暗記メーカー
ログイン
野生動物学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 81 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    野生動物次のように定義したとき、Oに入る もっとも適切な言葉を選んで記号で書きなさい。「野生動物とは人間の〇〇〇にない動物である。  a.管理下  b. 生息域  c. 居住域  d. 分布域  e.想像上

    管理下

  • 2

    オジロワシが道路上でケガをしていると通報を受けた自治体の職員が必ず考慮すべきことをすべて選びなさい a. 水産庁に連絡して連携した対応をする b. 爪や嘴で保護者がケガをしないようにする C. 鳥インフルエンザなど感染症対策 d. 報道機関各社に直ちに連絡する e. 天然記念物としての取り扱いと届出

    b.c.e

  • 3

    選択肢 リス シカ タヌキ ウサギ ツキノワグマ

    タヌキ

  • 4

    ある動物の被害対策に必要なこととして、あてはまるものをすべて選びなさい(応用問題:授業で触れてないことも含むので自身で考えて回答すること) a. 被害の種類や状況を把握すること b. その動物の生態についての知識 C. 他の動物による被害ではないかに注意する d. その動物にともなうリスクと対処方法 e. 被害対策に使える予算

    a.b.c.d.e

  • 5

    次の空欄に当てはまる語の組み合わせを選び なさい 野生動物は細胞内に固有の「A」をもち、さまざまな「B」に生息している。野生動物学は、「A」レベルから「B」レベルまで多種多様な観点から野生動物について学ぶ。このAとBに当てはまる語を選びなさい

    遺伝子 生態系

  • 6

    生物に関する語句をスケールの大きなものから小さいものに並べたとき、正しい順序はどれかを答えなさい。 a. 個体群>群集>生態系>個体 b.群集>個体群>生態系>個体 c. 生態系>群集>個体群>個体 d. 生態系>個体群>群集>個体 e.個体群>個体>生態系>群集

    c

  • 7

    ダーウィンの進化論の中に含まれている概念はどれか、次の中からすべて選びなさい a. 生物が持つ性質は同じ種の中では同じである b. 生物は生存し繁殖する個体数以上の繁殖を行っている c. どの生物も生きて子孫を残すため、周りの環境や生物と奮闘している d. 親が生涯のうちに獲得した有利な形質は、子に引き継がれる e.生存や繁殖により有利な性質をもつ個体は、より多くの子孫を残すことができる

    b.c.e

  • 8

    集団内で有害でも有利でもない対立遺伝子 (アレル)頻度が確率的な作用で変動する現象を何と呼ぶか答えなさい a. 方向性選択(淘汰) b.自然選択(淘汰) c. 遺伝子浮動 d. 生殖隔離 e.指数関数的成長

    c

  • 9

    遺伝子不動が主要因で進化が生じてきたとする考え方は次のうちどれか選びなさい a. 獲得形質による進化論 b.方向性選択 c. 性選択理論 d. 中立進化論 e. 生物学的種概念

    d

  • 10

    生物の分け方として、古典的な5界説に対し、細菌(バクテリア)、古細菌(アーキア)、真核生物(ユーカリア)の3つにわける考え方がある。これを3〇〇〇〇説という。この〇に入るカタカナ4文字を書きなさい。

    ドメイン

  • 11

    環境省ウェブサイト(下記)を参照し、右の中から国内希少野生動植物種に指定されている種をすべて選びなさい a.クマゲラ b.アマミノクロウサギ c.ナキウサギ d.シマフクロウ e.ヤンバルクイナ

    b.d.e

  • 12

    つぎのうち、法に基づく捕獲許可が必要な行為をすべて選びなさい a.ノウサギをわなでつかまえる b.家の中でドブネズミをつかまえる c.特定外来生物のヒアリを殺虫剤で殺す d.ドバトをつかまえる e.庭にあるカラスの巣を卵ごと撤去する

    a.d.e

  • 13

    つぎのうち特別天然記念物はどれか選びなさい a.カモシカ b.オジロワシ c.キョン d.ゴマフアザラシ e.ニホンアナグマ

    a

  • 14

    つぎのうち、外来生物法で禁止されている行為はどれか、すべて選びなさい。なお、この問題の選択肢に出てくる生物はいずれも特定外来生物である a.生きたままアライグマを移動すること b.オオクチバス(ブラックバス)を湖で釣ること c.申請をせずにクリハラリス(タイワンリス)を家で飼育すること d.ウシガエルをつかまえて再びその場で放すこと e.カミツキガメを輸入すること

