暗記メーカー
ログイン
笹野人体Ⅱ
  • トミ

  • 問題数 72 • 8/6/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生体内外の環境の変化に応じて、さまざまな臓器の機能状態を変化させ、生体内の環境を維持することをなんというか。

    ホメオスタシス

  • 2

    自律神経の特徴で正しいのは

    自律性, 二重支配, 拮抗支配, 持続支配

  • 3

    交感神経の構造で頭頸部の幹神経節とは

    上中下頸神経節

  • 4

    交感神経の構造で胸部の幹神経節とは

    胸神経節

  • 5

    交感神経の構造で腹部内臓に分布している神経節3つ答えろ。

    腹腔神経節, 上腸間膜神経節, 下腸間膜神経節

  • 6

    副交感神経の構造で動眼神経に含まれる神経節とは。

    毛様体神経節

  • 7

    副交感神経の構造で顔面神経に含まれる神経節2つ答えろ。

    翼口蓋神経節, 顎下神経節

  • 8

    副交感神経の構造で舌咽神経に含まれる神経節とは。

    耳神経節

  • 9

    アミノ酸がいくつもつながったペプチドからなるホルモンとはなにか。

    ペプチドホルモン

  • 10

    ステロイド核をもつ脂肪の一種のホルモン

    ステロイドホルモン

  • 11

    アミノ基をもつホルモンとは

    アミノ酸誘導体ホルモン

  • 12

    下垂体の構造1〜5を答えろ

    視床下部, 下垂体, 視床下部ニューロン, 神経下垂体, 腺性下垂体

  • 13

    下垂体前葉ホルモン6つ。(正式名称)

    副腎皮質刺激ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 成長ホルモン, プロラクチン, 黄体形成ホルモン, 卵胞刺激ホルモン

  • 14

    視床下部ホルモン

    副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン, 成長ホルモン放出ホルモン, ソマトスタチン, ドーパミン, 性腺刺激ホルモン放出ホルモン

