暗記メーカー
ログイン
歯科臨床概論
  • さと

  • 問題数 101 • 11/14/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の文章の( )の語句について、正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。 Aは入院設備がない、あるいは19床以下の入院設備をもつ医療機関のことをさし、Bは20床以上の入院設備をもつ医療関係のことをさす。

    A.診療所 B.病院

  • 2

    令和2年末の歯科衛生士の状況で正しいのはどれか?2つ選べ。

    就業先は歯科診療所が最も多い, 登録歯科衛生士数は20万人以上である。

  • 3

    入院患者に対する他職種連携チームのうち、NSTの主目的はどれか。

    栄養管理

  • 4

    幼稚園、小学校、中学校、高等学校における歯科健康診査を義務付ける法律はどれか。

    学校保健安全法

  • 5

    ヒヤリハット事例はどれか。

    試適したブリッジを口腔底に落下し、取り出した。

  • 6

    スタンダードプレコーションの対象となるのはどれか

    患者の使ったコップ

  • 7

    インフォームドコンセントで正しいのはどれか。2つ答えろ。

    医療を提供するにあたり、その内容を患者に説明する, 提供される医療内容の説明に患者が理解して納得し、自主的に同意する

  • 8

    歯科診療とその内容の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯周治療 機械的歯面研磨(PTC), 小児歯科 フッ化物の応用

  • 9

    歯科医院の感染性廃棄物容器表示を図に示す。 血液のついたガーゼを廃棄する容器に示す。 表示の色はどれか。

  • 10

    歯科診療所で医療保険を利用して治療を受けた時の費用について、患者の負担割合を図に示す。図中のAで正しいのはどれか。

    3割負担

  • 11

    歯科衛生士で正しいのはどれか。

    就労者数は歯科医師よりも多い。

  • 12

    チーム医療で正しいのはどれか。

    メンバー間で情報を共由し意思決定をする。

  • 13

    エックス線撮影時において歯科衛生士の役割でないのはどれか。

    エックス線照射を行う。

  • 14

    スリーウェイシリンジでできないものはどれか。

    3方向に同時に水を出す。

  • 15

    歯科診療室全体に関わる業務の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    受付事務ー電話の対応, 技工補助業務ー硬化模型のトリミング

  • 16

    歯科診療所でのインシデントの報告の目的はどれか。2つ選べ。

    再発防止, 原因の究明

  • 17

    感染廃棄物とバイオハザードマークの色との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    固形状の物ー橙, 膿汁ー赤

  • 18

    歯科衛生業務に関する次の文章を読み、A,B.Cの語句について正しい組合せを1つ選べ。 歯科予防処置や歯科保健指導では、歯科医師の指示を受け、患者の(A)歯科疾患の予防や治療後の(B)を行う。この場合、歯科衛生士は(C)を記録することが義務付けられている。

    A-口腔健康管理 B-メインテナンス C-歯科衛生業務

  • 19

    歯科診療とその内容の組み合わせで誤っているものはどれか。

    歯内療法ーレジン充填

  • 20

    歯科診療で新患に対して最初に行うのはどれか。1つ選べ。

    来院理由の確認

  • 21

    バイタルサインはどれか。1つ選べ。

    血圧

  • 22

    バイタルサインで最初に確認するのはどれか。1つ選べ。

    意識状態

  • 23

    パルオキシメーターで測定する部位はどこか。2つ選べ。

    耳朶, 指先

  • 24

    検査装置の写真を示す。この装置で測定するのはどれか。2つ選べ。

    脈拍数, 経皮的動脈血酸素飽和度

  • 25

    脈拍を測定している写真を示す。触知しているのはどれか。1つ選べ。

    橈骨動脈

  • 26

    診療室における収縮期血圧(mmHg)で、高血圧と判定される最小値はどれか。1つ選べ。

    140

  • 27

    次の文章を読み、下線部の語句について正しい組合せを1つ選べ。 『歯周病は、進行の程度によって A だけに炎症が起きた B と歯根膜や C などの歯周組織全体に炎症が広がって支持組織の喪失をきたした D に大別される。』

    A歯肉  B歯肉炎 C歯槽骨 D歯周炎

  • 28

    体温測定時間が最も短いのはどれか。1つ選べ。

    鼓膜温

  • 29

    口腔内写真撮影で用いるのはどれか。2つ選べ。

    ミラー, アングルワイダー

  • 30

    診療室における拡張期血圧⁽mmHg)で、高血圧と判定される最小値はどれか。

    90

  • 31

    バイタルサインのモニタリング項目と成人の正常値の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    脈拍 60回~80回/分, 呼吸数 10~20回/分

