問題一覧
1
血液凝固第Ⅱ因子は肝臓でつくられる
○
2
血液凝固第Ⅲ因子は肝臓でつくられる
×
3
好中球はミエロペルオキシダーゼ陽性である
○
4
胎児へのヘモグロビンはHbAが多く占める
×
5
採血は医療行為ではない
×
6
赤血球増加症では赤沈値は促進する
×
7
血液像検査は血算検体を4℃保存すれば24時間は検査できる
×
8
末梢血液標本の観察は血液形態学の中で最も重要である
○
9
MCVとは平均赤血球ヘモグロビン量のことである
×
10
アンチトロンビンは血液凝固の制御機構に関与する
○
11
ヘモグロビンはヘムとグロビンかはなる
○
12
細胞分裂において核内でDNA合成が行われるのはS期である
○
13
赤血球のエネルギー代謝はTCAサイクルを利用している
×
14
血小板の凝集惹起物質にコラーゲンがある
○
15
脾臓は老朽化した赤血球の食作用を行う
○
16
動脈血栓は主として赤血球血栓である
×
17
薄層塗抹標本では塗抹面の長さは重要である
○
18
血小板血栓の形成までを二次止血という
×
19
臨検に許可された採血は医師の具体的な指示による
○
20
ヘモグロビンと酸素の親和性を示したグラフを酸素解離曲線という
○
21
好中球や単球は生体防御に関係している
○
22
計算板で白血球数を数えたら、8000/μLと算出された。この結果は正しいか。
○
23
ヘパリンは抗トロンビン作用をもつ
○
24
改良された普通染色をロマノフスキー染色とよぶ
○
25
単球はマクロファージとして血球を処理する
○
26
MCHとは平均赤血球ヘモグロビン量のことである
○
27
血球は抗凝固剤と混和すれば形態は変化しない
×
28
細胞回転とは骨髄で産生され崩壊するまでの動態のことである
○
29
一般的に血液形態観察には薄層塗抹標本を用いる
○
30
DICは赤沈値は遅延する
○
31
血液一般〔血算〕検査は抗凝固剤として3.2%クエン酸ナトリウムを用いる
×
32
血液塗抹法本作製では、血液量が一定ならば引きガラスとスライドガラスの角度が小さいと薄くて長い標本となる
○
33
ビタミンCが欠乏すると巨赤血球性貧血が起きる
×
34
生体内で生理的にフィブリン形成後に線溶がおこることを一次線溶という
×
35
Giemsa染色は顆粒がよく染まる
×
36
D-_ダイマーは二次線溶を把握する分子マーカーである
○
37
血漿中のヘモグロビンはトランスフェリンに結合する
×
38
トロンビン-AT複合体は凝固亢進状態を示す分子マーカーである
○
39
寿命が尽きた血球は単核貧食細胞系で破壊される
○
40
多染性赤血球はヘモグロビンを合成する
○
41
全血液中に占める赤血球容積の割合をヘモグロビン濃度という
×
42
トロンビンの作用はフィブリノゲンに対する作用だけである
×
43
血小板第3因子は血液凝固を促進する
○
44
Wright-Giemsa染色は核と顆粒がよく染まる
○
45
クエン酸ナトリウムはアンチトロンビンを触媒し、血液凝固を阻止する
×
46
正常末梢血液では白血球を持つものの総称である
○
47
EDTA塩はカルシウムをキレートする事によって血液凝固を阻止する
○
48
全血比重が1.053以上は献血が可能である。
○
49
赤血球浸透圧抵抗試験はparpart法のみである
×
50
細胞周期の間期ではG1.S期、M期を経て2個の細胞になる
○
51
血小板のα顆粒にADPを含む
×
52
血小板は止血の機能をもつ
○
53
赤血球浸透圧抵抗が減弱する代表的な疾患は遺伝性球状赤血球症である
○
54
凝固カスケード反応の第1相はプロトロビナーゼが生成されるまでの段階を言う
○
55
血管の傷に対して血小板が粘着・凝集して塞ぎ、二次血栓をつくる
×
56
血小板の末梢血液内での寿命は8から12時間である
×
57
赤血球数算定に用いる血液希釈液はGowers液である
○
58
末梢血中の細胞は全て核を持っている
✕
59
血液塗抹法本作製では、血液量が一定ならば引く速度が早いと薄くて長い標本になる
×
60
血液から有形成分を除いたものでは血漿である。
○
61
赤血球沈降速度は抗凝固剤の比率が高いと遅延する
×
62
赤血球沈降速度には赤血球膜の荷電状態が影響を与える
○
63
エリスポエチンは血小板を刺激する
×
64
赤血球浸透圧抵抗試験において球赤血球症の軽症例では新鮮血で健常値で示すことがある
○
65
インターロイキン-2はT細胞で生産される
○
66
アズール顆粒とは2次顆粒のことである
×
67
赤沈値は生理的変動が大きい
○
68
血管内に流出した好中球は循環プールと貯蔵プールにいる
×
69
マラリアの寄生体を観察する時は血液厚層塗抹標本を作製する
○
70
毛細血管透過性の抑制にはフォン・ヴィレブランド因子が関与する
×
71
好塩基球はI型アレルギー反応に関係する
○
72
血液のphは7.25~7.45に厳密に維持されている
✕
73
血液凝固第VIII因子は外因系に関与する
×
74
再生不良性貧血は赤沈値は正常である
×
75
ESR〔赤沈〕菅を赤沈台に立てる時の角度は結果に影響しない
×
76
APTTはせ全血のままキャップを取らなければ室温24時間検査できる
×
77
Tリンパ球は最終的に形質細胞に分化する
×
78
赤血球の寿命は12日である
×
79
好中球は組織に移行してマクロファージとなる
×
80
血液量は体重の約13%である。
✕
81
凝固検査では血腫分離後-70℃で長期保存ができる
○
82
酸素を持たないヘモグロビンを還元型ヘモグロビンという
○
83
血小板は骨髄系幹細胞から作られる
○
84
血小板は刺激をうけると血小板膜タンパク質が構造変化を起こす
○
85
網赤血球には核がない
○
86
ヘルパーT細胞〔Th2〕は細胞の反応を保進する
×
87
血液が凝固するとフィブリノゲンがなくなる
○
88
末梢血液中の好中球の寿命は10から12日である
×
89
組織において酸素が毛細血管から組織に放出され利用されることとゆ組織呼吸という
○
90
ヘマトクリット値の基準値は男女差がある
○
91
好酸球IgE免疫反応に関係する
○
92
プロプレートレットは血小板の血液中での遊離に関与する
○
93
臨検は1回採血量に特に制限は無い
×
94
体重70キロの男の組織鉄は約150mgである
○
95
凝固により析出したフィブリンが溶解することを線維性溶解という
○
96
IL-4は好酸球を刺激する
×
97
網赤血球数は骨髄における赤血球産生能を評価できる
○
98
アレルギー性疾患では好酸球数は減少する
×
99
血球計算版を用いて赤血球を数える場合、区画の4辺上にある細胞は全て数える
×
100
生体から取り出した生活細胞を固定後に染色することを超生体染色という
×