問題一覧
1
甲殻類をひとつ選びなさい。
ウミホタル
2
葉が掌状複葉である植物をひとつ選びなさい。
コシアブラ
3
特定外来生物であるオオクチバスを釣り上げた場合に、外来生物法て禁止されていない行為をひとつ選びなさい。
生きたままその場で放す(キャッチアンドリリース)
4
エゾシカの学名をCervus nippon yesoensis で示した場合、yesoensis は何を表しますか。正しいものをひとつ選びなさい。
亜種名
5
光合成をする葉とは別に、胞子葉をつくるシダ植物をひとつ選びなさい。
ゼンマイ
6
この生物はなんですか。ひとつ選びなさい。
エゴノキ
7
ゴキブリ目に属する昆虫をひとつ選びなさい。
イエシロアリ
8
生育環境が他と異なる植物をひとつ選びなさい。
イヌビワ
9
クモに関する記述として誤っているものをひとつ選びなさい。
1対の触肢と1対の触角がある。
10
他と異なる科に属する植物をひとつ選びなさい。
レタス
11
花が咲く時期に葉がない植物をひとつ選びなさい。
ナツズイセン
12
他と異なる門に属する植物をひとつ選びなさい。
モウセンゴケ
13
トウキョウサンショウウオに最も近縁な動物をひとつ選びなさい。
トノサマガエル
14
「外来生物法」で特定外来生物に指定されてない外来種をひとつ選びなさい。
アメリカザリガニ
15
ニホンカモシカの角に関する記述として正しいものをひとつ選びなさい。
雌雄にあり、生え変わらない。
16
植食性の動物をひとつ選びなさい。
オガサワラオオコウモリ
17
トキにもっとも近縁な鳥をひとつ選びなさい。
コサギ
18
ユリノキが属する科をひとつ選びなさい。
モクレン科
19
サワガニを液浸標本として長期保存するのにもっとも適しいるものをひとつ選びなさい。
70%エタノール
20
アユの産卵場所としてもっとも適当なものをひとつ選びなさい。
川の中・下流
21
ハンノキが生育する環境をひとつ選びなさい。
湿地
22
バラ科ではない植物をひとつ選びなさい。
ブルーベリー
23
繊維と油脂の両方の原料として用いられる植物をひとつ選びなさい。
アマ
24
種子にエライオソームがあり、アリにより散布される植物をひとつ選びなさい。
ノジスミレ
25
次の記述にあてはまる植物をひとつ選びなさい。 花序の変化したものを食用とする。受粉には特定のコバチが関わっている。
イチジク
26
トマトと同じ科に属する植物の組み合わせをひとつ選びなさい。
ジャガイモ-トウガラシ
27
葉腋にむかごができ、これが離れて繁殖する植物をひとつ選びなさい。
オニユリ
28
この生物はなんですか。ひとつ選びなさい。
トリカブト
29
環形動物をひとつ選びなさい。
ゴカイ
30
からだが2つに分かれてふえる生物をひとつ選びなさい。
ゾウリムシ
31
おもな種子散布の方法が他と異なる植物をひとつ選びなさい。
イタヤカエデ
32
鳴き声を「土食って、虫食って、シブーィ」と聞きなしされている鳥をひとつ選びなさい。
ツバメ
33
花弁の一部が後方に突き出て距を形成する植物をひとつ選びなさい。
スミレ
34
写真について答えよ。
マガモ
35
産卵後に親が卵を守らない魚をひとつ選びなさい。
コイ
36
地衣類をひとつ選びなさい。
サルオガセ
37
変態する動物をひとつ選びなさい。
オオサンショウウオ
38
浮巣をつくる鳥をひとつ選びなさい。
カイツブリ
39
年に2回以上羽化する昆虫をひとつ選びなさい。
アオスジアゲハ
40
沖縄のマングローブを構成する植物ではないものをひとつ選びなさい。
アコウ
41
主として樹上で鳴く昆虫をひとつ選びなさい。
アオマツムシ
42
この生物はなんですか。ひとつ選びなさい。
カンタン
43
この生物はなんですか。ひとつ選びなさい。
ウスバシロチョウ
44
この生物はなんですか。ひとつ選びなさい。
ミシシッピアカミミガメ
45
体制にぜいごと呼ばれる、針状の硬い鱗(鱗稜)が一列に並ぶ魚をひとつ選びなさい。
マアジ
46
次の記述が正しいか誤りかを選びなさい。 葉の形は倒披針形である。
誤り
47
合弁花の植物をひとつ選びなさい。
トマト
48