  • 32

    歯肉炎でみられないのは。

    歯槽骨の吸収

  • 33

    適切なプロービング圧は

    20~25g

  • 34

    ポケットプロービングで確認できるのはどれか。2つ選べ。

    歯周組織の破壊程度, ポケット内壁の炎症

  • 35

    バイタルサインの測定に用いられる機器の写真を示す。この機器で測定するのはどれか。

    SpO2

  • 36

    50歳女性。歯の着色除去を希望して来院した。数ヶ月前から気づき、次第に範囲が広がっているという。初診時の口腔内写真を示す。着色の原因と考えられるのはどれか。

    飲食物

  • 37

    歯とその歯周組織の模式図を示す。プロービングデプスはどれか。

    B

  • 38

    歯の動揺度検査の写真を示す。正しいのはどれか。

  • 39

    就業所別(診療所、病院、市町村、事業所等)の歯科衛生士の推移を表に示す。病院はどれか。

    C

  • 40

    歯科診療所に急患が来院し、救急来院の理由を確認した。その後の診療の流れで正しいのはどれか。

    検査・診察→診断→治療法の説明と同意→急性症状の除去

  • 41

    7歳男児。定期検診で来院。上顎右側口腔写真を示す。この装置について正しいのはどれか。

    適応は1歯欠損である

  • 42

    口唇・口蓋裂で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    口蓋裂児では鼻腔と口蓋が交通している, 新生児ではホッツ床を作成して哺乳障害を改善する

  • 43

    写真A.Bに示す材料を使用する目的はどれか

    接着力の強化

  • 44

    フッ化物歯面塗布で正しいのはどれか。2つ選べ。

    塗布に先立って歯面清掃を行う, 綿球・綿棒塗布法が困難な幼・小児の場合は歯ブラシで塗布する

  • 45

    指しゃぶりや舌機能の異常が原因とされ、臼歯が咬合したときに前歯がかみ合わない状態を示すのはどれか。

    開咬

  • 46

    写真Cの中で、写真Bより前に行うのはどれか。

  • 47

    矯正治療の模式図を示す。この装置で治療するのはどれか。

    上顎前突

  • 48

    急速拡大装置で正しいのはどれか。

    スクリューを毎日調整する

  • 49

    下顎骨の写真を示す。矢印で示す部位の成長を促進できるのはどれか。

    バイオネーター

  • 50

    矯正治療の模式図を示す。この装置はどれか。

    上顎前方牽引装置

  • 51

    45歳の女性。左側類粘膜部の痛みを主訴として来院した。2週前に頬粘膜の異常に気付き、 接触痛を自覚するようになったという。両側の頬粘膜部に網状の白色病変を認めた。口腔内写真を示す。考えられるのはどれか。1つ選べ。

    扁平苔癬

  • 52

    エックス線CTで正しいのはどれか。2つ選べ。

    立体画像を構築できる, 身体の横断像を撮影する

  • 53

    智歯の抜歯の流れの一部を図に示す。図中のAで行う操作はどれか。

    圧迫止血

  • 54

    生検で行うのはどれか。

    病理組織診断

  • 55

    38歳の男性。舌の異常を主訴として来院した。1か月前に異常に気付いたが、味覚に変化はなく、痛みやしびれなどの自覚症状はないという。初診時の口腔内写真を示す。この疾患について正しいのはどれか。

    舌乳頭の消失がみられる

  • 56

    9歳男児。直前に転倒し上顎中切歯が脱落したと保護者から電話があった。すぐに脱落した歯を持って来院してもらうように歯科医師から指示を受けた。脱落した歯の取り扱いについて、保護者への説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    冷たい牛乳に浸して持参してください, 歯の根の部分は触らないでください

  • 57

    子供のころに感染したウイルスの活性化によって発症するものはどれか

    帯状疱疹

  • 58

    悪性化する可能性が最も高いのはどれか。

    紅板症

  • 59

    ダウン症で特異的にみられるのはどれか。

    溝状舌

  • 60

    混合歯列期の患者に装着した装置を図中の矢印で示す。作製したのはどれか。

    クラウンループ

  • 61

    個々の歯に装置を接着して細いワイヤーを通し、ワイヤーが発揮する力で歯を三次元的に移動させる固定式矯正装置はどれか

    マルチブラケット装置

  • 62

    上顎前突の治療に用いられるのはどれか。2つ選べ。

    ヘッドギア, バイオネータ

  • 63

    不正咬合はどれか。2つ選べ。

    歯列異常, 咬合関係の異常

  • 64

    フッ化物歯面塗布に用いられるのはどれか。1つ選べ。

    NaF

  • 65

    小児期の分類と歯の状態の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    胎生期ー歯胚の発育, 青年期ー第三大臼歯の萌出

