問題一覧
1
医療従事者の義務を全て選べ
予見義務, 回避義務, 患者の承諾意思の確認, 応召義務, 守秘義務, 善管義務
2
病院情報の公表項目で正しいものを全て選べ
脳梗塞のICD10別患者数, 成人市中肺炎の重症度別患者数, 診療科別症例数の多いものから3つ, 年齢階層別退院患者数
3
リスクコントロールにはリスクの保有と移転が含まれる
❌
4
1病棟当たりの病床数は原則として70床以下を標準とする
❌
5
病棟薬剤業務実施加算は原則として薬剤管理指導業務に要する時間以外に各病棟に週20時間以上の病棟薬剤業務を行う必要がある
⭕️
6
財務会計とは医業収益から予め将来の設備投資などに必要な目標利益率を定め、許容費用を管理統制する
❌
7
病院会計準則の財務諸表に含まれるものを全て選べ
貸借対照表, 損益計算書, キャッシュフローの計算書, 付属明細表
8
我が国のDPC制度は特定機能病院等82病院を対象に2005年から導入された
❌
9
わが国では急性期入院医療の定額支払制度が国立病院等82病院をモデルとして1998年に施工された
❌
10
重症度に考慮した評価手法をCCPマトリックスと呼んでいる
⭕️
11
看護機能は事務職と共に車の車輪に例えられることが多い
❌
12
看護業務とは看護職が対象に働きかける行為であり、看護業務の主要な部分を成すものである
❌
13
段階的看護ケア方式とはPPCのこと
⭕️
14
看護師の夜勤時間は月平均72時間以内とされている
⭕️
15
各部門別職員数は業務統計に含まれる
❌
16
治験を行う病院の基準は病床数が400床以上であることだ
❌
17
病院情報システムに蓄積される診療情報をEHRという
❌
18
個人の生涯にわたる健康情報を個人が収集管理し、必要に応じて関連機関に提供する概念をPHRという
❌
19
XMLは医療情報交換規約のこと
❌
20
SS-MIX2は医療機関同士か医療情報を交換共有するための規約だ
⭕️
21
標準病名マスターは1病気に対して1標準病名表記を割り当てている
⭕️
22
保健医療福祉分野で使用される電子認証を行う仕組みをPKIという
❌
23
看護実践用語標準マスターは厚生労働省の標準規格に含まれる
⭕️
24
OECD情報システムのセキュリティのためのガイドラインにあげられる、可用性とは情報へのアクセス許可のある人だけが情報を利用することができ、許可の無い者は情報の使用、閲覧が出来なくすること
❌
25
セキュリティのためのガイドラインにあげられる、確保されるべき目標に正確性があげられる。
❌
26
1891年国際統計協会はBertillonを委員長とする疾病分類作成委員会を発足させた
❌
27
1893年、シカゴで開催された国際統計協会会議でBertillon分類が提出され、承認された
❌
28
我が国の人口動態統計は1872年に始まる
⭕️
29
業務が適切に実施されていれば諸記録の管理担当にあたるものは必ずしも専任者でなくとも良い
⭕️
30
現行の医師法では、診療録に関する諸記録の記載方法、書式について規定されている
❌
31
医療事故・過失に関する刑事責任は、行為者の道義的責任を国家・社会の立場から追求するものである
⭕️
32
診療情報をスキャンするスキャナ等の要件として、電子化可能な範囲外の情報を読み取ることが求められる。
❌
33
スキャン精度に画一的な基準はなく、診療の用途に差し支えない精度であれば良い
⭕️
34
電子化した上で、元の紙媒体も保存することは重複した作業が生じ、有効とはいえない
❌
35
特定機能病院は厚生労働大臣の承認を受けている
⭕️
36
西欧医学が日本に初めて伝えられたのは江戸時代初期
❌
37
医療法に「適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない」という規定がある
⭕️
38
医療法の定義に病院会計の定義がある
❌
39
医療費増加の理由の一つに公費医療制度の普及がある
⭕️
40
医療法には入退院時の書面の作成について規定されている
⭕️
41
医療機能の面から医療は4つのレベルに分けられている
❌
42
医療計画には居宅等における医療の確保に関する事項を記さなければならない
⭕️
43
医療計画には医療財政に関する事項を記さなければならない
❌
44
医療計画には一次医療に関する事項を記さなければならない
❌
45
医療計画に記載すべき事項の疾病に糖尿病が含まれる
⭕️
46
我が国においては、病院または診療所の開設者は医師にこれを管理させなければならない旨を規定している。
⭕️
47
2004年4月に施行された医師の臨床研修必修化は「診療に従事しようとする医師は3年間、医学を履修する課程を置く大学に付属する病院又は厚生労働大臣の指定する病院において臨床研修を受けなければならない」とされている。
❌
48
組織において、全体として出来る仕事の量及び機能は個々の組織単位に依存し、その総和を超えることはない。
❌
49
医療管理の目的は第一に医療の質を確保し、向上させることであり、第二に適切な看護機能を保持し、その適切な供給が充分になされているか、第三はアメニティの確保である。
