問題一覧
1
黄葉する
ポプラ, イチョウ, プラタナス
2
消化液 脂肪を、柔らかくするのは? 脂肪を、脂肪酸とモノグリセリドに分解するものは?
たん液 すい液
3
水分の検出に利用する紙は? 水があると何色になる?
塩化コバルト紙 赤
4
2011年に世界自然遺産に登録されたところ(東京都)
小笠原諸島
5
どちらのロウソクが早く消える?
短い方
6
火成岩と火山岩の違い
「火成岩」は,マグマが地表または地下で固まったもの。 「火成岩」中で、マグマが地表や地表近くで急に冷えて固まってできたものを「火山岩」,マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まってできたものを「深成岩」と分類しています。
7
小惑星は主に、〇〇と〇〇の間を公転している
火星と木星
8
冬は〇〇気団が強まり、〇〇の気圧配置となるため、北西の季節風が吹き、日本海上には◯状の雲が見られる。
シベリア 西高東低 すじ
9
キの星と、キを含む星座の名前
アルデバラン おうし座
10
地震 P波による揺れを〇〇 S波による揺れを〇〇
初期微動 主要動
11
音が高いのは◯ 〇〇が、振動する
B 空気
12
小腸から肝臓にいく、食後に最も栄養分が多い血管
門脈
13
光の速さ
毎秒30万km
14
台風とは、中心付近の最大風速が〇〇以上の〇〇
毎秒17m 熱帯低気圧
15
青銅=〇〇+〇〇
銅+すず
16
セッカイ岩に熱を加えると?
大理石
17
肝臓では、主に、ブドウ糖を合成した炭水化物が貯蔵されるが、この栄養素を何と言う?
グリコーゲン
18
近視の眼鏡は◯レンズ、遠視の眼鏡は◯レンズ
おう とつ
19
単性花には何がある?
ウリ科の植物 裸子植物 トウモロコシ
20
アサガオ 合弁花、離弁花? 単性花、寮性花? 完全花、不完全花? 風媒花、虫媒花?
合弁花 両性花 完全花 虫媒花
21
日食は◯側から欠けていき、太陽と月の見た目の大きさは〇〇です
右 ほぼ同じ
22
イネの花にないもの
花ぴらやガク
23
夏と冬の大三角の星のうち、 太陽と同じ色のものは? 最も高温なものは?
プロキオン(こいぬ、黄色) ベガ(こと座、白)
24
東京で、ベガとデネブを比べると、高度が高くなるのはどちら? 空に出てる時間が長いのはどちら?
ベガ デネブ
25
1/10. 23時 にケ 3/10. 21時 にどこ?
ク
26
火星は内惑星と異なり、満ち欠けは〇〇。
あまりしない
27
快晴、晴れ、曇りの天気の記号
解説参照
28
裸子植物には何がある?
マツ、スギ、イチョウ ソテツ、ヒノキ
29
小腸の内側の壁には、〇〇があり、表面積が大きくなることにより、〇〇を効率よく吸収することかてきる
柔毛(柔突起) 栄養分
30
どちらのロウソクが早く消える?
長い方
31
同じ地点で星を見ると、同じ位置に見える時刻は、1日あたり◯分早くなる。 南中高度は〇〇。
4分 変化しない
32
溶岩ドームの山3つ
雲仙普賢岳 有珠山 昭和新山
33
貿易風(東風)が弱まると、西側に吹き寄せられる海水が減り、深海から上がってくる冷たい海水も減るので、東側の海水温が高くなる。 これを、〇〇現象という
エルニーニョ
34
胃液には塩酸や、〇〇という消化酵素が含まれていて、〇〇を分解する
ペプシン たんぱく質
35
耳 空気の振動が伝わる膜
鼓膜
36
花びらやガクがない植物には何がある?
イネ、トウモロコシ 裸子植物
37
梅雨前線は〇〇と〇〇の間にできる
オホーツク海気団 小笠原気団
38
マグニチュードが2大きくなると、エネルギーは何倍になる?
1000
39
へその緒の血管は〇〇側の血管で、太い一本の静脈には〇〇が多い血液が流れている。
胎児 酸素や養分(動脈血が流れている)
40
カタカナので、 『あ』と『か』をかいてみましょう
ア カ 違いがわかるかな?
41
冬の天気図はとれ? 梅雨の天気図はどれ?
C A
42
冬は日本より南で越冬し、春に日本に立ち寄り、夏は日本より北で〇〇し、秋に日本にたちよるわたり鳥のこと
繁殖 旅鳥
43
Bは〇〇で〇〇という消化液を作る。
すい臓 すい液
44
どちらが近視?
左
45
昨日と同じ時間に月を見ると、昨日より〇〇度〇側に見える。
12 東
46
オリオン座の三つ星は〇〇の太陽と同じように動き、南中高度は北緯36度の地点で◯度です
春分、秋分 54度
47
紅葉する
サクラ, イロハモミジ , ツタ, カキ, ニシキギ
48
動脈には、心臓の◯◯による脈拍がある
拍動
49
クヌギやコナラは秋になると◯色に紅葉する
茶
50
地球から見て、太陽と金星が最も近くなるときを、〇〇〇〇、〇〇〇〇といい、〇〇〜〇〇度です
西方最大離角 東方最大離角 46~47
51
二酸化炭素が最も多い血管
肺動脈
52
マグネシウムに薄い塩酸を加えると◯◯が発生する
水素
53
子葉が地中に残る植物には何がある?
