問題一覧
1
アコチアミドは、プロスタノイドFP受容体を刺激して胃酸分泌を抑制する。
✕
2
ウルソデオキシコール酸は、胆汁酸を胆汁中に増加させ、外殻石灰化を認めないコレステロール胆石を溶解する。
〇
3
ミソプロストールは、プロスタノイドEP受容体を刺激することで、胃酸分泌抑制作用と胃粘液分泌促進作用を示す。
〇
4
カルメロース(カルボキシメチルセルロース)は、腸管内で水分を吸収して膨張し、腸管運動を促進する。
〇
5
サラゾスルファピリジンは、腸内細菌の作用で5-アミノサリチル酸とスルファピリジンに分解され、潰瘍性大腸炎に用いられる。
〇
6
✕
7
モサプリド
8
酸性条件下で、H+,K+-ATPaseを可逆的に阻害する。
9
〇
10
スクラルファートは、ショ糖硫酸エステルアルミニウム塩で、ペプシンを阻害するほか、潰瘍部に結合し、治癒を促進する。
〇
11
✕
12
ピペリドレートは、Oddi括約筋の収縮を抑制する。
〇
13
✕
14
〇
15
〇
16
ロペラミドの止瀉作用に関わる作用点はどれか。1つ選べ。
オピオイドμ受容体
17
急性膵炎の治療に用いられるタンパク質分解酵素阻害薬はどれか。1つ選べ。
ナファモスタット
18
〇
19
〇
20
エンテカビルは、ウイルスの増殖に必要なNS3/4Aプロテアーゼを阻害して、 B型肝炎ウイルスの増殖を抑制する。
✕
21
ピコスルファートは、蠕動運動を亢進させるが、水分吸収阻害作用はない。
✕
22
✕
23
✕
24
ポリカルボフィルカルシウムは、腸内水分保持作用及び内容物輸送調節作用を示し、過敏性腸症候群の治療に用いられる。
〇
25
〇
26
レジパスビルは、C 型肝炎ウイルスの NS5A 複製複合体を阻害して、抗ウイルス活性を示す。
〇
27
ヒマシ油は、腸内でリシノール酸とグリセリンに加水分解され、リシノール酸が小腸を刺激して瀉下作用を示す。
〇
28
グレカプレビルは、NS3/4Aセリンプロテアーゼを阻害し、非構造タンパク質の切断を阻害する。
〇
29
ポリカルボフィルカルシウムは、小腸上部で吸収され、大腸内水分保持作用を示す。
✕
30
✕
31
リナクロチドの腸管輸送能促進作用に関わる作用点はどれか。1つ選べ。
グアニル酸シクラーゼC(GC-C)受容体
32
カモスタットは、脂質分解酵素を阻害し、急性膵炎及び慢性膵炎の急性増悪時に用いられる。
✕
33
✕
34
✕
35
ロペラミドは、腸管においてμ受容体を刺激して腸管運動を抑制し、止瀉作用を示す。
〇
36
ベルベリンは、オウレンなどの生薬に含有されるアルカロイドで、発酵促進作用と蠕動運動亢進作用を示す。
✕
37
ラミブジンは、ウイルスの逆転写酵素を阻害し、C型肝炎の治療に用いられる。
✕
38
ラフチジンの胃酸分泌抑制作用に関わる機序はどれか。1つ選べ。
ヒスタミン H2 受容体遮断
39
ウルソデオキシコール酸は、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ (COMT)を阻害して、Oddi 括約筋を弛緩させ、胆汁分泌を抑制する。
✕
40
センナは、大腸のアウエルバッハ神経叢に作用し、腸運動を抑制する。
✕
41
フロプロピオンは、モノアミン酸化酵素を阻害し、胆管平滑筋を弛緩させて十二指腸内への胆汁排出を促進する。
✕
42
ラクツロースは、界面活性作用により腸内容物の表面張力を低下させ、水分を浸潤させることで、硬便を軟化させる。
✕
43
✕
44
硫酸マグネシウムは、腸管内に水分を保持し、水様便を排出させる。
〇
45
✕
46
ロペラミドは、オピオイドμ受容体を刺激して腸管運動を抑制する。
〇
47
✕
48
〇
49
インフリキシマブは、腫瘍壊死因子α(TNFα)の中和抗体で、中等度から重度のクローン病の治療に用いられる。
〇
50
ケノデオキシコール酸は、肝臓でのコレステロール合成を阻害し、胆石表面コレステロールをミセル化して溶解する。
〇
51
〇
52
✕
53
✕
54
ロペラミドは、腸管のオピオイドµ受容体を刺激し、腸管運動を抑制する。
〇
55
次硝酸ビスマスは、腸粘膜表面のタンパク質に結合することで被膜を形成し、腸粘膜を保護する。
〇
56
〇
57
ウルソデオキシコール酸は、胆汁分泌を抑制するため、肝内胆汁うっ滞の治療に使用される。
✕
58
胃腸管に発現する受容体で、刺激されることで消化管運動を亢進させるのはどれか。1つ選べ。
セロトニン5−HT4受容体
59
カモスタットの急性膵炎治療効果に関わる作用機序はどれか。1つ選べ。
タンパク質分解酵素阻害
60
ナファモスタットは、外分泌腺から分泌された消化酵素を阻害して、膵臓の自己消化を抑制する。
〇
61
ルビプロストン
62
アトロピンは、Oddi括約筋のれん縮を抑制する目的で、急性膵炎の疼痛の治療時にモルヒネと併用される。
〇
63
ピレンゼピンは、ペプシンに結合することで、その活性を抑制する。
✕
64
ウルソデオキシコール酸は、胆汁中の胆汁酸を増加させるとともに、コレステロール胆石を溶解する。
〇
65
オメプラゾールは、酸性条件下で活性型となり、プロトンポンプ分子のSH基と結合してポンプ機能を持続的に阻害する。
〇
66
エソメプラゾール
67
モサプリド
68
ラクツロースは、腸内で乳酸菌により分解されて有機酸を遊離し、アンモニア産生菌の生育を抑制する。
〇
69
✕
70
✕
71
センノシドは、胃酸により加水分解を受けてレインアンスロンを生成し、大腸の蠕動運動亢進作用を示す。
✕
72
✕
73
ピコスルフアートナトリウム水和物
74
ガベキサートの急性膵炎治療効果に関わる機序はどれか。1つ選べ。
タンパク質分解酵素阻害
75
リナクロチドは、グアニル酸シクラーゼC受容体を活性化し、サイクリックGMP(cGMP)濃度を増加させることで、腸管分泌及び腸管運動を促進する。
〇
76
イトプリドは、ドパミンによるコリン作動性神経からのアセチルコリン遊離抑制を解除するとともに、コリンエステラーゼを阻害して、消化管運動を促進する。
〇
77
水酸化マグネシウムは、胃内のpHを上昇させて、ペプシノーゲンのペプシンへの変換とペプシン活性を抑制する。
〇