問題一覧
1
1.稽留熱について正しいのは。2つ選べ。(c25.一般臨床)
体温は、持続的に高い, 体温の日内変動は、1℃以内である
2
2.間欠熱について正しいのは。2つ選べ。(c25.一般臨床)
体温が低いときには正常の体温まで下がる, 体温の日内変動は、1℃以上である
3
3.稽留熱をきたす疾患を全て選べ。(c25.一般臨床)
肺炎, 腸チフス, 粟粒結核, 髄膜炎
4
4.敗血症でみられる熱型は。(c25.一般臨床)
弛張熱
5
5.マラリア発作期でみられる熱型は。(c25.一般臨床)
間欠熱
6
6.周期的発熱をきたさないのは。(c25.一般臨床)
慢性消耗性疾患
7
7.低体温をきたすのはどれか。(c25.一般臨床)
甲状腺機能低下症
8
8.装具の目的でないのは。(c25.リハ)
麻痺の回復
9
9.ウィリアムズ型装具が処方されるのは。2つ選べ。(c25.リハ)
腰椎分離症, 腰部脊柱管狭窄症
10
10.テイラー型装具が処方されるのは。2つ選べ。(c25.リハ)
骨粗鬆症, 胸腰椎圧迫骨折
11
11.腰痛で処方される装具は。2つ選べ。(c25.リハ)
ナイト型装具, ダーメンコルセット
12
12.ハロー骨盤装置が処方されないのは。(c25.リハ)
腰痛
13
13.短硬性装具は。2つ選べ。(c25.リハ)
ウィリアムズ型, ナイト型
14
14.脊柱側弯症の装具は。2つ選べ。(c25.リハ)
ミルウォーキーブレース, アンダーアームブレース
15
15.心電図で判読できないのは。(c25.生理)
脈拍数
16
16.心房の興奮(脱分極)を表すのは。(c25.生理)
P波
17
17.心室の興奮の回復(再分極)を表すのは。(c25.生理)
T波
18
18.正しいのはどれか。全て選べ。(c25.生理)
QRS波 ー 心室全体に興奮が拡がる時間, PQ(PR)波 ー 房室間興奮伝導時間, QT波 ー 電気的心室興奮時間
19
19.標準肢誘導の電位差について誤っている組合せは。(c25.生理)
Ⅰ ー 右足-右手間
20
20.リンパ行性転移は。(c25.病理)
ウィルヒョウ転移
21
21.播種性転移は。2つ選べ。(c25.病理)
クルッケンベルグ腫瘍, シュニッツラー転移
22
22.血行性転移はどれか。2つ選べ。(c25.病理)
肝癌から肺転移, 肺癌から脳転移
23
23.介達牽引は。2つ選べ。(c25.整形)
絆創膏牽引, スピードトラック牽引
24
24.直達牽引はどれか。(c25.整形)
クラッチフィールド牽引
25
25.温熱の4要素でないのは。(c25.公衆衛生)
伝導
26
26.気温・湿度の測定器具は。2つ選べ。(c25.公衆衛生)
アスマン通風乾湿温度計, アウグスト乾湿温度計
27
27.黒球温度計は何を測定する器具か。(c25.公衆衛生)
輻射熱
28
28.気圧の測定器具は。(c25.公衆衛生)
アネロイド気圧計
29
29.不快指数の算出に必要なのは。2つ選べ。(c25.公衆衛生)
乾球温度, 湿球温度
30
30.感覚温度の算出に必要でないのは。(c25.公衆衛生)
黒球温度(輻射熱)
31
31.湿球黒球温度指数の算出に必要でないのは。(c25.公衆衛生)
気道
32
32.湿球黒球温度指数の略称でないのは。(c25.公衆衛生)
不快指数
33
33.不快指数について正しいものを2つ選べ。(c25.公衆衛生)
算出方法は、0.72 ×(乾球温度+湿球温度)+40.6, 一般に不快と感じるのは、不快指数 75 である
34
34.空気中の成分で誤っている組合せはどれか。(c25.公衆衛生)
アルゴン ー 約10%
35
35.温室効果ガスの代表的なものはどれか。2つ選べ。(c25.公衆衛生)
二酸化炭素, メタン
36