    a.c.e

  • 15

    日本のようにある地域を指定している国立公園をなんというか次の空欄に当てはまる語を漢字2文字で書きなさい (  )制国立公園

    地域

  • 16

    次のうち、野生動物による夜害防除を目的とした応用研究といえる例を選びなさい a. ウサギ類の糞食の進化史を調べる b. 日本に生息するイヌ科動物の系統関係を調べる C. モモンガとムササビの飛翔によるエネルギー効率を比較検討する d. アライグマに対する電気柵の効果を調べる e. キツネ頭骨の成長にともなう形態変化を調べる

    d

  • 17

    マイクロサテライトが野生動物の研究にとって重要である理由を次からすべて選びなさい a. 1~数塩基レベルの繰り返し配列で変異が大きく、近縁種の系統解析に利用できるから b. 母系遺伝するので、それを利用して系統解析ができるから c. 父と母から受け取った対立遺伝子を示すので親子判定につかえるから d. コードしているたんぱく質によって特定の機能の進化を調べられるから e. 多様性が高いので個体識別に利用できるから

    a.c.e

  • 18

    環境DNAと考えられるものを次からすべて選びなさい a. 洞窟内の空気中に含まれるコウモリ類の皮膚や毛の破片によるDNA b. ロードキル個体から採取した筋肉に含まれるDNA. c. 生体捕獲したシカの血中から採取したDNA d. 被食された葉に残された植物食哺乳類の唾液のDNA e. 魚が豊富な池の水に含まれる魚食性哺乳類のDNA

    a.d.e

  • 19

    低速の車に乗った調査者が、夜間に強力なライトによって地上にいる動物を探し、発見した個体数をカウントする調査方法の名前を次から選びなさい a. 標識再捕獲法 b. トレイルカメラによるセンサス c. スポットライトセンサス d. コホート解析 e. 航空センサス

    c

  • 20

    狩猟による年間捕獲数の変化が実際の個体数変化と一致しない要因として、考えられることを次の中からすべて選びなさい(前回までの授業内容もふまえた応用問題です) a. 狩猟者はオスまたはメスを好んで捕獲している可能性があるから b. 狩猟は主に夜間に行われるから c. 狩猟者数は年によって変化するから d. 鳥獣保護区など狩猟できない地域があるから e. 狩猟は行政からの指示を受けて出動するから

    a.c.d

  • 21

    鯨偶蹄目についての記述として正しいものを次の中からすべて選びなさい a. 全ての種でオスメスともに角が生える b. 馬もこの目に含まれる c. キリンもこの目に含まれる d. この目の種はすべて反芻獣である e. 距骨に二重滑車という仕組みがみられる

    c.e

  • 22

    シカとカモシカに共通する形態の特徴を次の中から選びなさい a. 蹄(主蹄)を構成する指が1本だけである b. 上顎、下顎ともに切歯がない c. 角が毎年生え変わる d. 上顎の切歯がなく歯床板になっている e. 角がオスメスともにある

    d

  • 23

    イノシシの食性を表す記述として次の中からもっともふさわしいものを選びなさい a. 雑食性だが植物質の割合が多い草食性 b. 草食性で草本を主に食べる c. 草食性で木の葉を主に食べる d. 雑食性だが肉食に近い e. 肉食性で昆虫類を主に食べる

    a

  • 24

    野生動物による農作物被害を防ぐために電気柵を設置する場合に気を付けるべき点を次からすべて選びなさい a. 電線の下を動物が通り抜けないようにする b. 電気柵があることが他の人にわからないようにする c. 電線に草が触れないよに草刈りを行う d. 電線は1本でも効果があるので、電線どうしの間隔はなるべく広くとる e. 断線がないかを時々チェックする

    a.c.e

  • 25

    牛は地表付近の草本を多く食べるグレイザーであるのに対し、カモシカは木本類を多く食べる。グレイザーに対して、後者のような食性タイプの草食獣をなんというかカタカナ(4文字または5文字)で書きなさい

