問題一覧
1
工業領域の用語で、圧力や圧迫を意味する。 体外から加えられた各種の刺激に応じて体内に生じた障害と防衛の反応の総和と定義
ストレス
2
外からかかる圧力や刺激のこと。 心身の各種に刺激を引き起こすもの。
ストレッサー
3
ストレスという言葉を初めて用いた人物は?
ハンス・セリエ
4
ストレスの三徴候
警告反応期 抵抗期 疲憊期
5
ストレッサーの種類4つ
物理的ストレッサー 科学的ストレッサー 生物的ストレッサー 心理・社会的ストレッサー
6
温度、音、光などからの外的環境の刺激
物理的ストレッサー
7
科学的な物質や薬物などによる外的な刺激
科学的ストレッサー
8
細菌やアレルゲンといった外的刺激、また身体的変調
生物的ストレッサー
9
生活上の変化や日常のいらだち事
心理・社会的ストレッサー
10
ラザラスとフォルクマンによるストレス(?)理論
コーピング
11
ストレスに遭遇した時、その問題を解決するためや喚起されたネガティブな感情を和らげるために、様々な方略をとること。認知的、行動的な努力のこと。
コーピング
12
コーピングには2種ある。
問題焦点型コーピング 情動焦点型コーピング
13
健康的な人から心身の病をもつ人にまで広くみられる一般的な心の処理機能。
防衛規制
14
防衛規制の内容 11個答えよ
抑圧 逃避 置き換え 合理的 昇華 同一化 否認 退行 転換 投影 反動形成
15
アメリカの看護師。「精神看護の母」 著書「人間関係の看護論」(発達モデル)
ペプロウ
16
ペプロウの不安の程度
軽度の不安 中等度の不安 強度の不安 パニック
17
ペプロウの4つの局面
方向づけ 同一化 開拓利用 問題解決
18
自由に回答が出来る質問は何というか?
開かれた質問
19
「はい」か「いいえ」で答える質問は何というか?
閉ざされた質問
20
アメリカの精神分析家。 8つのライフサイクルに分け、自我の発達斬成理論を提起。
エリクソン
21
5つの基本的欲求を説いた人
マズロー
22
マズローの5つのニーズとは?
自己実現 承認 社会的 安全 生理的
23
死の受容過程を説いた人物
キューブラー・ロス
24
キューブラー・ロスの死の受容過程5段階説
否認 怒り 取引 抑うつ 受容
25
ハーバート・フロイデンバーガーによって初めて指摘された心身の症候群とは?
バーンアウト
26
エリクソンの発達課題と危機と得られる強さ 乳幼児 (1)⇔(2) (3) 幼児初期 (4)⇔(5) (6) 幼児期 (7)⇔(8) (9) 学童期 (10)⇔(11) (12) 青年期 (13)⇔(14) (15) 成人期 (16)⇔(17) (18) 壮年期 (19)⇔(20) (21) 老年期 (22)⇔(23) (24)
基本的信頼 不信 希望 自立性 恥、疑惑 意志 自主性 罪悪感 目的 勤勉性 劣等感 適格 同一性 役割の拡散 忠誠 親密性 孤立 愛 生殖性 停滞性 世話 統合性 絶望 英知
27
オーストリアの精神科医。 無意識を発見した人物。 心理・性的発達理論を提唱。
フロイト
28
アメリカの精神科医 認知療法の創始者の一人。 うつ病に対する精神療法。
ベック
29
個人が健全な発達を遂げるために、発達のそれぞれの時期で果たさなければならない課題を設定した人物。 身体的成熟、社会の文化的要請、個人の価値意識
ハヴィガースト
30
マイクロカウンセリングを開発した人物。
アイヴィ
31
防衛規制 欲求を意識から排除すること
抑圧
32
防衛規制 不安や緊張を回避すること
逃避
33
防衛規制 抱いた感情を真の対象とは違った人や物に向けること。
置き換え
34
防衛規制 失敗や過ちを認めずに、理屈をつけて正当化すること。
合理化
35
防衛規制 社会的に認められない欲求を他のかたちに置き換えて実現すること。
昇華
36
防衛規制 自分にとって好ましい他人の特性を自分のものとして行動すること。
同一化
37
防衛規制 不都合なこと、不快なことを無視すること。
否認
38
防衛規制 困難に直面して、より低い発達段階に戻ること。
退行
39
防衛規制 抑圧された衝動や葛藤が麻痺や感覚喪失となって表現される。
転換
40
防衛規制 自分では認めがたい欲求を他者の欲求と思い込み、他人を非難する。
投影
41
防衛規制 受け入れ難い感情を反対の感情で覆う。
反動形成