問題一覧
1
正しいのはどれ?2つ選べ
運動の第2法則はカF=質量m✕加速度a(F=m・a) で表される。, 力の大きさは速度に比例する。
2
関節円板または関節半月が存在する関節はどれか。 2つ選べ。
胸鎖関節, 顎関節
3
正しいのは?
橈骨手根関節は楕円関節である
4
シナプス伝達の特徴はどれ?
一方向性に伝達する。
5
伸張反射の反射弓を構成するのは?2つ選べ
Ia群求心性繊維, α運動ニューロン
6
骨格筋について正しいのは?
タイプI繊維は姿勢保持に関与する筋に多い。
7
正しいのはどれ?2つ
運動単位(MU)は神経筋単位(neuromuscular unit, NMU)ともいわれている, 運動単位は 1個の運動神経とそれに支配される筋線維 群から成り立つ。
8
正しいのはどれ?
肩甲上腕リズムにおける肩甲骨の動きは上方回旋である。
9
肩甲骨の運動と筋の組み合わせで正しいのは?
上方回旋-前鋸筋
10
肩複合致を構成する関節で正しいのは?2つ選べ
肩甲上腕関節-滑膜性関節, 胸鎖関節-機能的関節
11
肘関節の屈曲に作用する筋はどれか?
橈側手根屈筋
12
正しいのはどれ?2つ選べ
肘角(運搬角)は肘関節伸展時に観察される。, ヒューター三角は肘関節 90°屈曲位で観察できる。
13
手で正しいのはどれ?
斜方向のアーチは母指と他の4指で形成され、把握動作で重要となる。
14
手内在筋はどれ?2つ選べ
短母指屈筋, 骨間筋
15
指の筋と運動との組み合わせで謝ってるものは?
虫様筋-MP関節伸展
16
左下肢で方脚起立した際に図のような姿勢をとった。筋力低下している筋肉は?
左中殿筋
17
股関節伸展の制限因子として最も強く働く靭帯は?
腸骨大腿靭帯
18
膝関節30°屈曲位から完全に伸展するまでに生じるのは?2つ選べ
下腿の外旋, 前十字靭帯の緊張
19
半月板について正しいのは?2つ選べ
大腿骨から脛骨への衝撃を和らげる。, 大腿骨と脛骨との関節面の適合性を高める。
20
右下肢の運動の様子を図に示す。関与する主な筋肉は?
大腿二頭筋
21
足関節の運動で正しいのは?2つ選べ
下腿三頭筋は背屈の制限因子となる。, 前脛骨筋は外反運動に作用する。
22
誤っているのは?
距関節は背屈位で関節の遊び(joint laxity)がある。
23
2関節筋はどれか?
腓腹筋
24
Chopart関節を構成するのはどれ?
立方骨
25
足のアーチについて正しいのはどれか。
足部には合計2つのアーチ構造が存在している。
26
安静時の吸気筋はどれ?
横隔膜
27
正しいのはどれか2つ選べ
側頭筋は咀嚼筋である。, 咬筋は三叉神経支配である。
28
頸椎の運動で正しいのは?2つ選べ
ルシュクカ関節により頸椎の側屈は制限される。, 頸部の回旋運動は主に環軸関節で行われる。
29
頸椎の運動で正しいのは?
内腹斜筋は体幹の同側への回旋運動に働く。
30
正しいのは?
第1のてこ-F=a/b×W
31
正しいのは?
第2のてこ-320N
32
股関節に直接作用する2関節筋の中で、股関節の伸展・内旋に作用するのはどれか。 2つ選べ。
半腱様筋, 半膜様筋
33
腰椎骨盤リズムで正しいのは?2つ選べ
腰椎の屈曲運動で生じる骨盤運動の連動をいう。, 腰椎屈曲に続き、骨盤前傾が起こる。
34
股関節外転の主動筋は?
大腿筋膜張筋
35
正しいのは?
スカルパ三角では大腿動脈を触知出来る。
36
股関節外転時に緊張する靭帯は?2つ選べ
腸骨大腿靭帯, 恥骨大腿靭帯
37
筋と股関節への作用との組み合わせで正しいのは?
小殿筋-内旋, 梨状筋-外旋
38
股関節について正しいのはどれ?
自由度3である
39
膝蓋骨で正しいのはどれ?
膝関節伸筋の作用効率を高めている。
40
膝関節で正しいのは?
前十字靭帯は脛骨の前方への移動を制限する。
41
膝関節の動きで正しいのはどれか?2つ選べ
大腿骨の関節面は脛骨関節面の約2倍の長さがある。, 膝関節の屈伸は転がり運動と滑り運動の複合である。
42
膝関節屈曲位で脛骨を内旋させるのはどれ?2つ選べ
半膜様筋, 膝窩筋
43
膝関節半月板の役割として謝ってるのは?
