問題一覧
1
血液系に関する記述である。正しいのはどれか。
単球が血管外へ遊走すると、マクロファージになる。
2
mRNA(伝令RNA)は、テロメアをもつ。
✖️
3
血球についての記述である。正しいのはどれか。
エリスロポエチンは、赤血球産生を促進する。
4
核酸に関する記述である。正しいのはどれか。
tRNA(転移RNA)は、アミノ酸を結合する。
5
DNA は、1本のポリヌクレオチド鎖として核内に存在している。
✖️
6
エピジェネティクスに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
エピジェネティクスとして化学的修飾が起こるのは、主にDNAの構造遺伝子領域である。
7
DNAのメチル化やヒストンのアセチル化の多くは、先天的な化学修飾である。
✖️
8
rRNA(リボソームRNA)は、プロモーター領域を持つ。
✖️
9
血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。
悪性貧血は、内因子の欠如で起こる。
10
DNAポリメラーゼは、DNAを切断する。
✖️
11
血液系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。
播種性血管内凝固症候群(DIC)では、血小板減少がみられる。
12
DNAに含まれる塩基にはウラシルがあり、RNAに含まれる塩基にはチミンがある。
✖️
13
単球は、通常血管内でマクロファージに分化する。
✖️
14
エピジェネティクスとは、塩基配列の変化により遺伝子発現を調節することである。
✖️
15
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、DNAを増幅する手法である。
○
16
遺伝子組み換え法では、狙った部位に遺伝子を組み込むことができる。
✖️
17
血液疾患に関する記述である。誤っているのはどれか。
再生不良性貧血では、ハプトグロビンが低下する。
18
遺伝子変異の中には、一塩基多型(SNP)がある。
○
19
体内では、血液100mlは、約20mlの酸素を保持できる。
○
20
血液の浸透圧は、5%グルコース溶液とほぼ同じである。
○
21
核酸の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
mRNA中のアミノ酸を指定する塩基配列を、コドンという。
22
貧血についての記述である。誤りはどれか。
非ヘム鉄の吸収は、ビタミンDなどの摂取で高まる。
23
遺伝子の転写に酵素反応は関わらない。
✖️
24
DNAリガーゼは、DNA中の特定塩基配列を切断する。
✖️
25
貧血についての記述である。正しいのはどれか。
腎性貧血は、エリスロポエチンの産生不足により生じる。
26
核酸についての記述である。正しいのはどれか。
DNAにはなくRNAに存在する塩基は、ウラシルである。
27
ビタミンK依存性凝固因子である。正しいのはどれか。
第Ⅹ因子
28
プリンヌクレオチド合成にあたって、最初に合成されるプリンヌクレオチドはUMPであり、これがAMPやGMPに転換される。
✖️
29
貧血についての記述である。正しいのはどれか。
腎性貧血は、エリスロポエチンの産生不足により生じる。
30
補酵素FADの分子には核酸と共通の塩基が1つ含まれる。
○
31
mRNAは、リボソームで合成される。
✖️
32
ヒストンたんぱく質の化学修飾により、クロマチンリモデリングが調節される。
○
33
核酸についての記述である。正しいのはどれか。
mRNAには、コドンがある。
34
たんぱく質をコードするDNAは、全ゲノムの約50%である。
✖️
35
血液についての記述である。正しいのはどれか。
血小板は、血液凝固に働く。
36
赤血球に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
低酸素環境下で、赤血球数は増加する。
37
プリンヌクレオチドの構成要素であるリボースは、グルコースからTCAサイクルを経て合成される。
✖️
38
アミノ酸をコードするコドンは20種類ある。
✖️
39
核酸に関する記述である。正しいのはどれか。
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法は、DNAを増幅する。
40
細胞内のRNAで量が最も少ないものは、リボソームRNA(rRNA)である。
✖️
41
大球性正色素性貧血をきたす疾患である。正しいのはどれか。
悪性貧血
42
ヌクレオチドを構成成分として含まない生体機能分子はどれか。
CoQ(ユビキノン)
43
鉄欠乏性貧血についての記述である。正しいのはどれか。
食事摂取時には、タンニン酸を多く含む緑茶、紅茶などをひかえる。
44
血液の酸塩基平衡に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
最も強力なpH維持機構は、リン酸緩衝系である。
45
血漿中のタンパク質に関する記述である。正しいのはどれか。 1つ選べ。
血漿中のある種の酵素の量や活性値は、病気の診断の手がかりとなる。
46
ビタミンK依存性凝固因子である。正しいのはどれか。
第Ⅶ因子
47
健常成人の血液についての記述である。正しいのはどれか。
血漿は、血液の約55%を占めている。
48
赤血球およびヘモグロビンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ヘモグロビン分子は、四量体で4個のヘムを持っている。
49
核酸・遺伝子に関する記述である。正しいのはどれか。
活性型ビタミンDは、遺伝子発現を調節する。
50
ゲノム編集では、キャス9と呼ばれるDNA切断酵素を使用する。
○
51
核酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
DNAは核内に存在して、遺伝子の役割を果たす。
52