    ブラウザー

  • 26

    イヌ科は数百万年~1000万年前に大きく4つのグループに分かれた。その際のキツネとタヌキの系統関係について、次の中から正しい記述を選びなさい a. キツネはオオカミに近いグループに含まれ、タヌキとは近縁でない b. キツネとタヌキは同じグループで、オオカミやハイイロギツネと異なるグループだった c. キツネは南米のイヌ科グループに、タヌキはオオカミと同じグループに含まれた d. キツネはハイイロギツネと同じグループに、タヌキは南米のイヌ科と同じグループに含まれた e. キツネもタヌキもハイイロギツネと同じグループに含まれた

    b

  • 27

    エディンバラでのキツネ調査結果から、都市部におけるキツネ対策として望ましいと思われることを次の中からすべて選びなさい(応用問題ですので、自身で考えて回答してください) a. 特に糞密度が高くなる場所で頻繁に糞の回収を行い、衛生管理につとめる b. キツネよりも強いオオカミを都市部に再導入し、キツネを来ないようにする c. 糞が多く発見された緑地では、住民に対してキツネ糞に触れないよう注意を伝える d. 駆虫薬入りの餌を散布し、キツネの寄生虫感染率を下げる e. すべての緑地を封鎖して人もキツネも利用できないようにする

    a.c.d

  • 28

    キツネ(Vulpes vulpes)とタヌキの世界的な分布について、正しい記述をすべて選びなさい a. タヌキは北米から北半球全体に広く分布している b. 北米にはキツネもタヌキも分布していない c. ヨーロッパ東部には外来種としてタヌキが定着している d. オーストラリアには外来種としてタヌキが定着している e. 南米にはキツネもタヌキも分布していない

    c.e

  • 29

    タヌキとキツネの生態や形態で共通する点を次の中から選びなさい a. どちらも夏に交尾期がある b. どちらも雑食性である c. どちらもメスのみで子育てをする d. どちらも性的二型が顕著である e. どちらも産子数はふつう1頭である

    b

  • 30

    キツネの腸に寄生した条虫の虫卵等から糞便を通じて人間にも感染することのある寄生虫症の名前を〇〇〇〇〇〇〇症という。この〇に入るカタカナを書きなさい

    エキノコックス

  • 31

    次の中からイタチ科の種をすべて選びなさい a. ニホンアナグマ b. レッサーパンダ c. ハクビシン d. コツメカワウソ e. クロアシイタチ

    a.d.e

  • 32

    次の中からイタチ科の説明としてもっともあてはまるものを選びなさい a. イタチ科は歴史的に人との関わりが低かったため、絶滅に瀕した種はいない b. イタチ科はほぼ全種が樹上性のグループである c. イタチ科は世界的に分布がごく一部地域に限られるグループである d. イタチ科はさまざまな形態や生態の種を含む多様性の高いグループである e. イタチ科は全長30cm未満の小型種のみで構成されるグループである

    d

  • 33

    ニホンイタチが国内外来種となっている主な理由を次の中から選びなさい a. 戦後の食糧困難期に全国で食肉利用されたため b. ペットとしてブームとなり飼育され、各地で野生化したため c. 個体数が減って絶滅しそうな地域に再導入されたため d. 動物園から逃げ出すことが多かったため e. ネズミ駆除のために北海道や沖縄などに導入されたため

    e

  • 34

    ロシアのクロテンや日本近海のラッコが20世紀に大幅に激減した理由としてもっともあてはまるものは何か次の中から選びなさい a. 競合種の増加 b. 毛皮目的の乱獲 c. 天敵である猛禽類の増加 d. 捕獲して実施した保護増殖事業の失敗 e. 外来種の導入

    b

  • 35

    テンやキツネが果実類を食べることで、樹木の種子が遠くに運ばれることをなんというか、漢字4文字で書きなさい

    種子散布

  • 36

    次のうち、クマ科に含まれる動物をすべて選びなさい a. アナグマ b. ジャイアントパンダ c. ナマケモノ d. ナマケグマ e. アライグマ

    b.d

  • 37

    ヒグマやツキノワグマの食性の特徴として、もっとも適切な説明を次の中から選びなさい a. 完全な肉食性で、主にシカなどを襲って食べる b. 一年を通じて昆虫食で主食はアリやハチである c. 一年を通じて果実食であり、貯食によって果実のない時期をしのぐ d. 植物食を中心とした雑食性で多様なものを食べる e. 完全な草食で、とくに樹木の葉を好む

