう
35
保健機能食品は次のどの組み合わせを指すか。
特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品
36
保健機能食品で正しいのはどれか。
条件付特定保健用食品が認められている。
37
保健機能食品に該当しない「いわゆる健康食品」は法律上どれか。
一般食品
38
特定保健用食品について正しいのはどれか。
「高血圧を改善する食品です。」という表示は認められない。
39
特定保健用食品で正しいのはどれか。
バランスのとれた基本の食生活を心がけることが前提である。
40
特定保健用食品の許可要件でない事項はどれか。
病者に対しても有効性が担保されていること。
41
特定保健用食品の安全性を判断する機関はどこにあるか。
内閣府
42
特定保健用食品の認可申請のために、特に必要ない資料はどれか。
実際に販売した場合の社会的な意義を推測できる資料
43
特定保健用食品の認可を受けるための無作為比較試験(RCT)において要求される有意水準はどれほど以下であるか。
5%
44
条件付き特定保健用食品の認可を受けるための無作為比較試験(RCT)において要求される有意水準はどれほど以下であるか。
10%
45
昭和56年に死因のトップが悪性腫瘍となったが、その前年までトップであった疾患は何か。
脳血管疾患
46
昭和23年の日本人の死因の第1位の疾患はどれか。
結核
47
近年の厚生労働省の国民栄養調査の結果、1950年から2012年の間に摂取量が最も大きく変化した栄養素は何か。
脂質
48
国際がん研究基金が出したがん予防の10か条にないのはどれか。
できるだけ無添加、無農薬食品を摂取する。
49
「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ」といったのは誰か。
ヒポクラテス
50
中国の「薬食同源」という言葉は「命の根源は( )にあり、( )を誤れば病となり、( )が正しければ病を癒やすことができる、又は妨げる」と解釈されているが空欄に最も適した語はどれか。
食
51
兵士に栄養学的介入を行い、脚気を防いだ医師は誰か。
高木兼寛
52
食品の第二次機能に該当する事項はどれか?
バニラの香りがアイスクリームを美味しくさせる
53
食品の第三次機能に該当する事項はどれか?
ニンニクのアリシンがビタミンB1の作用を強める
54
フードファシズムの意味は次のうちどれか?
食品の健康等におよぼす効果の過大評価
55
フードファシズムとはどんなことか?
食物や栄養素が健康や病気におよぼす影響を過大に評価すること
56
牛乳の併用でテトラサイクリン(抗生物質)の吸収が低下する。低下させる牛乳成分はどれか。
カルシウム
57
薬物の代謝を主に行うのはどこか?
肝臓
58
多くの医薬品を代謝し、肝臓に最も多く含まれているのはどれか?
CYP3A4
59
喫煙者で薬効の低下が知られているのはどれか?
テオフィリン(気管支拡張薬)
60
食品の第1次機能に該当する事項はどれか。
牛乳の脂肪がエネルギー源となる
61
46通知に関する説明である。正しいのはどれか。
昭和46年に当時の厚生省から出された通達である。
62
生薬原材料と食品との関連における薬事法で、食薬区分は大きく幾つに分類されるか。
薬と食の2区分
63
ある物質が毒物であるか無いかは単にその量に依存する」ということを最初に言った学者は誰ですか。
パラケルスス
64
日本では特定保健用食品や機能性表示食品の素材となっているが、カナダ、スペイン、ポルトガルなどでは政府が中毒喚起を行っているのはどれか。
茶カテキン
65
インドネシアでは普通に食べられている野菜で、その多量摂取により台湾で死者を含む200人以上の健康被害を出したのはどれか。
アマメシバ
66
植物の含む発がん性物質の組み合わせで正しいのはどれか。
ゴ マ ………… セサモール