暗記メーカー
ログイン
理科
  • こだまえつこ

  • 問題数 220 • 8/21/2023

    記憶度

    完璧

    33

    覚えた

    77

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日食は◯側から欠けていき、太陽と月の見た目の大きさは〇〇です

    右 ほぼ同じ

  • 2

    地球から太陽までの距離

    1億5000万km

  • 3

    南中高度  春分、秋分→ 夏至→ 冬至→

    90−緯度 90−緯度+23.4 90−緯度−23.4

  • 4

    形成層は〇子葉植物のみにあり、茎を太くする役割がある

  • 5

    水分があるかを調べる試験紙 水分があると◯色から◯色にかわる

    塩化コバルト紙 青→赤

  • 6

    南中した月が次に南中するのは〇〇後

    1日と48分

  • 7

    昨日と同じ時間に月を見ると、昨日より〇〇度〇側に見える。

    12 東

  • 8

    月食は◯側から欠けていき◯側から出てくる

    東(左) 〃

  • 9

    イネは◯と◯がなく、おしべは◯本。 おしべとめしべは◯に包まれている

    がく、花弁 6 えい

  • 10

    アサガオのツルは◯回り、ツボミは◯回り。 マメ科のツルは◯回り

    反時計 時計 時計

  • 11

    石灰水に溶けているもの

    水酸化カルシウム(消石灰)

  • 12

    石灰水と二酸化炭素を混ぜると、石灰水に溶けている水酸化カルシウム(消石灰)と反応し、〇〇ができるため、白く濁る

    炭酸カルシウム

  • 13

    真東からのぼり真西に沈む星

    オリオン座の三ツ星

  • 14

    天頂を通る星

    こと座のベガ

  • 15

    単性花には何がある?

    ウリ科の植物 裸子植物 トウモロコシ

  • 16

    裸子植物には何がある?

    マツ、スギ、イチョウ ソテツ、ヒノキ

  • 17

    花びらやガクがない植物には何がある?

    イネ、トウモロコシ 裸子植物

  • 18

    種子植物は◯◯植物と◯◯植物に分けられ、被子植物は〇〇植物と◯◯植物に分けられる

    裸子、被子 双子葉、単子葉

  • 19

    有胚乳種子には何がある?

    単子葉植物 カキ オシロイバナ

  • 20

    子葉が地中に残る植物には何がある?

    アズキ ソラマメ クリ エンドウ

  • 21

    ナス科の植物には何がある?

    ナス トマト ピーマン ホオズキ

  • 22

    エビ、カニの足の数

    10本

  • 23

    ダンゴムシの足の数

    14本(7対)

  • 24

    岩石の分類、大きく2つに分ける

    堆積岩(化石を含む) 火成岩(マグマが冷えて固まった)

  • 25

    堆積岩の分類

    レキ岩(小石、砂、粘土) サ岩(砂、粘土) デイ岩(泥) ギョウカイ岩(火山灰) セッカイ岩(炭酸カルシウムの殻を持つ生物の死骸)

  • 26

    デイ岩に圧力をかけると?

    ネンバン岩

  • 27

    セッカイ岩に熱を加えると?

    大理石

  • 28

    火成岩をの分類

    深成岩   カコウ岩   センリョク岩   ハンレイ岩 火山岩   リュウモン岩   アンザン岩   ゲンブ岩

  • 29

    ⚪を埋めましょう

    白←→黒 強←→弱

  • 30

    〇〇が大きいと、音は〇〇

    振幅 大きい

  • 31

    〇〇が多いと、音の高さは〇〇

    振動数 高い

  • 32

    音が高いのは◯ 〇〇が、振動する

    B 空気

  • 33

    音が高いのは〇 〇〇が振動する

    A コップ

  • 34

    黒さびは電気を通〇

    さない

  • 35

    金、銀、銅、鉄、アルミニウム、亜鉛 電気を伝えやすい順に並べる

    銀>銅>金>アルミニウム>亜鉛>鉄

  • 36

    磁石につく金属

    鉄、ニッケル、コバルト

  • 37

    対角線の数

    (頂点)×(頂点-3)÷2

  • 38

    台風とは、中心付近の最大風速が〇〇以上の〇〇

    毎秒17m 熱帯低気圧

  • 39

    塩酸と反応する金属

    アルミニウム 亜鉛 鉄 マグネシウム

  • 40

    水酸化ナトリウム水溶液と、反応する金属

    アルミニウム 亜鉛

  • 41

    秋の七草は? その中で、イネ科は?      キク科は?      マメ科は?

