暗記メーカー
ログイン
文化史 明治文化
  • 藤井蘭帆

  • 問題数 96 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    万人には生まれながらにして人間としての権利(自然権)が備わっているという考え

    天賦人権の思想

  • 2

    福沢諭吉の著書

    西洋事情 学問のすゝめ 文明論之概略

  • 3

    中村正直が訳した

    スマイルズの西国立志編 ミルの自由之理

  • 4

    平民的欧化主義を唱えた人

    徳富蘇峰

  • 5

    国民主義を主張した人

    陸羯南

  • 6

    国粋主義を主張した人

    三宅雪嶺

  • 7

    日本主義を主張した人

    高山樗牛

  • 8

    徳富蘇峰の雑誌と社は

    国民之友 民友社

  • 9

    陸羯南の雑誌

    日本

  • 10

    三宅雪嶺の雑誌と社

    日本人 政教社

  • 11

    高山樗牛の雑誌

    太陽

  • 12

    学校令を公布した初代文部大臣

    森有礼

  • 13

    勤倹節約皇帝の尊重を国民に求める1908年に出されたもの

    戊申詔書

  • 14

    ジェーンズが教えた学校

    熊本洋学校

  • 15

    小学校の教科書を文部省の著作に限ることが定められた教科書

    国定教科書

  • 16

    アドレナリンを発見した人

    高峰譲吉

  • 17

    Z項を発見した人

    木村栄

  • 18

    ペスト菌を発見した人

    北里柴三郎

  • 19

    オリザニンを抽出した人

    鈴木梅太郎

  • 20

    地震計の発明をした人

    大森房吉

  • 21

    赤痢菌の発見をした人

    志賀潔

  • 22

    原子構造の研究をした人

    長岡半太郎

  • 23

    日本開化小史

    田口卯吉

  • 24

    神道は祭天の古俗であるで非難を浴びた人

    久米邦武

  • 25

    黒岩涙香が創刊した雑誌

    万朝報

  • 26

    幸徳秋水が設立した機関紙と社

    平民新聞 平民社

  • 27

    フェノロサと岡倉天心で設立した

    東京美術学校

  • 28

    日本美術院を創立した人

    岡倉天心

  • 29

    ニコライ堂と鹿鳴館を建築した人

    コンドル

  • 30

    日本銀行本店を建築した人

    辰野金吾

  • 31

    高村光雲の彫刻作品

    老猿

  • 32

    萩原守衛の彫刻作品

  • 33

    新海竹太郎の彫刻作品

    ゆあみ

  • 34

    朝倉文夫の彫刻作品

    墓守

  • 35

    狩野芳崖の作品

    悲母観音

  • 36

    橋本雅邦の作品

    竜虎図

  • 37

    菱田春草の作品

    黒き猫

  • 38

    高橋由一の作品

  • 39

    浅井忠が創立したものと、作品

    明治美術会 収穫

  • 40

    黒田清輝が創設したものと、作品

    白馬会 湖畔、読書

  • 41

    青木繁の作品

    海の幸

  • 42

    南風の作者

    和田三造

  • 43

    天平の面影の作者

    藤島武二

  • 44

    渡頭の夕暮の作者

    和田英作

  • 45

    夜汽車の作者

    赤松麟作

  • 46

    無我の作者

    横山大観

  • 47

    大原御幸の作者

    下村観山

  • 48

    山形市街図の作者

    高橋由一

  • 49

    9代目市川団十郎、5代目尾上菊五郎、初代市川左団次の明治の歌舞伎の黄金時代

    団菊左時代

  • 50

    川上音二郎らが時事的な劇に民権思想を盛り込んだ芝居

    壮士芝居

  • 51

    オッペケペー節で名を挙げた川上音二郎が創始した劇

    新派劇

  • 52

    小学校教育に西洋の歌謡を模倣した唱歌の採用に努めた人

    伊沢修二

  • 53

    東京音楽学校が設立されて専門的な音楽教育が始まり現れた有名な作曲家

    滝廉太郎

  • 54

    仮名垣魯文の作品

    安愚楽鍋

  • 55

    矢野龍溪の作品

    経国美談

  • 56

    写実主義で坪内逍遙の作品

    小説神髄

  • 57

    写実主義の二葉亭四迷の作品

    浮雲(言文一致体)

  • 58

    写実主義の尾崎紅葉の作品

    金色夜叉

  • 59

    写実主義の幸田露伴の作品

    五重塔

  • 60

    ロマン主義の森鴎外の作品

    舞姫

  • 61

    ロマン主義の樋口一葉の作品

    たけくらべ

  • 62

    ロマン主義の島崎藤村の作品

    若菜集

  • 63

    自然主義の国木田独歩の作品

    武蔵野

  • 64

    自然主義の田山花袋の作品

    蒲団

  • 65

    自然主義の島崎藤村の作品

    破戒

  • 66

    反自然主義の夏目漱石の作品

    それから

  • 67

    反自然主義の森鴎外の作品

    阿部一族

  • 68

    尾崎紅葉や山田美妙らを中心として結成された社と雑誌

    硯友社 我楽多文庫

  • 69

    与謝野晶子が活躍した与謝野鉄幹が主宰する雑誌

    明星

  • 70

    北村透谷らの雑誌

    文学界

  • 71

    正岡子規の作品

    ホトトギス

  • 72

    伊藤左千夫の作品

    アララギ

  • 73

    与謝野晶子の作品

    みだれ髪

  • 74

    石川啄木の作品

    一握の砂

  • 75

    佳人之奇遇の作者

    東海散士

  • 76

    雪中梅の作者

    末広鉄腸

  • 77

    夏木立の作者

    山田美妙

  • 78

    滝口入道の作者

    高山樗牛

  • 79

    天地有情の作者

    土井晩翠

  • 80

    高野聖の作者

    泉鏡花

  • 81

    不如帰、自然と人生の作者

    徳冨蘆花

  • 82

    何処への作者

    正宗白鳥

  • 83

    あらくれの作者

    徳田秋声

  • 84

    土の作者

    長塚節

  • 85

    海潮音の作者

    上田敏

  • 86

    女子教員の養成を目的として1890年に設立された学校

    女子師範学校

  • 87

    長崎で隠れキリシタンが弾圧された事件

    浦上教徒弾圧事件

  • 88

    鉛製活字の鋳造に成功し、活字印刷術の発展に貢献した人物

    本木昌造

  • 89

    廃仏毀釈を受けて仏教復興に努めた浄土真宗本願寺派の僧

    島地黙雷

  • 90

    1882年に大隈重信が創立した早稲田大学の前身である私立学校

    東京専門学校

  • 91

    津田梅子が1900年に創立した私立学校

    女子英学塾

  • 92

    1886年に公布された学校に関する法令のうち教育養成機関について制定した法令

    師範学校令

  • 93

    地磁気の測定に寄与した物理学者

    田中館愛橘

  • 94

    新劇を上演した坪内逍遙、島村抱月が結成した劇団

    文芸協会

  • 95

    新劇を上演したうち、二代目市川左団次、小山内薫が結成した劇団

    自由劇場

  • 96

    文部省の牧野伸顕1907年に開設した展覧会

    文部省美術展覧会(文展)