  • 15

    成長ホルモンのアルファベット表記

    GH

  • 16

    プロラクチンのアルファベット表記

    PRL

  • 17

    甲状腺刺激ホルモンのアルファベット表記

    TSH

  • 18

    副腎皮質刺激ホルモンのアルファベット表記

    ACTH

  • 19

    卵胞刺激ホルモンのアルファベット表記

    FSH

  • 20

    黄体形成ホルモンのアルファベット表記

    LH

  • 21

    下垂体後葉ホルモン2つ

    バソプレシン, オキシトシン

  • 22

    バソプレシンの作用として正しいのは

    循環血液量が減少すると、腎臓に作用して水の再吸収を促進させ、尿量を減少させる

  • 23

    オキシトシンの作用として正しいのは

    子宮筋収縮作用により、分娩を促進する。

  • 24

    甲状腺の傍濾胞細胞から出ているホルモンとはなにか。

    カルシトニン

  • 25

    カルシトニンの作用として正しいのはどれか。

    破骨細胞の活性を低下させ、腎臓に作用してCaの排泄を促進させる。

  • 26

    甲状腺の裏側にある米粒大の内分泌腺で、両側上下に2個ずつあるものはなにか。

    副甲状腺

  • 27

    副甲状腺ホルモンを別の呼び方でなんというか。

    パラソルモン

  • 28

    パラソルモンの作用として正しいのはどれか。

    破骨細胞の活性を上昇させ、腎臓におけるCaの再吸収を増加させる。

  • 29

    膵臓の膵液を十二指腸に出す部分をなんというか。

    外分泌部

  • 30

    膵臓のホルモンを出す部分をなんというか

    内分泌部

  • 31

    膵臓の中で、血管は一度膵島を通ってから、ホルモンを含む血液を外分泌部に運ぶように配置していることをなんというか。

    膵門脈系

  • 32

    膵島の3種類の細胞とは

    A細胞, B細胞, D細胞

  • 33

    膵島のA細胞は何を分泌するのか。

    グルカゴン

  • 34

    膵島のB細胞は何を分泌するか。

    インスリン

  • 35

    膵島のD細胞は何を分泌するのか。

    ソマトスタチン

  • 36

    インスリンの作用として正しいのは どれか。

    肝グリコーゲンを合成させて糖を貯蔵させ、血糖値を低下させる。

  • 37

    副腎皮質の3層を答えろ。

    球状帯, 束状帯, 網状帯

  • 38

    副腎皮質は何のホルモンを分泌するのか

    ステロイドホルモン

  • 39

    球状帯から出るものはなにか。

    電解質コルチコイド

  • 40

    束状帯からでるものは何か。

    糖質コルチコイド

  • 41

    網状帯からでるものは何か。

    男性ホルモン

  • 42

    糖質コルチコイドの作用として正しいのはどれか。

    血糖値を上昇させる, 抗発熱作用・鎮痛作用, 抗ストレス作用

  • 43

    卵巣からはなんのホルモンが分泌されるか

    エストロゲン

  • 44

    テストステロンは精巣のどの部分から分泌されるか

    ライディッヒ細胞

  • 45

    胃の幽門線から分泌されるホルモンとは何か。

    ガストリン

  • 46

    ガストリンの作用とはなにか。

    胃底線に作用して胃酸の分泌を促進させる

  • 47

    ペプチドホルモン5種類答えよ

    視床下部ホルモン, 下垂体ホルモン, インスリン, グルカゴン, 副甲状腺ホルモン

  • 48

    ステロイドホルモン2種類答えよ

    副腎皮質ホルモン, 性ホルモン

  • 49

    アミノ酸誘導体ホルモン

    甲状腺ホルモン, アドレナリン, ノルアドレナリン

  • 50

    血糖値を上昇させるホルモンを全て答えろ

    グルカゴン, 成長ホルモン, 甲状腺ホルモン, 糖質コルチコイド, アドレナリン

  • 51

    血中カルシウム濃度の調節に働く2つの細胞とは。

    骨芽細胞, 破骨細胞

  • 52

    交感神経の緊張亢進により、副腎髄質から( )分泌が増加し、闘争と逃走の準備状態をつくる。

    アドレナリン

  • 53

    膵臓からの( )分泌も増加、( )とともに、血糖値を上昇させ、エネルギー源としてグルコースが十分に利用できる環境を整える。

    グルカゴン, アドレナリン

  • 54

    視床下部からの( )の分泌が増加し、下垂体からの( )分泌の増加、そして副腎皮質からの( )分泌が増加する。

    副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 糖質コルチコイド

  • 55

    電解質コルチコイドの過剰分泌の疾患は何か。

    原発性アルドステロン症

  • 56

    糖質コルチコイドの過剰症とは?

    クッシング症候群

  • 57

    甲状腺ホルモンの過剰分泌

    バセドウ病

  • 58

    1〜4(筋肉名・何筋)

    上腕二頭筋・屈筋, 上腕三頭筋・伸筋, 上腕二頭筋・屈筋, 上腕三頭筋・伸筋

  • 59

    1〜4(筋肉名・弛緩か収縮)

    三角筋・弛緩, 大胸筋・収縮, 三角筋・収縮, 大胸筋・弛緩

  • 60

    1〜5

    球関節, 楕円関節, 鞍関節, 蝶番関節, 車軸関節

  • 61

    1.2

    乳様突起, 胸鎖乳突筋

  • 62

    1〜6

    筋線維, 核, 筋細胞膜, 筋原線維, T管, 筋小胞体

  • 63

    1〜5

    アクチンフィラメント, ミオシンフィラメント, トロポニン, トロポミオシン, アクチン

  • 64

    1.2

    神経筋接合部, シナプス小胞

  • 65

    1〜5

    側頭筋, 咬筋, 眼輪筋, 口輪筋, 咬筋

  • 66

    咀嚼筋4つの筋肉を答えよ。

    側頭筋, 咬筋, 外側翼突筋, 内側翼突筋

  • 67

    1〜9

    アセチルコリン, ノルアドレナリン, アセチルコリン, アセチルコリン, 胃・腸・心臓, 汗腺, 腺組織, 交感神経, 副交感神経

  • 68

    1〜7の各部位を答えよ。

    下垂体, 甲状腺, 副甲状腺, 副腎, 膵臓, 精巣, 卵巣

  • 69

    1〜7のホルモンを答えよ

    甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 成長ホルモン, 卵胞刺激ホルモン, 黄体形成ホルモン, プロラクチン, オキシトシン, バソプレシン

  • 70

    1〜11

    インスリン, グルカゴン, アドレナリン, 成長ホルモン, 糖質コルチコイド, 甲状腺ホルモン, インスリン, アドレナリン, インスリン, 甲状腺ホルモン, 糖質コルチコイド

  • 71

    カルシウム代謝の調節機構1〜9

    破骨細胞, 骨芽細胞, カルシトニン, 副甲状腺ホルモン, 甲状腺, 副甲状腺, 再吸収, 吸収, 活性型ビタミンD

  • 72

    下肢1〜5

    下肢帯, 腸骨, 寛骨, 恥骨, 坐骨