核酸の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。
尿酸は、プリン体の代謝産物である。
53
イントロンは開始コドンをもつ。
✖️
54
核酸についての記述である。正しいのはどれか。
核酸の構成単位は、ヌクレオチドである。
55
貧血についての記述である。誤りはどれか。
巨赤芽球性貧血は、胃を全摘手術した直後に出現することが多い。
56
ヌクレオチドの分解に関する記述である。正しいのはどれか。
ヒトにおけるプリンヌクレオチド分解の最終産物は、尿酸である。
57
成熟したmRNAは、イントロン部分を持つ。
✖️
58
血液に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
正常人の末梢血中に存在する白血球分画として、最も数の多いものは好中球である。, ヘモグロビンのグロビン鎖のアミノ酸配列の異常により、異常ヘモグロビン血症になる。
59
赤血球に関する記述である。正しいのはどれか。
老朽化した赤血球は、脾臓で破壊される。
60
核酸についての記述である。正しいのはどれか。
DNAには、たんぱく質のアミノ酸配列に関する情報が存在している。
61
オロト酸はプリンヌクレオチド合成の中間体である。
✖️
62
核酸についての記述である。正しいのはどれか。
DNAは、放射線や紫外線などによって損傷を受け、発がん原因になる。
63
血漿タンパク質のカルボキシル基やアミノ基は緩衝能を示す。
○
64
セカンドメッセンジャーと言われるサイクリックAMPはATPから作られる。
○
65
寿命を迎えた赤血球は、脾臓で分解される。
○
66
tRNA(転移RNA)は、コドンを持つ。
✖️
67
血液中のリポタンパク質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
高比重リポタンパク質は(HDL)は、コレステロールを末梢組織から肝臓に運搬する。
68
巨赤芽球性貧血の検査所見に関する記述である。正しいのはどれか。
好中球の核の過分葉が、認められる。
69
GTPはGタンパク質共役型受容体を介した情報伝達に関与している。
○
70
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法は、DNAを増幅する。
○
71
核酸および遺伝子に関する記述である。正しいのはどれか。
ポリヌクレオチドは、糖とリン酸分子が交互に結合した構造をもつ。
72
第Ⅶ因子は、ビタミンK依存性凝固因子である。
○
73
血液についての記述である。正しいのはどれか。
ヘモグロビンには、鉄が含まれる。
74
UTPはグリコーゲンの合成に関与している。
○
75
核酸に関する記述である。正しいのはどれか。
tRNA(転移RNA)はアンチコドンをもつ。
76
遺伝情報についての記述である。正しいのはどれか。
グアニンとシトシンは、相補的塩基対を形成する。
77
成熟mRNA(伝令RNA)で遺伝子情報を含む部分は、イントロンである。
✖️
78
隣り合う4つの塩基の組み合わせを、コドンという。
✖️
79
血球に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
好酸球は、アレルギー反応に関与する。
80
血液凝固に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
血液からナトリウムイオンを除去すると、血液凝固は阻止できる。
81
血液の酸素運搬に関する記述である。正しいのはどれか。
血液のpHが低下すると、ヘモグロビンの酸素親和性は低下する。
82
ヌクレオチドの生合成に関する記述である。正しいのはどれか。
ピリミジンヌクレオチド合成では、中間体としてオロチジン1リン酸(OMP)が生成する。
83
タンパク質合成に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
メチオニンのコドンは、開始コドンと同一である。
84
ヌクレオチドの生合成に関する記述である。正しいのはどれか。
ピリミジンヌクレオチド合成では、ピリミジン骨格が合成された後、糖がピリミジン骨格に結合する。
85
正常人の末梢血中に存在する白血球分画として最も数の多いものは、好中球である。
○
86
貧血についての記述である。正しいのはどれか。
胃全摘後の巨赤芽球性貧血は、大球性正色素貧血である。
87
DNA分子中のシトシンに対応する相補的塩基は、アラニンである。
✖️
88
貧血に関する記述である。正しいのはどれか。
腎性貧血は、エリスロポエチンの産生低下による。
89
核酸およびたんぱく質の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。
アデノシン3-リン酸(ATP)は、ヌクレオチドである。
90
DNAの化学修飾としてのメチル化は、複製の際にリセットされる。
✖️
91
貧血についての記述である。正しいのはどれか。
胃全摘後の巨赤芽球性貧血は、大球性正色素貧血である。
92
血球についての記述である。正しいのはどれか。
エリスロポエチンは、赤血球産生を促進する。
93
生活習慣により、DNAのメチル化やヒストンのアセチル化が起こりうる。
○
94
貧血についての記述である。誤りはどれか。
巨赤芽球性貧血の治療には、ビタミンAを投与する。
95
mRNA は、アンチコドンを持つ。
✖️
96
ヒトの核酸についての記述である。正しいのはどれか。
DNAは、核内でヒストンに巻きついている。
97
血液についての記述である。正しいのはどれか。
白血球は、細菌感染を防御する。
98
貧血についての記述である。誤りはどれか。
巨赤芽球性貧血は、胃を全摘手術した直後に出現することが多い。
99
細胞周期を通して、DNA量は変化しない。
✖️
100
血小板は、血管内皮細胞で産生されるプロスタサイクリン(PGI2)の作用により凝集が抑制される。
○