暗記メーカー
ログイン
理科 物理
  • 丸山希泉

  • 問題数 48 • 6/15/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    運動のようすは何で表せるか?

    速さ, 向き

  • 2

    速さは何で表されるか?

    一定の時間に物体が移動した距離

  • 3

    直進する台車のように、向きが変化しない運動の場合、何を使って運動のようすを記録できるか?

    記録タイマー

  • 4

    記録タイマーは何を使って物体の移動距離を求めることができるか?

    打点の間隔

  • 5

    テープに記録された打点の間隔は、何によって変化するか?

    テープを引く速さ

  • 6

    速さが一定の運動では、打点の間隔はどうなるか?

    一定になる

  • 7

    運動が遅い場合、打点の間隔はどうなるか?

    狭くなる

  • 8

    運動が速い場合、打点の間隔はどうなるか?

    広くなる

  • 9

    速さが一定で一直線上を進む運動を何というか?

    等速直線運動

  • 10

    等速直線運動では、時間を横軸に、速さを縦軸にとってグラフを描くとどのような形になるか?

    横軸に平行な直線

  • 11

    等速直線運動では、物体が移動した距離はどういう関係にあるか?

    比例

  • 12

    時間と距離の関係をグラフにするとどのような形になるか?

    原点を通る右上がりの直線

  • 13

    斜面を下る台車が一定の大きさの力を受け続けているとき、速さの変化はどのようになるか説明しなさい。

    時間とともに一定の割合で変化する

  • 14

    斜面の角度を大きくすると、台車にはたらく重力の分力はどう変化するか説明しなさい。

    斜面に平行な分力が大きくなる

  • 15

    運動する物体が受ける力と物体の速さの関係について、どのようにまとめられるか述べなさい。

    一定の大きさの力を受け続けると、速さが時間とともに一定の割合で変化する

  • 16

    一定の割合で速さが変化する運動の時間と速さの関係をグラフにするとどのような形になるか説明しなさい。

    原点を通る右上がりの直線

  • 17

    一定の割合で速さが変化する運動の時間と距離の関係をグラフにするとどのような形になるか説明しなさい。

    原点を通る曲線

  • 18

    自由落下運動とは何か?

    静止していた物体が重力だけを受けて真下に落下する運動

  • 19

    自由落下運動の速さはどのように変化するか?

    一定の割合で変化する

  • 20

    斜面を上向きに運動している球はどのような向きの力を受けているか?

    下向き

  • 21

    球がラケットに当たると、どのような向きに力を受けるか?

    運動の向きとは異なる向き

  • 22

    物体が運動と同じ向きに力を受けると、速さはどうなるか?

    増加する

  • 23

    物体が運動と反対向きの力を受けると、速さはどうなるか?

    減少する

  • 24

    物体が運動と異なる向きの力を受けると、速さと何が変化するか?

    運動の向き

  • 25

    ニュートンがまとめた慣性の法則とは何か?

    外から力を加えない限り、静止している物体はいつまでも静止し続け、運動している物体はいつまでも等速直線運動を続ける

  • 26

    慣性の法則はどのような物体で成り立つか?

    全ての物体

  • 27

    走行中の自動車が摩擦力や空気の抵抗を受ける方向は?

    進行方向とは反対向き

  • 28

    静止している台車には何がはたらいているか?

    重力

  • 29

    静止している台車が受ける力の合力は何Nか?

    0N

  • 30

    物体Aが物体Bに力を加えると、物体Aは何という力を受けるか?

    反作用

  • 31

    理科でいう「仕事」とは何を意味するか?

    カを加えて物体を動かしたときの作業量

  • 32

    物体を動かすとき、仕事の大きさは何によって決まるか?

    加える力の大きさ, 動かす距離の長さ

  • 33

    仕事の単位は何か?

    ジュール

  • 34

    重力に逆らって物体を持ち上げるときには、どのような向きの力を加え続ける必要があるか?

    上向き

  • 35

    質量が1kgの物体を1m持ち上げるのに必要な力は何Nか?

    10N

  • 36

    質量が1kgの物体を1m持ち上げるのに必要な仕事の大きさは何Jか?

    10J

  • 37

    床の上で物体を動かしている間に加わる力は何か?

    摩擦力

  • 38

    床の上の物体を一定の速さで動かすためには、どんな力を加え続ける必要があるか?

    摩擦力と同じ大きさで向きが反対の力

  • 39

    台車やころを使って床と物体の間の摩擦力を小さくすると、何が小さくなるか?

    仕事

  • 40

    物体に力を加えても物体が動かない場合や、物体に加わる力と物体の移動の向きが垂直な場合、物体にした仕事の大きさは何Jか?

    0J

  • 41

    道具を使うと、物体を動かすのに必要な力を小さくできるが、何が長くなるか?

    動かす距離

  • 42

    道具を使っても使わなくても、必要な仕事の大きさは何と同じになるか?

    物体がされた仕事

  • 43

    仕事の能率は何で表されるか?

    仕事率

  • 44

    仕事率の単位は何か?

    ワット

  • 45

    1秒当たりに1Jの仕事をしたときの仕事率は何Wか?

    1W

  • 46

    仕事率が大きいほど、何がよいか?

    能率

  • 47

    YとZがどのような力かそれぞれ書こう

    地球が本を引く力, 本が机を押す力

  • 48

    電気が1秒あたりにする仕事の大きさを表すものは?

    電力