アズキ ソラマメ クリ エンドウ
54
月の満ち欠けの周期は〇〇日、月の自転と公転の周期は〇〇日、差があるのは〇〇しているため
29.5 27.3 地球が公転
55
地球が誕生したときは、大気中に◯◯はなかったが、光合成をする生物の出現により増加した。 結果、◯◯層ができ、地上に降り注ぐ◯◯の量が減り、生き物は海から陸へ生息範囲を広げることができた。
酸素 オゾン層 紫外線
56
電熱線の抵抗を2倍にすると、電熱線の発熱量は◯倍になる
1/2
57
手回し発電機は、早く回すと〇〇が大きくなるため、〇〇が大きくなることで手応えが重たくなる。
電圧 電流
58
高気圧では◯◯気流が生じ、上空に雲ができ◯◯。 なので、天気は◯◯。 地上付近では◯周りに風が吹く。
下降 できない 晴天 時計
59
種子植物は◯◯植物と◯◯植物に分けられ、被子植物は〇〇植物と◯◯植物に分けられる
裸子、被子 双子葉、単子葉
60
二酸化炭素の割合が最も多い血液が流れる血管
肺動脈
61
金星が見える範囲は?
うえお、きくけ
62
黒さびは電気を通〇
さない
63
ソメイヨシノを増やす方法
接ぎ木 つぎき
64
メダカの卵は◯℃が孵化率が高く、◯日程度で孵化する
25℃、11日
65
眼球の表面の透明な膜
角膜
66
牛には胃が数個あり、飲み込んで口に戻して、更に噛んで飲み込む動作をするが、この動画のことをなんと言う?
反すう
67
梅雨前線は何と何の間にできる?
オホーツク海高気圧 太平洋高気圧
68
キク科の植物は◯弁花
合弁花
69
真夜中に東の地平線からのぼる月
下弦の月
70
イネは◯と◯がなく、おしべは◯本。 おしべとめしべは◯に包まれている
がく、花弁 6 えい
71
アジサイやオシロイバナは◯に花を咲かせ、花びらに見える部分は◯が変化したもの。
夏 がく
72
岩石の分類、大きく2つに分ける
堆積岩(化石を含む) 火成岩(マグマが冷えて固まった)
73
石灰水に溶けているもの
水酸化カルシウム(消石灰)
74
石灰水に溶けてるもの
水酸化カルシウム
75
火星の表面の赤い色
酸化鉄
76
エビ、カニの足の数
10本
77
コンデンサーに手回し発電機で蓄電していくと、段々と手応えが◯くなる。 これは、コンデンサーが蓄電されるにしたがって、流れる電流が◯くなるため。
軽く 小さく
78
火山性ガスの中に含まれる、無色で、匂い化する、有毒な気体
硫化水素 二酸化硫黄 塩化水素
79
形成層は〇子葉植物のみにあり、茎を太くする役割がある
双
80
秋の七草は? その中で、イネ科は? キク科は? マメ科は?
オミナエシ ススキ(イネ科) キキョウ ナデシコ フジバカマとアサギマダラ(キク科) クズ(マメ科) ハギ(マメ科)
81
水温25℃ メダカの卵が孵化するまで何日?
11
82
消化されてできたブドウ糖やアミノ酸は、小腸の〇〇の●●から吸収され、門脈を通って〇〇に運ばれる ●●は、血管の種類
柔毛の毛細血管 肝臓
83
マグマが冷えて固まった岩石
火成岩
84
塩酸+アルミニウム→→→〇〇+〇〇
水素 塩化アルミニウム
85
葉の断面図 エ、オの名前は?&何を通す? 葉の表側は左右どちら?
エ 篩管 光合成で作られたデンプン オ 導管 根から吸収された水や養分 左が表
86
金星は〇惑星で、〇〇の雲が太陽の光を反射して、非常に明るく見える。 〇〇を主成分とする厚い大気で覆われているため、温室効果により地表温度は470度にもなる
内 硫酸 二酸化炭素
87
二酸化炭素以外の不要物が最も少ない血管
腎静脈
88
天頂を通る星
こと座のベガ
89
振り子の周期を図る際に、10往復の平均を求める理由
実験で生じる誤差の影響を小さくするため
90
水を熱するときに、三角フラスコではなく、丸底フラスコを使う理由
熱と圧力に強いから
91
葉の断面図 A、Bの名前
A 気孔 B 孔辺細胞
92
石灰石とうすい塩酸の反応では、〇〇が発生する他に、水に溶ける〇〇という〇色の個体をできる
二酸化炭素 塩化カルシウム 白
93
褐葉する
コナラ, クヌギ, クリ, カシワ
94
月が地球に対して、同じ面を向けているのは、月の時点と公転の周期が約◯日、まわる向きが北極側から見て◯回りと等しいためです。
27.3日 反時計回り(左回り)
95
ススキ、ヨモギ、コケ、シダのうち、弱い光でも育つ陰性植物はどれ?
コケ、シダ
96
電熱線の直径を2倍にすると、 抵抗は何倍? 流れる電流は何倍?
1/4 4
97
水を加熱する実験で、水の量は 丸底フラスコでは◯〜◯程度、 試験管では◯〜◯程度
1/3〜1/2 1/5〜1/4
98
どっちがアブラナでどっちがヘチマ?
ア、アブラナ イ、ヘチマ
99
皮革 なんて読む?
ひかく