滑液を産生する。
44
正しいのは?
距骨下関節は顆状関節である。
45
足関節・足部の「回外」で緊張するのはどれ?
前距腓靭帯
46
リスフラン関節を構成しないのはどれ?
舟状骨
47
誤っているのは?
足部アーチは足底の荷物を分散させる。
48
足部の内側縦アーチを構成しないのは?
立方骨
49
足関節の運動で正しいのは?2つ選べ
下腿三頭筋は背屈の制限因子となる。, 前脛骨筋は底屈の制限因子となる。
50
膝関節と足関節に作用する2関節筋はどれ?
腓腹筋
51
肘関節屈曲位では前腕最大回内位から回外に働く筋はどれか?2つ選べ
腕撓骨筋, 上腕二頭筋
52
肘関節で正しいのは?
腕撓関節は球関節である。
53
前腕回内と回外の両方に働く筋肉は?
腕撓骨筋
54
上肢の関節について誤っているのは?
肘の生理的内反の角度を運搬角という。
55
前腕の回内に働く筋肉は?
橈側手根屈筋
56
正しいのは?
腕撓骨筋は前腕回内・回外中間位で最も強く作用する。
57
肘関節の屈曲のみに作用するのは?
上腕筋
58
筋と神経支配の関係で正しいのは?
腕撓骨筋-橈骨神経
59
脛骨について正しいのは?
第3頸椎以下の椎体には鈎状突起がある。
60
正しいのは?2つ選べ
前十靭帯は椎体の全面にある。, 黄色靭帯は各椎骨を繋ぐ靭帯である。
61
誤っているのは?
随核は脊柱の屈曲時に前方に移動する。
62
脊柱の屈曲を制限しないのは?
前十靭帯
63
胸椎の特徴で正しいのは?2つ
肋骨と関節面がある。, 回旋の可動範囲が比較的である。
64
筋と体幹の運動の組み合わせで正しいのは? 2つ
外腹斜筋, 胸鎖乳突筋
65
正しいのは?
腰椎の椎間円板への負担は前後屈で大きくなる。
66
膝関節について正しいのは?
大腿筋膜張筋は膝関節の屈曲・伸展作用を有する。
67
膝関節でただしいのは?
最終伸展時に脛骨の外旋が起こる。
68
肘関節屈曲位における筋と下腿への作用との組み合わせで正しいのはどれか?
半腱様筋-内旋
69
膝関節半月板について正しいのは?
外側半月板は外側側副靱帯に付着しない。
70
膝関節で正しいもの2つ選べ
膝関節は顆状関節である。, 完全伸展位に近づくと脛骨は大腿に対して外旋する。
71
膝関節の靭帯と緊張する方向の組み合わせで正しいのは?2つ選べ
前十字靭帯-脛骨の前方移動, 内側側副靱帯-外反ストレス
72
正しいのは?
回内は背屈・外転・内がえしの複合運動である。
73
足部の運動で正しいのは?
後脛骨筋は立位で縦アーチの維持に働く。
74
深腓骨神経支配の筋は?2つ選べ
前脛骨筋, 長母指伸筋
75
筋と足への作用との組み合わせで正しいのは?2つ選べ
足の長母指伸筋-背屈, 後脛骨筋-回外
76
正しいのは?2つ選べ
母趾の伸展により足底腱膜は緩む。, 短腓骨筋は足関節の背屈に作用する。
77
手指の運動の組み合わせで正しいのは?2つ選べ
深指屈筋-手指DIP関節の屈曲, 骨間筋-手指DIP関節の伸展
78
手根管を通らないのは?
尺骨神経
79
第2-5指のMP間接について正しいのは?
自動的伸展よりも他動的伸展の可動範囲が大きい。
80
月状骨と関節を構成しないのは?
小菱形骨
81
手の運動で正しいのは?
橈骨手根関節の運動軸は2つである。
82
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせ正しいのは?2つ選べ
屈曲-大腿筋膜張筋, 外旋-大殿筋
83
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのは?
内転-薄筋
84
基本肢位からの股関節の運動について正しいのは?2つ
伸展時に腸骨大腿靭帯は緊張する。, 外転時に恥骨大腿靭帯は緊張する。
85
2関節筋でないのは?
大内転筋
86
正しいのは?
ローザー・ネラトン線は大転子を通過する。
87
スカルパ三角の内で触知出来る筋は?2つ選べ
恥骨筋, 腸腰筋