    d

  • 38

    ヒグマとツキノワグマに共通する特徴としてあてはまるものを次の中からすべて選びなさい a. いずれも冬眠する b. メスのほうがオスより大きい c. 木に登れる d. 全国的に絶滅に瀕している e. 犬歯が発達している

    a.c.e

  • 39

    個人としてできるクマ対策として誤っているものを次の中から選びなさい a. クマについて情報・知識をもつ b. ごみや食物を利用させないよう管理する c. 登山や釣りではクマ対策用の防除スプレーを携帯する d. 出会ったときは、全力で走ってその場を離れる e. クマの生息地では音や声を出して自分の存在を知らせる

    d

  • 40

    クマ科のうちヒグマともっとも近縁な種で、寒冷適応している種の名前を書きなさい

    ホッキョクグマ

  • 41

    哺乳類と鳥類とで共通する特徴を次からすべて選びなさい(一部に授業中に説明していないことも含むが、知識で回答すること) a. どちらも竜骨突起が発達している b. どちらも母体内で受精する c. どちらも体表に羽が生えている d. どちらも発生時に胚が羊膜を伴う e. どちらも骨が軽く体重の5%程度しかない

    b.d

  • 42

    次のうち、夏鳥を説明しているのはどれか、選びなさい a. 春から夏に日本より北で繁殖し、秋に日本に渡来して越冬して春には北へ帰る鳥 b. 日本より北で繁殖し、日本より南で越冬する鳥で途中、日本に立ち寄る鳥 c. 春に南から日本に渡ってきて繁殖し、秋には日本より南に渡る鳥 d. 日本国内のある地域で1年中みられる鳥 e. 台風やほかの鳥の群れに入るなどで日本に偶然渡来した鳥

    c

  • 43

    渡り鳥の調査で、複数個体に装着したロガーによって移動中の気圧を測定することによってわかることは何か、次の中から選びなさい a. それらの個体が一緒に移動しているか b. 移動中に個体同士が鳴き声を出しているか c. それらの個体が互いに闘っているかどうか d. それらの個体が繁殖したかどうか e. それらの個体が昼に移動しているか夜に移動しているか

    a

  • 44

    鳥の寿命についての説明として誤っているものを次の中から選びなさい a. 生理的寿命は、鳥が病気・捕食者・えさ不足・悪天候などに影響されない条件で生きられる期間である b. 生理的寿命は生態的寿命より長い c. 標識調査によって調べられるのは生態的寿命である d. 生態的寿命が短くなる原因としては捕食や厳しい環境などが挙げられる e. 生態的寿命は生理的寿命より長い

    e

  • 45

    捕獲した鳥に足環をつけて再び放し、渡りのルートや寿命などを調べる調査方法の名前を書きなさい(カタカナ6文字)

    バンディング

  • 46

    外来種について、誤っている説明を次の中から選びなさい a. 国内で自然分布域外に人為的に持ち込まれた外来種もいる b. 外来種の中には農作物に甚大な被害を与えている種もいる c. 外来種により、そこにあった生態系が大きな影響を受ける可能性がある d. 飛翔する鳥の中にも外来種がいる e. 日本ではすべての外来種が特定外来生物に指定されている

    e

  • 47

    次の中から、特定外来生物をすべて選びなさい a. キョン b. ドブネズミ c. アライグマ d. タヌキ e.ヌートリア

    a.c.e

  • 48

    アライグマが日本国内でひろがった最大の要因を次の中から選びなさい。 a. ネズミ駆除のためにもちこまれた b. 研究目的で実験的に導入された c. ペットとして飼われていたものが野生化していった d. 海外からの荷物に紛れて侵入した e.原産地での絶滅を回避するためにもち こまれた

    c

  • 49

    外来種対策の方法で、小笠原の複数の島においてノヤギで成功したのは次のうちどれか選びなさい a侵入阻止 b. 根絶 c. 封じ込め d. 放置しておく e. エマージェンシーコントロール

    b

  • 50

    奄美大島で外来種対策が続けられた結果、2024 年に根絶が宣言された特定外来生物の名前をカタカナ8文字で書きなさい

    フィリマングース

  • 51

    IUCNの絶滅危惧種を絶滅リスクの高いカテゴリー順に並べると次のどれが正しいか 選びなさい a. VU>CR>EN b. EN> DD>CR c. CR>NT>VU d. CR>EN>VU e. LC>VU>EN

