問題一覧
1
塩素ラジカルと臭素ラジカルはどちらの方がオゾン層破壊作用が強いか
臭素
2
フルオロカーボン類のうち水素原子をもつものの特徴
分解されやすい
3
地球温暖化係数が高いもの
六フッ化硫黄
4
オゾン層の破壊に対する国際会議・国際条約等
モントリオール議定書
5
地球温暖化に関する国際会議・国際条約等
京都議定書・パリ協定
6
海洋汚染に関する国際会議・国際条約等
ロンドン条約
7
有害廃棄物の越境移動に関する国際会議・国際条約等
バーゼル条約
8
野生生物種の減少に関する国際会議・国際条約等
ワシントン条約
9
生物の多様性への影響に関する国際会議・国際条約等
カルタヘナ議定書
10
残留性有機汚染物質に関する国際会議・国際条約等
POPs条約
11
典型7公害のうち、環境基準が定められているものはなにか
大気汚染, 水質汚濁, 騒音, 土壌汚染
12
オゾン層によって吸収される紫外線の波長
290nm以下
13
UVAは何の生成に関与しているか
光化学オキシダント
14
即時型黒化サンタンに関与する紫外線
UVA
15
UVBは何の生成に関与するか
ビタミンD3
16
遅発型黒化サンタンに関与する紫外線はなにか
UVB
17
UVBによって開環が起こるもの
7-デヒドロコレステロール
18
紫外線吸収剤
ベンゾフェノン
19
紫外線散乱剤
酸化亜鉛・酸化チタン
20
微生物の生分解能を化学物質の処理に応用した環境保全技術
バイオレメディエーション
21
ある一定の地域を定め、その地域内の動植物の生態調査、大気、水、底質調査等に基づき、その環境のヒトへの影響を評価する
環境モニタリング
22
対規模開発事業を行う前に事業者が環境への影響を事前に調査、予測、評価し、環境保全のための措置が環境に与える影響を総合的に評価すること
環境アセスメント
23
気圏で最も重量比が大きい構成元素
N
24
気圏以外で最も重量比が大きい元素
O
25
POPs条約にダイオキシン等の非意図的生成物は
含まれる
26
POPsが持つ性質
難分解性, 高蓄積性, 長距離移動性, 毒性
27
モントリオール議定書において、はじめに全廃されたオゾン層破壊物質は何か
クロロフルオロカーボン
28
モントリオール議定書において、最初に特定フロンに指定されたものの名称
クロロフルオロカーボン
29
モントリオール議定書において、特定フロンの代替として使用されたものの名称
ハイドロクロロフルオロカーボン
30
現在主に使用されているハロアルカン類化合物の特徴
塩素を含まない
31
総トリハロメタンの測定方法
GC/MS
32
騒音の種類
道路に面する地域以外の地域, 道路に面する地域, 航空機, 新幹線鉄道
33
「ある騒音に着目した時、それ以外の全ての騒音」
暗騒音
34
先に採択されたのはどちらか
京都議定書
35
対象国が先進国のみ
京都議定書
36
対象国が先進国・発展途上国
パリ協定
37
日本において、モントリオール議定書により1996年までに生産が全廃された特定フロンの総称
CFC
38
CFCの代用としてまず使用された特定フロン
HCFC
39
2000年前後には代替フロンとなった。その名称
HFC