問題一覧
1
雇用主が保険料を全額負担する保険は?
労災保険
2
後期高齢者医療制度の年齢は何歳から?
75
3
保険医を指定するのは誰?
地方厚生局長
4
国民皆保険制度は何法により規定される?
国民健康保険法
5
健康づくり(ヘルスプロモーション)のための憲章は?
オタワ憲章
6
医の倫理に関する宣言は?
ジュネーブ宣言
7
ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則に関する宣言は?
ヘルシンキ宣言
8
全ての人に提供可能で必要不可欠なヘルスケア(プライマリヘルスケア)を選定した宣言は?
アルマ・マタ宣言
9
咽頭結膜熱の出席停止期間は?
主要症状が消退した後2日を経過するまで
10
百日咳の出席停止期間は?
特有の咳が消失,または5日間の抗菌性物質製剤による治療終了まで
11
風疹の出席停止期間は?
発疹が消失するまで
12
麻しんの出席停止期間は解熱後①日経過するまで
3
13
水痘の出席停止期間は?
全ての発疹が痂皮化するまで
14
鉛中毒の三徴候は、①小球性低色素性貧血②腹部疝痛、最後のひとつは何症状?
神経
15
有機水銀中毒による4大公害のひとつは何?
水俣病
16
インジウムによる健康被害は何?
間質性肺炎
17
ベリリウムによる皮膚への健康被害は何?
接触性皮膚炎
18
ヒ素による悪性腫瘍はどこに起こる?
皮膚
19
カドミウムによる代表的な健康被害は何?
近位尿細管障害
20
クロムによる代表的な健康被害は何?
鼻中隔穿孔
21
薬剤師が患者に対して行う処方薬の薬効などの説明(情報提供)を行う服薬指導と呼ばれる業務を規定する法律は何か?
薬剤師法
22
処方箋に記載されているものは何か、2つ選べ。
薬剤名, 用法
23
24
医師免許が規定されている法律は?
医師法
25
医師の守秘義務が規定されている法律は?
刑法
26
病院,診療所等の医療機関の種類について規定されている法律は何?
医療法
27
医療の安全確保についての事項が規定されている法律は何?
医療法
28
医師の業務が定められている法律は何?
医師法
29
医師の注意義務が定められている法律は何?
民法
30
医師の具体的指示のもとで救急救命士が行える処置をなんと言うか?
特定行為
31
妊娠満12週以後の死産については立ち会った医師、もしくは助産師が作成する届出は何か?
死産証書
32
流産は妊娠第何周未満の妊娠の中断を指すか?
22
33
死産証書は「死産の届出に関する規定」により誰に届出されるか?
市町村長
34
硫黄化合物が燃焼する際に発生する大気汚染物質であり,環境基準が設定されている物質は何か?
二酸化硫黄
35
生活保護の扶助の中で所要費用が最も高いのは何か?
医療扶助
36
化石燃料の燃焼により大気中に硫酸や硝酸を含んだ『酸性雨』はpH何以下か?
5.6
37
温室効果ガスは二酸化炭素、フロン類あとは何か?
メタン類
38
フロンガスにより破壊される紫外線遮断のための層をなんと言うか?
オゾン層
39
医療圏を制定するのは誰か?
都道府県
40
プライマリケアを担当する一次医療圏はなんの区域ごとに分けられているか?
市町村
41
先進的な技術を必要とする特殊な医療に対応する区域である三次医療圏は何単位ごとに分類されるか
都道府県
42
診断の根拠や臨床経過と病理診断との整合性などを検討する検討会をなんというか?
臨床病理検討会
43
リスボン宣言に規定されているいかなる治療段階においても,他の医師の意見を求める権利をなんと言うか?
セカンドオピニオン
44
合計特殊出生率が最も高い都道府県はどこか?
沖縄県
45
感染症を診断した医師が届出を行う場所はどこか?
保健所
46
出生数は男と女どちらが多いか
男
47
住民検診である肺がん検診では判定に①読影が行われる.
二重
48
特定健診や特定保健指導の実施主体は誰か?
医療保険者
49
堕胎の禁止が規定されている法律はなにか?
刑法
50
『麻薬及び向精神薬取締法』により医師は麻薬中毒者を認めた場合速やかに①に届出を行う
都道府県知事
51
死体検案書の交付が規定されている法律は何か?