    d

  • 52

    日本で国内希少野生動植物種の指定根拠となっている法律を次の中から選びなさい (法律名は路称としている) a. 種の保存法 b.文化財保護法 c.鳥獸保護管理法 d.自然公園法 e. 外来生物法

    a

  • 53

    次のうち、環境省レッドデータブックで絶滅危惧種に指定されているものをすべて選びなさい a. アマミノクロウサギ b. フイリマングース c. ハリネズミ d. ヌートリア e. シマフクロウン

    a.e

  • 54

    次の中から野生動物が絶滅に向かってゆく 「絶滅の渦」の要素とならないものを選び なさい a. 外来種の影響を受ける b. 遺伝的多様性が増大する c.個体数が大規模に減少する d. 確率的な変動を受けやすくなる e. 環境変動の影響を受ける

    b

  • 55

    特別天然記念物に指定されている日本の野生ツルの名前はなにか、カタカナ5文字で書きなさい

    タンチョウ

  • 56

    絶滅しやすい種の特徴とは考えられないものを次の中から選びなさい a. 生息地(ハビタット)が特殊である b. 多様な食物を食べ、地理的に広く分布している c. 体サイズが大きく、個体群は少数個体から成る d. 広大な生息地が必要 e. 環境の変動に影響されやすい

    b

  • 57

    メタ個体群の説明として正しいものを次の中から選びなさい a. 大きな生息地に連続して分布している個体群のこと b. 洞窟など特殊な環境に生息している個体群のこと c. パッチ状に生息している個体群が集まって構成している集団のこと d. 長距離にわたってベルト状に連続して生息している個体群のこと e. 小さな島など、限られた範囲に生息している個体群のこと

    c

  • 58

    オオカミの食性を表す記述として次の中からもっともふさわしいものを選びなさい a. 中大型哺乳類を捕食する割合が高いが雑食性である b. 草食性で草本を主に食べるが雑食性である c. ハンティングよりも動物死体に強く依存している腐肉食者である d. どの地域でも生ごみなど、人間の食物に強く依存している e. 魚食性であり、河川や湖沼付近に生息する

    a

  • 59

    ユーラシアカワウソの特徴としてあてはまるものをすべて選びなさい a. オスとメスで協力して子育てをする b. 分類学的にはアシカ科に属する c. 日本では毛皮を目的とした乱獲などで明治時代に激減した d. 5-10m程度の水深で1時間以上潜水可能である e. 魚を主に食べるが、地域によっては甲殻類や両生類も多く食べる

    c.e

  • 60

    IUCNにより「個体群が消失した本来の生息域に対する意図的な移動および放出」と定義されている種の保全策をなんというか漢字で書きなさい

    再導入

  • 61

    現行の博物館法条文の中で動物園がどう位置づけられているか、次の中からもっとも近い答えを選びなさい a. 指定博物館と決められている b. 動物園という語は出てこない c. 種数や面積の基準が定められている d. 登録博物館と決められている e. 博物館類似施設と決められている

    b

  • 62

    近年動物園には4つの役割が求められている。これらの役割から最も離れているものを次の中から選びなさい a. 動物を通じた環境教育をすること b. スタッフ削減と飼育スペース縮小で収益増加をはかること c. 動物の行動に関する調査研究をすること d. 本来の生息地における保全活動に取り組むこと e. 動物を見て楽しんでもらうこと

    b

  • 63

    次の中で、動物園におけるエンリッチメントにつながるものをすべて選びなさい a. 餌を工夫しないと取り出せない容器に入れて与える b. ケージの隅に、匂いが出る器具を設置し、ときどき匂いを変える c. 展示場所に隠れられる構造物をすべて除去し、360度どこからも来場者から見えるようにする d. チンパンジーのケージにタイヤでタワーを作る e. ゾウやニホンザルを単独で飼育する

    a.b.d

  • 64

    動物園に飼育下個体群のいることが、野生動物の保全にどう貢献できるか、あてはまるものを次の中からすべて選びなさい a. 野生下に比べてあらゆるストレスが低下することが期待できる b. 飼育下で個体数を増やし、将来の野生復帰に使う個体の供給 源となる c. 野生下では得ることの困難な生理学的・行動学的データを蓄積できる d. 各個体が十分な運動量を確保でき、繁殖力が高まる e. 密猟や開発などによる局所絶滅から緊急避難させられる

    b.c.e

  • 65

    繁殖のために所有権を移さずに動物園間で動物の貸し借りをすることを〇〇〇〇〇〇〇ローンという。〇にあてはまるカタカナ7文字を書きなさい(※「ローン」は書かなくてよい)

