問題一覧
1
ウェゲナーは、フランクフルトで開かれたドイツ地質学会で初めて大陸移動説を発表した、何年か
1912
2
ウェゲナーの大陸移動に関する著書は、1915年に出版され1920年第2版、1922年第3版ら1929年第4版と版を重ねる度に大幅に書き換えられている著書のタイトルは
大陸と海洋の起源
3
ウェゲナーは「大陸移動という考えが最初に私の頭に浮かんだのは1910年のこと」と述べている、きっかけは
世界地図で大西洋を挟んだ両側の形が同じであることが目に焼き付いた
4
ウェゲナーが北ヨーロッパと北アメリカがくっついてたことの根拠として選んだのはなにか
カレドニア造山帯, アパラチア山脈, 大陸斜面
5
ウェゲナーが南アメリカとアフリカがくっついてたことの根拠にしていたのはなにか
大陸斜面, 石炭紀〜ペルム紀の氷河, 約20億年より古い岩石, メソサウルス, グロッソプテリス, キノグナトゥス
6
ウェゲナーがアフリカとインドとオーストラリアがくっついてることの根拠にしたのはなにか
大陸斜面, 石炭紀〜ペルム紀の氷河, グロッソプテリス, リストロサウルス
7
ウェゲナーが大陸移動を主張する前から異なる大陸で古生代以前の化石が似ていることは知られていた。しかしその理由は大陸が分裂したのではなく生物が移動したからだと説明された、その説の名は
陸橋説
8
陸橋説を主張するものは移動経路が現存しない理由を海に沈んだからだとしたが、ウェゲナーはそれを否定した。理由は
アイソスタシー
9
アイソスタシーとは別に陸橋説を否定する根拠は
大陸と海は別物だから
10
大陸の移動が可能であることの根拠として、ウェゲナーは地殻の下の物質が流動しやすい性質を持つことを示した。その性質を示す出来事としてあげた具体例は何か
氷期の氷が溶けて軽くなったスカンジナビア地域が著しく隆起した
11
ウェゲナーは古生代後期の超大陸を()と呼んだまたアレクサンダーデュトワは1937に北アメリカとユーラシア大陸が1つになっていた大陸を()、南アメリカとアフリカがひとつになっていた大陸を()と呼んだ
パンゲア, ローラシア大陸, ゴンドワナ大陸
12
ウェゲナーは5度目のグリーンランド探検中に遭難死した何年か
1930
13
地殻の厚さをもとめる問題をしっかりやりましょう
あ
14
イギリスのブランケットやランカーンらが世界各地の色んな時代の岩石の残留磁気を精力的に測った、測定を行い始めたのは何年か①、磁石はある温度以上で磁気を失い下回った時の磁気を記録するその温度をなんというか②、火成岩や堆積岩の残留磁気はどの鉱物によるものか③
1950年代, キュリー点, 磁鉄鉱
15
p54の図15のような極移動線はウェゲナーも描いている。その際に利用したのは示準化石と示相化石のどちらか
示相化石(寒冷な地域)
16
色々な時代の岩石から求めた地磁気の北極の位置は図のように年代と共に移動していることがわかった、これを(磁気嵐、極移動)という。この現象の軌跡を大陸ごとに求めると年代と共に(似たような、全く異なる)軌跡となることがわかった、このような軌跡のズレは(大陸、地磁気の北極)が移動すると考えるとうまく説明できる、例えばヨーロッパ大陸と北アメリカ大陸から求めたそれぞれの軌跡は、時代が古くなると共に(近づいて、離れて)いる、そこで北アメリカ大陸から求めた軌跡をほぼ現在の北極と南極を通る軸の周りに(約38度、約58度)動かすと、ヨーロッパ大陸からと求めた軌跡と一致する、これはその軸を回転軸として(ジュラ紀、オルドビス紀)以降に、(大西洋、太平洋)が拡大して両大陸が互いに離れたことを意味する
極移動, 似たような, 大陸, 離れて, 約38度, ジュラ紀, 大西洋
17
1600年出版の地球それ自体が磁石であるとした磁石論を著したのはだれか
ギルバード
18
1832年地球内部に磁石の性質があるとし、地磁気の大きさを測ったのは誰か
ガウス
19
地磁気極と地理上の極はおよそ何度ズレてるか
10
20
1913年から同一地点で100年以上観測している、世界屈指の気象庁地磁気観測所はどこにあるか
茨城県石岡市柿岡
21
北半球の「磁力線の方向が鉛直ふしかく90°になっている地点」をなんというか
北磁極
22
偏角が6°Wのとき真北をアナログ腕時計の12時とすると、磁北は何分の方向に当たるか
59分
23
1929年地磁気の逆転を世界で初めて唱えたのは誰か①、また、測定された残留磁気は、どこで採取された岩石のものか②
松山元範, 兵庫県豊岡市玄武洞
24
1946年のエルザッサによるダイナモ(発電機)モデルを改良し、結合円板ダイナモで地磁気の反転を1957年に説明したのは誰か
力武常次
25
地磁気は約77万年前に最後の逆転をして現在と同じ向きになった。この逆転を含む77.4万年前から12.9万年前までの時代をなんというか
チバニアン