問題一覧
1
【律令支配の転換】 9世紀、浮浪、逃亡や〇〇により税収が減少していた
偽籍
2
【律令支配の転換】 三善清行が醍醐天王に〇〇〇〇〇〇〇〇を提出し、律令制の現状を報告
意見封事一二箇条
3
【律令支配の転換】 ①823年に大宰府が財源確保のため【〇〇〇】を設置する。
公営田
4
【律令支配の転換】 ②公営田が成功にならい、財源確保のため、朝廷が879年に畿内に〇〇を設置する。
官田
5
【律令支配の転換】 ③朝廷が一括管理する官田の形から、各官省が管理する〇〇〇に移行する。
諸司田
6
【受領の行政】 朝廷による国司(〇〇と呼ばれるようになる)の権限の強化
受領
7
【受領の行政】 背景 〇〇〇〇〇〇〇〇(902)に違法な土地所有や新規の稚園開墾を禁止したが、失敗
延喜の荘園整理令
8
【受領の行政】 国司に国の管理を一任し、課税対象をヒトから田地に変え、面積に応じて①〇〇(米)や②〇〇〇(特産品など)を課した。
①官物 ②臨時雑役
9
課税対象となる田地は、有力農民である〇〇が経営し、受領に納税した
田堵
10
課税対象となる田地の単位を①〇と 呼ぶため田堵は②〇〇とも呼ばれた。
①名 ②負名
11
田堵は田地を弱小農民に耕作させた。中でも大規模で請負う田堵を〇〇〇〇と呼ぶ
大名田堵
12
国司の不正 不正①〇〇:朝廷の行事・寺社の造営の請負いの見返りとして良い官職に任じてもらう。
成功
13
不正②〇〇:同じく、請負いの見返りとして現在と同じ官職に再任してもらう。
重任
14
不正③【①〇〇】:受領として任国に赴任せず、政務を代行する【②〇〇】や現地の有カ豪族である【③〇〇〇〇】に任せた。また、受領のいない国衙のことを【④〇〇〇】という
①遙任 ②目代 ③在庁官人 ④留守所
15
受領の罷免を求めた【〜〜】
尾張国郡司百姓等解
16
尾張国群司百姓等解:①〇〇〇年、尾張守②〇〇〇〇の暴政を“郡司“と“有力農民“が訴えた
①988年 ②藤原元命
17
〇〇〇年の天慶の乱
939年
18
下総から関東の大半を占領したが、将門の従兄弟である貞盛と下野の「押領使・藤原秀郷」が反乱を鎮圧した乱
平将門の乱
19
瀬戸内海の海賊・を率いて瀬戸内の諸国や太宰府を攻撃したが、源経基や小野好古らに平定された乱
藤原純友の乱
20
武士のなり方 東国中心地域型:反乱などにおいて兵を引率する〇〇〇が武士化した
押令使
21
武士のなり方 西国中心全国型:当初、南海道の海賊鎮圧に臨時派遣された〇〇〇が武士化した。
追補使
22
武士のなり方 宮中警備官人型:上級貴族は身辺警護や宮中警護のため、下級官人や地方豪族を雇った 例)検非違使、9世紀末の〇〇〇〇〇、院政期の北面の武士など
滝口の武士
23
【武士の台頭】 特に、関東・桓武天皇系の1〇〇〇〇と、機内・清和天皇系の2〇〇〇〇が台頭
1桓武平氏 2清和源氏
24
外交政策の転換 唐が907年に滅び、五代十国(群雄割拠の時代)を経て960年に〇が建国
宋
25
外交政策の転換 日本では、〇〇〇〇の建議で、中国国内の情勢と財政難を理由に遣唐使派遣を中止した。一方でなどの私商船が活動し交易は非公式に続いた
菅原道真
26
朝鮮半島や中国東北部では・•・ 〇〇が新羅を減ぼし、936年に朝鮮半島を統一した。
高麗
27
1019年には沿海州(現在のロシア)の女真族が対馬・壱岐を襲う〇〇〇〇〇が発生した
刀伊の入寇