    ブリーディング

  • 66

    資料4ページ目の研究やまとめに示した内容に基づくと、動物園が生息域内保全に貢献するにはどのような方法がよいと考えられるか、次の中から正しいものをすべて選びなさい a. 哺乳類の飼育頭数を減らすようにする b. 政府機関、NGO、土地管理者と連携して保全プログラムを検討する c. なるべく人口の少ない地域に動物園を設置する d. 動物園の入場者数を増やし、資金面で保全活動を支える e どの動物園にもいるような小型種を多数飼育する

    b.d

  • 67

    幼稚園、保育園や小学校低学年に対して環境教育プログラムを実施するときにはどのようなことに配慮すべきか。あてはまるものを次からすべて選びなさい a. 参加者の関心よりも、用意したプログラム通り進行することを優先する b. 効率を最優先にしてできるだけ少ないスタッフで運営する c. 参加者の安全性を最優先に配慮する d. 実体験よりも多くの文章を含む資料を用意して知識を習得させることを重視する e. 視覚や触覚など言語以外の感覚も使って体験してもらうようにする

    c.e

  • 68

    世界に広がるさまざまな問題に対して身近なところから取り組むことで、問題の解決につながる新たな価値観や行動等の変容をもたらし、持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習・教育活動を何というか a. GDP b. SEM c. ESD d. NGO e. JAZA

    c

  • 69

    デンバー動物園のマスタープランで、動物園の役割の一つである「教育」に該当するのは次のうちどれか選びなさい a. 複数のトレイルをメイン通路に設け、雨水の流れやプランターの植物を観察できるようにする b. 動物園の地下にある下水道を改修する c. 廃棄物処理施設を目立たないようにする d. 駐車場の拡充により渋滞を緩和する e. 併設する動物病院に事務スペースをつくる

    a

  • 70

    かつて野生動物の保全のためには、動物園などで行う域外保全と、野生動物管理に携わる機関が実施する域内保全とがそれぞれ独立して進められていた。これらを統合して、より緊密な連携のもとに保全を進める〇〇〇〇〇アプローチが必要になっている。この〇に入るカタカナ5文字を答えなさい

    ワンプラン

  • 71

    種の保存法(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)について述べた説明とし て正しいものを次の中からすべて選びなさい。 a. 希少な野生動植物種の販売や譲渡、捕獲等を規制している法律である b. 国立公園や国定公園の管理方法を規定している法律である c. 外国産の希少野生生物も法の対象に含まれている d. この法律で指定される国内希少野生動植物種には環境省レッドリスト掲載種がすべて含まれて いる e. 天然記念物はこの法律に基づいて規定されている

    a.c

  • 72

    写真の動物イノシシの説明として、誤っているものをすべて選びなさい。(完答 8 点、誤答は減点) a. 天然記念物に指定されている b. 家畜化されているブタと同種である c. 下顎の犬歯が発達している d. 遺跡から骨が出土することがなく、外来種と考えられている e. 各地で大きな農業被害を与えている

    a.d

  • 73

    次の動物 a~f が下に示したア~コのどの科に属するかを記号で書きなさい。 a. タヌキ b.ニホンアナグマ c.ディンゴ d.ジャイアントパンダ e.ニホンジカ f.ラッコ (選択肢) ア.ウシ科 イ.アシカ科 ウ.ジャコウネコ科 エ.イノシシ科 オ.シカ科  カ.ウシ科 キ.イタチ科 ク.スカンク科 ケ.クマ科 コ.イヌ科

