問題一覧
1
有湾台地は何の沈水か
谷に刻まれた台地
2
多島海は何の沈水か
丘陵地
3
三角江は何の沈水か
河口
4
リアス海岸は何の沈水か
壮年期山地
5
フィヨルドは何の沈水か
氷食谷
6
沈水海岸の海岸線はどのようで何の良港か
複雑で天然
7
離水海岸の海岸線はどのようで何の好適地か
単調で人工港
8
砂が積もって陸ができた海岸地形
砂嘴
9
砂が積もって対岸まで繋がった海岸地形
砂洲
10
砂洲にできる湖
ラグーン
11
大陸に繋がる島
陸繋島
12
陸繋島と大陸を繋ぐ陸
トンボロ
13
平野を二つに分ける
堆積平野, 侵食平野
14
侵食平野を二つに分けると
準平原, 構造平野
15
構造平野に見られる地形
メサ, ビュート
16
準平原に見られる侵食の過程で残された地形
モナドノック
17
構造平野にみられる地層がわずかに傾斜することで軟硬選択侵食で形成された階段状の地形
ケスタ
18
堆積平野を二つに分ける
沖積平野, 洪積平野
19
扇央で水が伏流したときの川
水無川
20
川が曲がって流れること
メアンダー
21
粒の大きな砂礫は河岸に堆積し若干の高低差ができたもの
自然堤防
22
粒が大きく川から遠くに堆積した水捌けの悪い湿地
後背湿地
23
かつて蛇行していた川である部分
三日月湖
24
ナイル川やニジェール川の三角州
円弧状三角州
25
ミシシッピ川に見られる三角州
鳥趾状三角州
26
テヴェレ川に見られる三角州
尖状三角州
27
広がる境界によってできる地形
海嶺, 地溝
28
狭まる境界によってできる地形
褶曲山脈, 海溝
29
ずれる境界によってできる地形
断層
30
先カンブリア時代に内作用を受け5億年以上かけて侵食され現在は平坦である平野
安定陸塊
31
安定陸塊はどんなものが産出されやすいか
鉄鉱石
32
古生代に内作用を受け2億年以上かけて侵食され現在はなだらかな丘陵状の山地が多い
古期造山帯
33
古期造山帯は何が産出されやすいか
石炭
34
現在でも高く新生代から現代にかけて内作用を受ける
新期造山帯
35
新期造山帯で産出の多いもの
石油, 銅鉱石
36
両側を断層崖に挟まれた山地
地塁
37
片側面が断層崖もう一方が緩斜面となっている山地
傾動地塊