暗記メーカー
ログイン
数学
  • イザ・イバン

  • 問題数 30 • 7/2/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    辺ABの垂直二等分線上にある点のうち、点Cからの距離が最も短くなる点をPとする。コンパスと定規を使って点Pを書け。

    写真参照

  • 2

    ABの長さが9cm、底面のOの半径が5cmの円錐があります。Oの円周上にBと異なる点Cをとります。この円錐の側面のうち、ABとACと孤BC(短い方)で囲まれた部分の面積が21cmcmであるとき、角BOC(小さい方)の大きさを求めなさい。

    168度

  • 3

    この図において、Aの座標は6,4である。またlは関数y=-x+bのグラフで線分OAとPで交わっている。点Aとx軸について対称な点の座標を求めろ。

    6,-4

  • 4

    図のようにAを通り直線lに平行な直線をひき、x軸との交点をBとする。また、直線lとy軸との交点をQとする。四角形AQPBが平行四辺形になるときのbの値を求めなさい。(証明)

    写真参考。

  • 5

    ABCは角ACB=90°,AC=BCの直角三角形である。また、点DはAB上の点である。点Aを通り辺ABに垂直な直線と点Cを通り線分CDに垂直な直線との交点をEとする。このとき、ACE=BCDになるのはなぜか。(証明)

    写真参考。

  • 6

    このとき、角BCDは30°である。角AECの大きさを答えなさい。

    105度

  • 7

    このとき、三角形DFEの面積を求めなさい。

    29/2平方センチメートル

  • 8

    姉が家を出てから8分後に姉は家を出た。妹は分速50m、姉は分速90mのとき、姉が家を出てから何分後に追いつくか。

    10分後

  • 9

    現在父は44歳で兄は10歳、弟は6歳である。父の年齢が兄と弟の年齢の2倍になるのは何年後か。

    4年後

  • 10

    120°を作図しなさい。

    写真参考

  • 11

    これを解きなさい。

    一般道路1時間、高速道路2時間

  • 12

    解きなさい。

    73

  • 13

    答えなさい。

    y=πxx,一次関数ではない。

  • 14

    答えなさい。

    y=2x-1

  • 15

    角xの大きさを求めなさい。

    143°

  • 16

    角xの大きさを求めなさい。

    135°

  • 17

    角xの大きさを求めなさい。

    50°

  • 18

    全ての和を求めなさい。

    360°

  • 19

    写真の通りに答えなさい。

    三角形OAC,3組の辺がそれぞれ等しい

  • 20

    この三角形の種類を内角の角度から分類して答えなさい。

    直角三角形

  • 21

    それぞれに当てはまる言葉を入れなさい。

    ①二等辺三角形の底角 ②角ACB-角ECB ③角ACE ④1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい

  • 22

    それぞれに当てはまる言葉を入れなさい。

    ①BC ②3組の辺がそれぞれ等しい ③三角形ABC≡三角形DCB ④角ACB=角DBC

  • 23

    それぞれに当てはまる言葉を入れなさい。

    ①AC=CB ②角CAD=角BCE ③2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい

  • 24

    (-3xx+6x)÷(3/4)x

    -4x+8

  • 25

    (x+2y)(4x-3y)

    4xx+5xy-6yy

  • 26

    xxy-xyy+xy

    xy(x-y+1)

  • 27

    xx+2x-3

    (x-1)(2x+3)

  • 28

    aa+16ab+64bb

    (a+8b)の二乗

  • 29

    50xx-32yy

    2(5x+4y)(5x-4y)

  • 30

    aa-{(2b-1)の二乗}

    (a+2b-1)(a-2b+1)