    コ、キ、コ、ケ、オ、キ

  • 74

    次の a~h は、野生動物に関連する語句の説明である。それぞれが説明している語句を書きなさい a. 絶滅に瀕している野生動植物種について、過度の利用による絶滅を国際取引の輸出国と輸入国 とが協力して防止し、それらの種の保全を図ることを目的とした条約。正式名称よりも、条約を 締結した地域の名前を含むこの通称でよばれることが多い。 b. 夜間に道路上を走る車から強力なライトを車の左右にむかって照射し、発見された動物をカウ ントする調査方法 c. 人間が自然環境やその構成要素から受けているさまざまな恩恵や利益のこと。それらには食糧・ 医薬品・酸素など実体のあるものから、気候や洪水の制御といった生活の基盤となるもの、文化 形成・精神的価値のように非物質的なものまで含まれる d. 生物群集の分け方のひとつで、同じ資源に依存するグループのこと。たとえば、いずれも花の蜜 を吸うコウモリ、ハチドリ、ミツバチが挙げられる e. 野生動物の個体数が増加して密度が増加してゆくと、あるレベルで増加が頭打ちとなる。これ は環境中の利用できる資源量が減少したり、環境の質が下がったりすることによる。このよう にある環境で生息できる個体数の上限のこと f. クマやミンクなどの動物で、交尾後に胚発生が途中でストップし、すぐに着床が起きない現象 のこと g. ダーウィン進化論の中心的な概念。生存や繁殖により有利な性質を持つ個体が多くの子孫を残 し、それが長期的に繰り返されて有利な変異は保存され不利な変異が失われること。 h. 個体群が数を減らし、遺伝的浮動によって個体数が多かった頃よりも遺伝的多様性が失われて しまう現象。その後個体数を回復しても遺伝的多様性は回復しにくい。

    ワシントン条約 スポットライトセンサス(調査) 生態系サービス ギルド 環境収容力 着床遅延 自然選択 ボトルネック

  • 75

    次の a~e が説明している野生動物の名前を書きなさい a. 1970 年代後半に放映されたアニメーションのキャラクターとして人気になり、ペットとして飼われた 個体が野生化して日本各地に広まった。特定外来生物に指定されている。 b. イヌ科で北半球に幅広く分布しており、都市や農村にも適応しやすい。日本では北海道にいる個体群の多くがエキノコックス症に感染しており、人間への感染が問題となっている。 c.ウシ科の動物で、東北地方で分布が拡大しつつある一方、四国や九州では絶滅が懸念されている。特別天然記念物に指定されている d. 奄美大島と徳之島の固有種で、原始的な形質をもつウサギの仲間。特別天然記念物に指定されている。 e. 北半球に広く分布するが、局所絶滅している地域もあり日本でも1900年頃に絶滅した。アメリカ合衆国のイエローストーン国立公園では 1920 年代に絶滅したが、カナダからこの個体群を再導入した。

    アライグマ キツネ カモシカ アマミノクロウサギ オオカミ

  • 76

    日本ではオオカミが絶滅したが、他地域から再導入する必要性を主張する意見がある一方、強い反対意見も出されている。日本でオオカミの再導入を実施したと仮定した場合、そのメリットとデメリットにはどのようなものが考えられるかを説明しなさい。

    メリットとしては、シカやイノシシなど増えすぎた有蹄類を捕食することで生活被害や 農林業彼害を減らせる可能性が挙げられる。有路類を捕食した残協が他の肉食性動物にとっての食物にもなるほか、植物や歯類、細菌類等への栄養にもなる。また、有蹄類が減ることで、それらが自然植生を大きく改変している状況を改善できるかもしれない。 自然植生が回復すると、それに依存していた他の生物にとっても資源や隠れ場所が増えることになる。このように生態系全体がオオカミの絶滅前にあった状態に回復し、自然の調節プロセスが復活する。一方、デメリットとしては、家畜を製ってしまったり、人身役害を起こしたり、人々に恐怖を感じさせたりすることが挙げられる。

  • 77

    渡り鳥とは

    季節的に繁殖地と越冬地を移動する鳥のこと。 日本では夏鳥や冬鳥、旅鳥などがいる

  • 78

    外来種対策としてのエマージェンシーコントロールとは

    外来種を侵入初期に捕殺するなどして、個体群が定着したり拡大したりするのを防ぐ対策方法

  • 79

    城外保全とは

    動物園や水族館などで野生動物を飼育したり、繁殖させたりして保全をはかること。生理学的データや行動学的データなどを得られるほか、密猟などから緊急避難させることや将来の野生復帰に使う個体の供給源として保全に貢献

  • 80

    環境DNAとは

    環境に残された DNA情報のことで、魚や両生類が粘液などの形で水中に放出しているDNA や、唾液や汗などとして環境中に排出されている DNA など

  • 81

    ESDとは

    ユネスコが推進している持続可能な開発のための教育のこと。SDGs の掲げているゴールを実現するために、教育によって人々が問題解決につながる行動ができることを目指している