⭕️
50
管理規程の中で病院活動の目標、病院憲章や病院の基本方針などを示す規程を目的規程という。
⭕️
51
現在の病院の組織はファンクショナル型を基本として発展したものである。
❌
52
管理・監督組織は垂直的組織であり、専門的権威によって支配される。
❌
53
病院の会計基準を全て選べ(7つ)
独立行政法人会計基準, 国立大学法人会計基準, 学校法人会計基準, 公益法人会計基準, 病院会計準則, 社会福祉法会計基準, 企業会計の基準
54
病床回転率を高めること、施設が地域的に活用されることなども広義の施設管理といえる。
⭕️
55
病棟薬剤業務実施加算では薬剤管理指導業務に要する時間以外に病棟で週32時間以上の病棟薬剤業務を行う必要がある
❌
56
薬剤師は医療法によって医薬品に係る副作用報告が義務付けられている
❌
57
臨床検査技師は診療の補助として検体採取を行うことができる
⭕️
58
死亡時画像診断---AI
⭕️
59
看護師の特定行為に脱水時の点滴がある
⭕️
60
診療活動はクリニカルパスやチーム医療の発展により、医師の裁量部分は狭くなってきている
⭕️
61
診療業務の中心は医師による情報収集、判断行為、診断、治療方針の決定である
⭕️
62
2012年4月の延在院患者数が2700名だった時、その月の病床利用率が90パーセントだった場合、その病床数は90床である。
❌
63
PPCとは、看護過程のことである。
❌
64
厚生労働省は、看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドラインを定めている。
❌
65
医師法の改正により看護師が特定行為を行うことが認められた。
❌
66
保険医療機関は療養担当規則が遵守されているかどうか管轄保健所による医療法第25条に基づく立入検査を年1回程度受けている。
⭕️
67
保険医療機関の指定は地方厚生局長が指名する。
❌
68
保険医登録は管轄の地方厚生局長に登録申請を行い、一度登録されれば医療機関が変わっても保険医として登録されている。
⭕️
69
医療機器の治験にかかる診療は評価療養に含まれる。
⭕️
70
保険診療であっても、ガーゼなどの衛生材料は患者から費用徴収できない。
⭕️
71
医師免許は都道府県知事名で交付される
❌
72
保険医療機関が保険診療した内容をまとめて請求する定められた様式を診療報酬請求書(レセプト)という。
❌
73
保険者番号は社会保険6桁、国民健康保険8桁である
❌
74
診療報酬請求権の時効は診療を行なった翌月の1日から5年間で成立する。
⭕️
75
レセプトの提出は平成23年4月からオンライン請求が原則とされた。
⭕️
76
療養の給付の担当に関する帳簿及び書類その他の記録をその完結日から5年間保存しなければならない
❌
77
公費負担者番号は8桁である
⭕️
78
診断群分類は類似した患者は同じような医療資源を必要とするはずという考えから、医療費の支払いや予算配分などに活用できるよう開発された
❌
79
一部の特定入院料等の算定対象者はDPC対象外である
⭕️
80
厚生労働大臣の定める評価療養を受けている者はDPC対象である
❌
81
介護保険の財源は保険料が30%である
❌
82
40-64歳までの人(第2号被保険者)が要介護認定の申請を行う場合は医療保険証が必要である
⭕️
83
介護保険の申請について市町村等の調査員は自宅や施設等を訪問し心身の状態を確認するために家屋調査を行う。
❌
84
介護保険認定の有効期間は新規の場合は原則6ヶ月とされている。
⭕️
85
介護保険制度の基本は自立支援・利用者本位・社会保険方式の3つである。
⭕️
86
老人は福祉政策は1963年に老人福祉法が制定されたことによって始まった
⭕️
87
介護保険制度下での特定疾病は現在20種類である。
❌
88
CCPマトリックスの2つ目のCはComplicationである
⭕️
89
診療行為は民法上の準委任契約に該当すると解釈されている
⭕️
90
医療安全に関する法的規定による安全管理体制の整備の四つに含まれないのは防災のための体制の確保である
⭕️
91
病院の活動状況を示す数値を算出し、基準値と比較する方法があり、これらの数値・指標を臨床評価指標と呼ぶ
⭕️
92
医療事故調査制度により原因が明らかになった場合は処罰の対象になる
❌
93
医療事故調査制度で報告する死亡例は管理者が予期しなかったものである
⭕️
94
パターナリズムとは診療のパターン化のことである
❌
95
Donabedianによる医療の質へのアプローチとは計画、実施、評価の3つである
❌
96
クリニカルパスの目的は在院日数の短縮である。
❌
97
EBMとは個々の患者ケアの臨床決断に最新で最善の根拠を良心的かつ明確に思慮深く利用することであると定義されている
⭕️
98
わが国では1989年に病院機能評価マニュアルが発刊された
⭕️
99
医療評価の試みの起源はナイチンゲールによる環境整備に遡るといわれている
⭕️