36.硫黄酸化物(SOx)は何と何が結合したものか。2つ選べ。(c25.公衆衛生)
硫黄, 酸素
37
37.窒素酸化物の主な発生源は。(c25.公衆衛生)
自動車
38
38.浮遊粒子状物質とは。(c25.公衆衛生)
空気中に浮遊する10μm以下の微粒子の総称
39
39.光化学オキシダントについて正しいものは。2つ選べ。(c25.公衆衛生)
窒素酸化物を原因とする, 炭化水素を原料とする
40
40.光化学オキシダントの成分でないのは。(c25.公衆衛生)
ヒ素
41
41.屋内の一酸化炭素の排出源で重要なのは。(c25.公衆衛生)
喫煙
42
42.長腓骨筋の起始はどれか。2つ選べ。(c25.筋)
腓骨頭, 腓骨体上部外側面
43
43.長腓骨筋の停止は。2つ選べ。(c25.筋)
内側楔状骨, 第1中足骨底
44
44.正常臓器の打診で、清音を呈する部位は。(c26.一般臨床)
肺
45
45.正常臓器の打診で、濁音を呈する部位は。2つ選べ。(c26.一般臨床)
肝臓, 心臓
46
46.鼓音が聴かれる疾患は。2つ選べ。(c26.一般臨床)
肺気腫, 気胸
47
47.肺野の打診で空気含有量が増加する疾患では、何音が聴かれるか。2つ選べ。(c26.一般臨床)
鼓音, 過共鳴音
48
48.濁音が聴かれる疾患は。2つ選べ。(c26.一般臨床)
胸水貯留, 胸膜炎
49
49.打診で肺肝境界が上昇する疾患は。3つ選べ。(c26.一般臨床)
肝腫大, 胸水貯留, 無気肺
50
50.肺気腫について正しいのは。3つ選べ。(c26.一般臨床)
肺野の打診で空気含有量が、増加する, 鼓音(過共鳴音)が聴こえる, 打診で肺肝境界が、低下する
51
51.胸水貯留について正しいのは。3つ選べ。(c26.一般臨床)
肺野の打診で空気含有量が、減少する, 濁音 が聴こえる, 打診で肺肝境界が、上昇する
52
52.心濁音界で心拡大する疾患は。全て選べ。(c26.一般臨床)
心膜炎による心嚢水貯留, 心タンポナーデ, 左心不全, 心肥大
53
53.心濁音界の組合せで誤っているのは。(c26.一般臨床)
上界 ー 第1肋骨
54
54.呼吸音が減弱する疾患は。全て選べ。(c26.一般臨床)
胸水貯留, 気胸, 肺気腫, 慢性気管支炎, 気管支喘息
55
55.声音が減弱する疾患でないのは。(c26.一般臨床)
肺気腫
56
56.心音が亢進するのは。2つ選べ。(c26.一般臨床)
運動直後, 精神的興奮時
57
57.心音が減弱する疾患は。全て選べ。(c26.一般臨床)
肺気腫, 心嚢水貯留, 心筋梗塞, 心筋炎
58
58.グル音が消失する疾患は。2つ選べ。(c26.一般臨床)
急性腹膜炎, 麻痺性イレウス
59
59.血管雑音を聴取できる疾患は。2つ選べ。(c26.一般臨床)
動脈硬化症, 血栓症
60
60.化学受容器で感受しないものは。(c26.生理)
血圧の変化
61
61.圧受容器はどれか。全て選べ。(c26.生理)
頸動脈洞, 大動脈弓, 心房壁, 肺胞壁
62
62.酸素受容器はどれか。2つ選べ。(c26.生理)
頸動脈小体, 大動脈小体
63
63.最も敏感な感受性をもつ二酸化炭素受容器は。(c26.生理)
中枢性化学受容器
64
64.頸動脈小体について正しいものは。2つ選べ。(c26.生理)
総頸Aが内頸Aと外頸Aに分岐する部位に局在する, 舌咽神経に支配される
65
65.正しいのは。2つ選べ。(c26.生理)
化学受容器が興奮すると、呼吸促進が起こる, 中枢性化学受容器は、延髄の腹側表面に局在する
66
66.誤っているのはどれか。(c26.関係法規)
診療放射線技師は、医師又は歯科医師の指示がなくとも、放射線を人体に対して照射することを業とする者である
67
67.誤っているのはどれか。(c26.関係法規)