医師法
52
覚せい剤中毒はアンフェタミン、メタンフェタミンによるものを指し、①に規定され届出は②である
覚せい剤取締法, 不要
53
年齢、性別、国籍、障害の有無などに関わらず、できるだけ多くの人が利用可能なデザインをなんと言うか?
ユニバーサルデザイン
54
計画的・定期的に行う在宅医療のことを①、臨時の出張診療のことを②という
訪問診療, 往診
55
『母子保健法』に規定されている母子保健制度について、妊娠の届出を行うのはどこか?
市町村長
56
母子保健事業について規定される健康診査について行うのは何ヶ月か?
1歳6ヶ月, 3歳
57
事業者が労働者の協力の下に①サイクルを定め,継続的な安全衛生管理を自主的に進めることを労働安全衛生マネジメントシステムという
PDCA
58
年少人口とは0歳から①歳までの人口を指す
14
59
塩化ビニルモノマーによる代表的な健康被害は何か?
肝血管肉腫
60
ベンゼンによる代表的な健康被害は何か?
白血病
61
地域包括支援センターは何ごとに規定されるか
市町村
62
要介護度を決定するのはどこか?
介護認定審査会
63
ヨードの過剰摂取またはヨード欠乏による起こる疾患は何か?
甲状腺腫
64
65
認知症をもつ高齢者が9人以下で共同生活をする施設のうち,入浴,排泄,食事等の介護その他日常生活上の世話および機能訓練を行う施設をなんというか?
グループホーム
66
介護保険制度における施設サービスにおいて医療行為を行わず、管理者は医師でなくてもいいのはどの施設か?
介護老人福祉施設
67
患者の権利の宣言文をなんというか
リスボン宣言
68
乳幼児の結核感染対策について生後1歳未満のすべての乳幼児を対象に行われているのは何か?
BCG
69
「応用的動作能力又は社会的適応能力の回復」を担うのはどの職種か?
作業療法士
70
「基本的動作能力の回復」を担うのはどの職種か?
理学療法士
71
食中毒患者を診断した時は①最寄りの保健所長に届け出なければならない
直ちに
72
環境基準が策定されている法律は何か?
環境基本法
73
排水に対する基準が含まれている法律はなにか?
水質汚濁防止法
74
水質に対する基準が含まれている法律は何か?
水道法
75
1~4歳児の不慮の事故死で最も多いのは何か?
交通事故
76
0歳児の不慮の事故死で最も多いのはどれか?
窒息
77
訪問看護を行うためには①の指示書が必須となる
医師
78
訪問看護ステーションは、①保険、②保険③の3つの制度により規定
介護, 医療, 後期高齢者医療制度
79
地震などの大規模災害において,発災初期の被災地内での迅速な医療救護活動の拠点となる病院は何か?
災害拠点病院
80
自殺者の総数は2009年以降(増加・減少)にある
減少
81
高リスク者に対する働きかけによって疾患を予防しようとする手法を①、集団全体への働きかけによって疾患を予防しようとする手法を②という
ハイリスクアプローチ, ポピュレーションアプローチ
82
人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし,改善することができるようにするプロセスをなんと言うか?
ヘルスプロモーション
83
行動変容ステージモデルにおいて、関心期(熟考期)に行うアプローチは何か?
動機付け
84
インフォームドコンセントについて規定されている法律は何か?
医療法
85
医師の診療科の広告について規定されている法律は何か?
医療法
86
食中毒において発熱が見られない代表的な原因を3つ示せ
ウェルシュ菌, ボツリヌス菌, ブドウ球菌
87
正常妊娠の人工妊娠中絶を行う母体保護法指定医は①の医師会が指定する
都道府県
88
がん検診の有効性評価についての指標はなにか
死亡率
89
悪性新生物が死亡全体に占める割合は何%か?
30%
90
全国の習慣的な喫煙成人は男女合わせて約①%である
16
91
患者や家族の苦情や相談に対応する他、医療安全に関する情報提供や医療従事者への研修を行う医療安全支援センターの役割を規定する法律は何か?
医療法
92
特別養護老人ホーム(特養)の設置を規定する法律は何か?
老人福祉法
93
要介護認定に必要なもの2つ挙げよ
訪問調査, 主治医意見書
94
特定保健指導対象者の選定に含まれる生活歴の項目はなにか?
喫煙
95
脳死後にも心停止後にも提供できる臓器は何か?
膵臓, 腎臓, 眼球
96
ダイオキシンの毒性として①性②性③がある
発癌性, 催奇形性, 神経毒性