問題一覧
1
未成年者が契約する時に判断力が不十分とみなされ、親など親権を有する者の同意がない契約について取り消せること
未成年者契約取り消し
2
取引の公正は消費者の被害防止を法的に定めているもの
特定商取引法
3
特定商取引法に設けられている一定期間内であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり契約を解除できる制度とは?
クーリング・オフ
4
クーリング・オフが出来ない取引方法を3つ答えよ
通信販売、ネットオークション、フリマ、3000未満の取引
5
エスティックサロン、美容医療、語学教室、家庭教師、学習塾、結婚相手紹介サービス、パソコン教室の7つを指定した制度のことをなんというか?
特定継続的役務提供
6
クーリング・オフの期間は? (訪問販売、電話勧誘販売、特定継続的役務提供、訪問購入)
8日間
7
クーリング・オフの期間は? (連鎖販売取引(マルチ商法)、内職、モニター商法)
20日間
8
適正な環境の元で行われなかった消費者契約について、一定要件のもとで消費者が契約を取り消せることや、消費者に不当な契約内容は無効にすることを定めている法律
消費者契約法
9
貸し付け制限は年収の何分の1か?
3分の1
10
借金返済のために新たな借金を繰り返し、借金が雪だるま式に増えていくこと
多重債務
11
多重債務の解決方法 弁護士を介して、貸金業者などと借金の減額などの交渉を行うこと
任意整理
12
多重債務の解決法 簡易裁判所の調停により、借り手と貸し手の合意を成立させる
調停による整理
13
裁判所が認めた返済計画通りに返済が完了すると、残りの借金が免除される
個人再生手続き
14
免責の申し立てが認められれば借金が免除される
自己破産
15
回数を決めて支払うこと
分割払い
16
毎月の支払額が一定な支払い方
リボルビング払い
17
消費者ホットラインの電話番号は?
188
18
1968年に定められた行政、事業者の責務と消費者の役割を定めた法律
消費者保護基本法
19
消費者保護基本法により設立されたもの2つ
国民生活センター、消費生活センター
20
2004年にできた消費者保護基本法が改正されたもの
消費者基本法
21
2009年にできた委員会と省庁
消費者委員会、消費者庁
22
計量カップは何mlか?
200
23
炊飯器についている計量カップは何mLか? またそれをなんというか
180mL、一合
24
米に入れる水の量はコメの重さの何倍にするか?
1.5
25
生のデンプンで消化が悪いものをなんというか
βデンプン
26
βでんぷんに水を加えて加熱することをなんというか
糊化(α化)
27
糊化するとβでんぷんは何に変わるか
αでんぷん
28
αでんぷんを冷やし、βでんぷんに近い状態にすること
老化(β化)
29
こんぶに含まれる旨み成分
グルタミン酸
30
かつおぶしに含まれる旨み成分
イノシン酸
31
旨味を掛け合わせることで単体よりもより強い旨みが生まれること
うま味の相乗効果
32
汁物の塩分の適切な加減は
0.6%〜1.0%
33
食塩小さじ1杯はだいたい何グラム?
6g
34
しょうゆの塩分濃度は?
15%〜16%
35
6g(小さじ1杯)のしょうゆは何グラムの塩と同等の塩分を含むか?
1g
36
ゆでる目的3つ
①食品繊維の軟化 ②あく成分の除去 ③殺菌(食中毒を防いで安全に食べる)
37
緑黄色野菜の茹で方4つ
①大量の沸騰した水で短時間 ②ふたをしない ③塩を入れて茹でる ④水にさらして冷ます