作業療法士とは、医師の指示の下に、精神に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、手芸などの作業を行うことを業とする者である
68
68.誤っているのはどれか。(c26.関係法規)
救急救命士とは、医師の指示がなくても救急救命処置を行うことを業とする者である
69
69.業務停止処分者に対する再教育研修があるのは。全て選べ。(c26.関係法規)
医師, 歯科医師, 薬剤師, 保健師, 助産師, 看護師, 准看護師
70
70.咬筋の起始と停止は。(c26.筋)
頬骨弓, 咬筋粗面
71
71.外側翼突筋の起始と停止は。(c26.筋)
蝶形骨翼状突起, 下顎頸
72
72.鵞足を構成しないのは。(c27.解剖)
半膜様筋
73
73.スカルパ三角を構成しないのは。(c27.解剖)
薄筋
74
74.正しいのはどれか。2つ選べ。(c27.解剖)
スカルパ三角を内側から、大腿V → 大腿A →大腿N が通過する, 血管裂孔を、大腿A・Vが通過する
75
75.筋裂孔を通過するのは。3つ選べ。(c27.解剖)
大腿N, 腸腰筋, 外側大腿皮N
76
76.内転筋管を通過しないのは。(c27.解剖)
大腿N
77
77.小坐骨孔を通過しないのは。(c27.解剖)
外閉鎖筋
78
78.梨状筋下孔を通過するのは。2つ選べ。(c27.解剖)
下殿A・V・N, 坐骨N
79
79.大坐骨孔はどれか。2つ選べ。(c27.解剖)
梨状筋上孔, 梨状筋下孔
80
80.手根管を通過するのは。4つ選べ。(c27.解剖)
長母指屈筋, 浅指屈筋, 深指屈筋, 正中神経
81
81.足根管を通過するのは。5つ選べ。(c27.解剖)
長母趾屈筋, 長趾屈筋, 脛骨N, 後脛骨筋, 後脛骨A・V
82
82.タバチエールについて誤っているのは。(c27.解剖)
短母指外転筋
83
83.頸動脈三角を構成するのは。3つ(c27.解剖)
顎二腹筋後腹, 肩甲舌骨筋, 胸鎖乳突筋
84
84.頸動脈三角を通過するのは。3つ選べ。(c27.解剖)
総頸A, 内頸V, 迷走N
85
85.顎下三角を構成しないのは。(c27.解剖)
肩甲舌骨筋
86
86.顎下三角を通過するのは。2つ選べ。(c27.解剖)
顎下腺, 顔面A・V
87
87.オトガイ三角を構成しないのは。(c27.解剖)
下顎骨下縁
88
88.斜角筋隙について誤っているのは。(c27.解剖)
頸神経叢が通過する
89
89.腋窩を構成する組合せで誤っているのは。(c27.解剖)
前壁 ー 大円筋
90
90.聴診三角を構成するのはどれか。3つ選べ。(c27.解剖)
広背筋, 僧帽筋, 大菱形筋
91
91.腰三角を構成するのは。3つ選べ。(c27.解剖)
広背筋, 腸骨稜, 外腹斜筋
92
92.内側二頭筋溝を通過しないのは。(c27.解剖)
橈側皮V
93
93.前腕屈筋群で触知できるのは。全て選べ。(c27.解剖)
円回内筋, 橈側手根屈筋, 尺側手根屈筋, 長掌筋, 浅指屈筋
94
94.前腕屈筋群の中で屈筋支帯の上を通過する筋は。(c27.解剖)
長掌筋
95
95.正しい組合せは。3つ選べ。(c27.解剖)
大腿伸筋群 ー 大腿四頭筋, 大腿屈筋群 ー 半腱様筋, 大腿内転筋群 ー 外閉鎖筋
96
96.免疫グロブリンの中で血中濃度の高い順は。(c27.生理)
IgG ,IgA ,IgM ,IgD ,IgE
97
97.免疫グロブリンの機能の組合せで誤っているのは。(c27.生理)
IgD ー Tリンパ球の抗原認識
98
98.免疫グロブリンが産生されるのは。(c27.生理)
Bリンパ球が分化した形質細胞
99
99.免疫グロブリンで誤っているのは。(c27.生理)
IgAは、アレルギー Ⅰ型に関与する