雄花と雌花の区別がある植物をひとつ選びなさい。
アケビ
49
小笠原諸島産の鳥類で絶滅したものをひとつ選びなさい。
オガサワラガビチョウ
50
写真について答えよ。
2
51
タチツボスミレについて正しい記述をひとつ選びなさい。
花の形は左右相称で、果実は3つに裂ける。
52
分類階級で「綱」の上位の階級をひとつ選びなさい。
門
53
胎生の動物をひとつ選びなさい。
ニホンマムシ
54
ニホンヤモリの指について正しい記述をひとつ選びなさい。
指の腹側に多数の横ひだがあり、指の間に水かきがない。
55
カダヤシにもっとも近縁な魚をひとつ選びなさい。
グッピー
56
離弁花で、花弁が4枚の植物をひとつ選びなさい。
シロヤマブキ
57
キク科に属する植物をひとつ選びなさい。
ゴボウ
58
カメノテが属する門をひとつ選びなさい。
節足動物門
59
ワサビにもっとも近縁な植物をひとつ選びなさい。
ダイコン
60
立ち枯れた木に生えるキノコをひとつ選びなさい。
ツキヨタケ
61
多年生の植物をひとつ選びなさい。
クズ
62
食虫植物をひとつ選びなさい。
タヌキモ
63
鳥足状複葉である植物をひとつ選びなさい。
マムシグサ
64
ヘビトンボにもっとも近縁な昆虫をひとつ選びなさい。
クサカゲロウ
65
北海道に分布する鳥をひとつ選びなさい。
クマゲラ
66
ミツバチの翅と脚のついてる部位について、正しい記述をひとつ選びなさい。
翅も脚も、胸部。
67
この生物はなんですか。ひとつ選びなさい。
サンショウモ
68
この生物はなんですか。ひとつ選びなさい。
ウミネコ
69
他と異なる科に属する植物をひとつ選びなさい。
アカザ
70
淡水の池や小川で生活する小動物で、体節がなく、体が背腹に扁平なものをひとつ選びなさい。
プラナリア
71
トノサマガエルのおたまじゃくしについて正しい記述の組み合わせをひとつ選びなさい。 A.前あしよりさきに後あしが生える。 B.脱皮する。 C.えらで呼吸する。 D.尾を自切する。
A-C
72
葉縁は重鋸歯縁である。
正しい
73
この生物はなんですか。ひとつ選びなさい。
アオジ
74
アカテガニとイセエビに共通する特徴をひとつ選びなさい。
幼生時代は浮遊生活をする。
75
ウミウシにもっとも近縁な動物をひとつ選びなさい。
アメフラシ
76
ヨシ原で繁殖する鳥をひとつ選びなさい。
オオヨシキリ
77
チューリップの花について正しい記述をひとつ選びなさい。
内花被片は3枚あり、外花被片は3枚ある。
78
葉の先端は円頭である。
誤り
79
ポプラにもっとも近縁な植物をひとつ選びなさい。
ネコヤナギ
80
日本の亜高山帯代表的な植物をひとつ選びなさい。
オオシラビソ
81
カラスムギが属する科をひとつ選びなさい。
イネ科
82
写真について答えよ。
4
83
ジャコウアゲハの幼虫の食草をひとつ選びなさい。
ウマノスズクサ
84
コアジサシの営巣場所をひとつ選びなさい。
河原の砂れきの間
85
アサクサノリとテングサに関する正しい記述をひとつ選びなさい。
アサクサノリもテングサも紅藻類である。
86
花床が肥大した部分を食用とする果物をひとつ選びなさい。
ナシ
87
サメの仲間(軟骨魚類)ではない魚をひとつ選びなさい。
コバンザメ
88
ヒマワリの頭花について正しい記述をひとつ選びなさい。
外側は舌状花、内側は筒状花(管状花)からなる。
89
この生物はなんですか。ひとつ選びなさい。
オオクチバス
90
アコヤガイにもっとも近縁な動物をひとつ選びなさい。
サクラガイ
91
この生物はなんですか。ひとつ選びなさい。
ヤブラン
92
ネズミ目(げっ歯目)に属さない動物をひとつ選びなさい。
ノウサギ
93
肉食性の昆虫をひとつ選びなさい。
ナナホシテントウ
94
これはなんの葉ですか。ひとつ選びなさい。
ヤマブキ
95
クマ科に最も近縁な哺乳類の科をひとつ選びなさい。
ネコ科
96
側脈上に毛がある
正しい
97
擬傷と呼ばれる行動をする鳥をひとつ選びなさい。
コチドリ
98
写真について答えよ。
3
99
多年生植物で球根をつくるものをひとつ選びなさい。
ノビル
100
シダ植物ではないものをひとつ選びなさい。
バショウ