    オミナエシ ススキ(イネ科) キキョウ ナデシコ フジバカマとアサギマダラ(キク科) クズ(マメ科) ハギ(マメ科)

  • 42

    〇〇+〇〇→→→酸素+〇〇

    過酸化水素(オキシドール) 二酸化マンガン(生のレバー、生のじゃがいも) 水

  • 43

    〇〇+〇〇→→→二酸化炭素+水+〇〇

    塩酸(食酢) 炭酸カルシウム(大理石、貝殻など) 塩化カルシウム

  • 44

    塩酸+アルミニウム→→→〇〇+〇〇

    水素 塩化アルミニウム

  • 45

    春の七草は?   アブラナ科は?   キク科は?

    セリ ナズナ(ぺんぺん草)(アブラナ科) ゴキョウ(ハハコグサ)(キク科) ハコベラ ホトケノザ(コオニタビラコ)(キク科) スズナ(カブ)(アブラナ科) スズシロ(ダイコン)(アブラナ科)

  • 46

    紅葉する

    サクラ, イロハモミジ , ツタ, カキ, ニシキギ

  • 47

    黄葉する

    ポプラ, イチョウ, プラタナス

  • 48

    褐葉する

    コナラ, クヌギ, クリ, カシワ

  • 49

    月の満ち欠けの周期は〇〇日、月の自転と公転の周期は〇〇日、差があるのは〇〇しているため

    29.5 27.3 地球が公転

  • 50

    小腸から肝臓にいく、食後に最も栄養分が多い血管

    門脈

  • 51

    二酸化炭素が最も多い血管

    肺動脈

  • 52

    酸素が最も多い血管

    肺静脈

  • 53

    血流が最も速い血管

    大動脈

  • 54

    二酸化炭素以外の不要物が最も少ない血管

    腎静脈

  • 55

    冬の大三角をつくる星はどれ?

    ウ、エ、オ

  • 56

    キの星と、キを含む星座の名前

    アルデバラン おうし座

  • 57

    ①② A、B、C A+B

    双、単 師管、道管、形成層 維管束

  • 58

    鉄と、うすい塩酸の反応では、〇〇が発生する他に、水に溶ける〇〇という〇色の個体ができる

    水素 塩化鉄 黄

  • 59

    石灰石とうすい塩酸の反応では、〇〇が発生する他に、水に溶ける〇〇という〇色の個体をできる

    二酸化炭素 塩化カルシウム 白

  • 60

    金星が見える範囲は?

    うえお、きくけ

  • 61

    え、く の位置で見えている金星の形は、月だとどの形と同じ?

    え→上弦の月 く→下弦の月

  • 62

    う、え、お の金星は〇〇と呼ばれ、〇〇に◯の空に見える。 ◯側が光っている。

    宵の明星 夕方 西 右(西)

  • 63

    き、く、け の金星は〇〇と呼ばれ、〇〇に◯の空に見える。 ◯側が光っている。

    明けの明星 明け方 東 左(東)

