暗記メーカー
ログイン
食生活アドバイザー3級⑥
  • 水谷

  • 問題数 20 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〇〇は骨や歯を形成し、神経の興奮を鎮める効果がある。不足すると、骨粗しょう症、〇〇、神経過敏などが起こる。

    カルシウム, 不整脈

  • 2

    〇〇は、骨や歯を形成し、脂質や核酸の成分となる。また、〇〇の代謝をサポートしてくれる。不足すると、骨粗しょう症や〇〇が起きる。

    リン, 糖質, 歯槽膿漏

  • 3

    〇〇は赤血球のヘモグロビンの成分となる。不足すると、貧血、集中力・思考力の低下が起きる。

  • 4

    〇〇は細胞内液の浸透圧の維持、心臓や筋肉の機能を調整する効果がある。不足すると、脱力感や食欲不振になる。

    カリウム

  • 5

    〇〇は細胞外液の浸透圧の維持、筋肉や神経の興奮をおさえる効果がある。不足すると、倦怠感や食欲不振になる。

    ナトリウム

  • 6

    〇〇は酵素の活性化、神経の興奮を抑制する効果がある。不足すると、動悸、不整脈、〇〇、抑うつになる。

    マグネシウム, 神経過敏

  • 7

    〇〇は皮膚・髪・爪を形成し、〇〇を活性化させる効果がある。不足すると、つめが脆くなったり、皮膚炎になる。

    イオウ, 酵素

  • 8

    〇〇は味覚や嗅覚を正常に保つたんぱく質の合成に関与する。不足すると、味覚異常、成長障害、皮膚炎になる。

    亜鉛

  • 9

    〇〇は骨の形成に関与して、糖質や脂質の代謝にも関与している。不足すると、骨の発育不良、〇〇の低下が起こる、、

    マンガン, 生殖能力

  • 10

    〇〇は発育を促進する効果があり、〇〇を作る原料にもなる。不足すると甲状腺腫が起こる。

    ヨウ素, 甲状腺ホルモン

  • 11

    栄養素が分解・消化吸収され、老廃物は排泄されるという、体内での物質変化を〇〇という。

    代謝

  • 12

    食物から摂取されたエネルギーは〇〇(体温保持に使われる)、〇〇(活動に使われる)、〇〇(余った分を体内に蓄える)になる。これらのエネルギーを利用する仕組みをエネルギー代謝という。

    熱エネルギー, 仕事エネルギー, 貯蔵エネルギー

  • 13

    人間の体は安静時にも呼吸、心臓の動き、体温の維持など、さまざまな生命活動が続いている。このように、生きるために最低限必要なエネルギー代謝のことを〇〇という。また、それに伴って消費するエネルギーの量を〇〇という。

    基礎代謝, 基礎代謝量

  • 14

    基礎代謝量は、一日の総消費エネルギー量の約〇〇%と言われている。一日の総消費エネルギー量は、基礎代謝に身体活動(仕事・家事・運動など)と、〇〇(食後に亢進する栄養素の代謝)によるエネルギー消費を合計したものである。

    70, 特異動的作用

  • 15

    基礎代謝は16〜18歳前後でピークとなり、〇〇歳をすぎると急激に下降する。この事実を無視してエネルギーオーバーの食事を続けると体脂肪増加になる。

    40

  • 16

    同じ体重でも、脂肪が少なく、筋肉が多い人ほど基礎代謝が上がる。女性が男性より基礎代謝が少ないのは、体脂肪が多く、筋肉が少ないからである。

    ⭕️

  • 17

    夏より冬の方が基礎代謝は高くなる。

    ⭕️

  • 18

    睡眠中は起きているときよりも基礎代謝が下がる。

    ⭕️

  • 19

    食事制限のみでダイエットを行なっている場合、摂取エネルギーが減って体重は落ちるが、同時に筋肉量も減ることで基礎代謝が落ちる。また、体が生命の危機を感じ、脂肪を溜め込みやすい体質になるため、より太りやすい体になり、体重が元に戻ったり、逆に元より増えてしまったりする。これを〇〇という。

    リバウンド

  • 20

    食物中の栄養素を分解して吸収されやすい形にする過程を〇〇という。

    消化