問題一覧
1
喫煙がハイリスクである肺がんはどれか。2つ選べ。
扁平上皮がん, 小細胞がん
2
アスベストばく露と関係が深いのはどれか。2つ選べ。
中皮腫, 肺がん
3
肺がんについて正しいのはどれか。
肺がんは小細胞より多い
4
成人における無気肺の原因て頻度が高いのはどれか。
肺がん
5
前縦隔に発生する頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
胸腺腫, 奇形腫
6
後縦隔に好発する腺腫はどれか。
神経原性腫瘍
7
肺野のX線透過性が亢進する疾患はどれか。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
8
心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか。
洞(房)結節
9
急性左心不全の症状はどれか。2つ選べ。
呼吸困難, 頸静脈怒張
10
動脈硬化が原因となるのはどれか。2つ選べ。
心筋梗塞, 脳梗塞
11
心筋壊死をきたす疾患はどれか。
心筋梗塞
12
腹部大動脈瘤について誤りはどれか。
動脈硬化による大動脈瘤は胸部に比 べて少ない
13
急性大動脈解離について正しいのはどれか。
若年者では、マルファン症候群の患者に見られることが多い。
14
肺血栓閉塞症の危険因子はどれか。
大腿骨頭置換術後
15
先天症心疾患で最も多いのはどれか。
心室中隔欠損症
16
出生早期からチアノーゼをきたす先天症心 疾患はどれか。
Fallot 四徴症
17
腎臓から分泌されるのはどれか。2つ選 べ。
レニン, エリスロポエチン
18
透析導入患者の尿疾患として最も多いは どれか。
糖尿病性腎症
19
水腎症をきたすのはどれか。
尿管がん
20
貧血の診断に用いられるのはどれか。
ヘモグロビン濃度
21
抹消血液に見られる細胞の中で核がないのはどれか。2つ選べ。
赤血球, 血小板
22
血液中のビリルビンの由来はどれか。
ヘモグロビン
23
貪食作用のあるものはどれか。2つ選べ。
好中球, マクロファージ
24
形質細胞に分化して抗体を産生するのはどれか。
B細胞
25
I型アレルギーはどれか。
アトピー性皮膚炎
26
内分泌器官はどれか。
甲状腺
27
TSHを産生するのはどれか。
下垂体
28
バセドー病において正しいのはどれか。
TSHが低下する
29
副腎皮質から分泌されるのはどれか。 2 つ選べ。
コルチゾール, アルドステロン
30
副腎から分泌されるのはどれか。2つ選べ。
アドレナリン, アルドステロン
31
成長ホルモンを産生するのはどれか。
下垂体
32
下垂体の異常によって起こるものはどれか。2つ選べ。
尿崩症, 先端巨大症