  • 64

    金星は〇惑星で、〇〇の雲が太陽の光を反射して、非常に明るく見える。 〇〇を主成分とする厚い大気で覆われているため、温室効果により地表温度は470度にもなる

    内 硫酸 二酸化炭素

  • 65

    地球から見て、太陽と金星が最も近くなるときを、〇〇〇〇、〇〇〇〇といい、〇〇〜〇〇度です

    西方最大離角 東方最大離角 46~47

  • 66

    火星は〇惑星で、表面は〇〇を含む岩石で覆われているため、赤っぽく見えます。 大気の主成分は〇〇で、わずかに〇〇が含まれています

    外 酸化鉄(赤さび) 二酸化炭素 水蒸気

  • 67

    火星は内惑星と異なり、満ち欠けは〇〇。

    あまりしない

  • 68

    小惑星は主に、〇〇と〇〇の間を公転している

    火星と木星

  • 69

    Aは〇〇で、〇〇という消化液を作る。

    肝臓 胆液

  • 70

    Bは〇〇で〇〇という消化液を作る。

    すい臓 すい液

  • 71

    だ液は、〇〇という消化酵素が含まれていて、〇〇を分解する

    アミラーゼ でんぷん

  • 72

    胃液には塩酸や、〇〇という消化酵素が含まれていて、〇〇を分解する

    ペプシン たんぱく質

  • 73

    肝臓は〇〇という消化液を作る。 (消化酵素は含まれてなくて、〇〇の分解を助けます)

    胆液 脂肪

  • 74

    肝臓で作られた胆液は〇〇で蓄えられる

    胆のう

  • 75

    すい臓で作られたすい液は、脂肪を〇〇と〇〇に分解する

    脂肪酸 モノグリセリド

  • 76

    小腸の内側の壁には、〇〇があり、表面積が大きくなることにより、〇〇を効率よく吸収することかてきる

    柔毛(柔突起) 栄養分

  • 77

    小腸で栄養分や水分が吸収された残りから、〇〇でさらに水分を吸収し、便を作る。

    大腸

  • 78

    眼球の表面の透明な膜

    角膜

  • 79

    目の、光が入るところ(黒目の真ん中の黒いとこ)

    ひとみ(瞳孔)

  • 80

    耳 空気の振動が伝わる膜

    鼓膜

  • 81

    どちらが近視?

  • 82

    近視の眼鏡は◯レンズ、遠視の眼鏡は◯レンズ

    おう とつ

  • 83

    でんぷんは唾液によって〇〇に分解される。

    麦芽糖

  • 84

    高気圧の中心では〇〇気流が起こるため、雲ができにくく天気が良い。 低気圧の中心では〇〇気流が起こるため、雲ができやすく天気が崩れる。

    下降 上昇

  • 85

    梅雨前線は〇〇と〇〇の間にできる

    オホーツク海気団 小笠原気団

  • 86

    夏は〇〇気団(〇〇)が強まり、〇〇の気圧配置となるため、南東の季節風が吹き、ジメジメとした晴天の日が続く

    小笠原 太平洋高気圧 南高北低

  • 87

    冬は〇〇気団が強まり、〇〇の気圧配置となるため、北西の季節風が吹き、日本海上には◯状の雲が見られる。

    シベリア 西高東低 すじ

  • 88

    冬の天気図はとれ? 梅雨の天気図はどれ?

    C A

  • 89

    空全体の雲の量は 快晴のとき〇〇 晴れのとき〇〇 曇りのとき〇〇

    0~1 2~8 9~10

  • 90

    快晴、晴れ、曇りの天気の記号

    解説参照

  • 91

    気象衛星ひまわりは、東経140度の〇〇の上空約〇〇kmのところにある

    赤道 36000

  • 92

    工場の排煙に多く含まれるもの

    硫黄酸化物

  • 93

    車の排気ガスに多く含まれるもの

    窒素酸化物

  • 94

    貿易風は◯風←向き

  • 95

    貿易風(東風)が強まると、表面の暖かい海水が西に押し寄せられ、空いたところに、深海から冷たい海水が上がってきて、東側の海水温が下がる。 これを〇〇現象という

    ラニーニャ

  • 96

    貿易風(東風)が弱まると、西側に吹き寄せられる海水が減り、深海から上がってくる冷たい海水も減るので、東側の海水温が高くなる。 これを、〇〇現象という

    エルニーニョ

  • 97

    火山性ガスの中に含まれる、無色で、匂い化する、有毒な気体

    硫化水素 二酸化硫黄 塩化水素

  • 98

    どちらのロウソクが早く消える?

    短い方

  • 99

    どちらのロウソクが早く消える?

    長い方

  • 100

    ソメイヨシノを増やす方法

    接ぎ木 つぎき