  • 66

    歯の先天異常で正しいにはどれか。

    少数歯の先天性欠如は上顎よりも下顎に多い

  • 67

    混合歯列期の患者に装着した装置を図中の矢印に示す。作製したのはどれか。

    クラウンループ

  • 68

    奥歯の歯ぐきが気になることを主訴とし来院した。う蝕リスクが高いとの診断で歯科医師の指導により下顎左側第一大臼歯に可及的に小高裂溝填塞を行うことになった。口腔内写真を示す。填塞前に行うのはどれか。2つ選べ。

    歯列清掃, 水洗・乾燥

  • 69

    歯科衛生土業務の写真を示す。 歯科予防処置はどれか。1つ選べ。

  • 70

    11歳の男児。下顎右側第一小臼歯に小 高裂溝填塞を行うことになった。填塞領域を図に示す。正しいのはどれか。1つ選べ。

  • 71

    8歳の女児。前歯部反対咬合を主訴として来院した。矯正装置を装着したときの側貌写真を示す。装置の治療効果はどれか。1つ選べ。

    下顎骨の前方成長抑制

  • 72

    6歳の女児。奥歯の歯ぐきが気になることを主訴として来院した。う蝕リスクが高いとの診断で歯科医師の指導によ り下顎左側第一大臼歯に可及的に小窩 裂溝填を行うことになった。口腔内写真を示す。填塞前に行うのはどれか。2つ選べ。

    歯面清掃, 水洗・乾燥

  • 73

    口腔外科が担当するのはどれか。

    口腔内科

  • 74

    磁場の力を用いて生体の任意の方向の断層図を得る事のできる画像診断法はどれか。

    MRI

  • 75

    良性舌腫瘍の治療の流れで正しいのはどれか。

    徐痛→切開→切除→縫合

  • 76

    下顎乳中切歯が完全脱臼し再植を行うことにした。歯を再植するまでの保存液として最も適切なのはどれか。

    生理食塩水

  • 77

    普通抜歯の流れの一部を図に示す。図中のAの操作で用いるのはどれか。2つ選べ。

    抜歯鉗子, エレベーター

  • 78

    智歯抜歯の流れの一部を図に示す。 図中Bで行う操作はどれか。

    炎症性肉芽組織の掻爬

  • 79

    抗真菌剤が投与されるのはどれか。

    口腔カンジタ症

  • 80

    45歳の女性。舌の異常に気付き来院した。 3か月前に気付いたが痛みがないため放置していたという。白板症と診断された。口腔内写真を示す。臨床的特徴はどれか。1つ選べ。

    擦過しても容易に除去できない

  • 81

    特段の自覚症状がない限り、治療の必要がないのはどれか。2つ選べ。

    地図上舌, 溝状舌

  • 82

    歯や歯冠修復物の鋭縁が原因となるのはどれか。1つ選べ。

    褥瘡性潰瘍

  • 83

    口腔カンジタ症について正しいのはどれか。1つ選べ。

    抗真菌薬の投与が効果的である

  • 84

    Minimal Intervention Dentistyの概念に含まれる歯科衛生士の業務はどれか。2つ選べ

    健全歯の保守, 脱灰病変の再石灰化

  • 85

    象牙質知覚神経に有効な歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。

    硫酸カリウム, 乳酸アルミニウム

  • 86

    歯根面う蝕に対するフッ化ジアンミン銀の適用で正しいのはどれか。

    う蝕病変部が黒変する

  • 87

    歯周治療の流れの中で、口腔機能回復治療に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    修復・補綴治療, インプラント治療

  • 88

    歯周病がリスクファクターとなるのはどれか。2つ選べ。

    糖尿病, 循環器疾患

  • 89

    ウォーキングブリーチで用いるのはどれか。2つ選べ。

    35%過酸化水素水, 過ホウ酸ナトリウム粉末

  • 90

    ホームブリーチングで用いるのはどれか。2つ選べ。

    10%過酸化尿素ジェル, マウストレー⁽カスタムトレー⁾

  • 91

    歯周基本治療に含まれるのはどれか。 2つ選べ。

    抜歯, スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

  • 92

    仮性ポケットに対して行われるのはどれか。

    歯肉切除

  • 93

    質問組み換え型ヒトbFGF(塩基性線維芽細胞成長因子)が用いられるのはどれか。

    歯周形成外科手術

  • 94

    歯周形成外科手術(歯肉歯槽粘膜形成手術)の目的でないのはどれか。

    深い歯周ポケット

  • 95

    サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)で正しいのはどれか。1つ選べ。

    歯周治療により病状安定となった歯周組織を維持する

  • 96

    天然歯と同じ色調にできるのはどれか。2つ選べ。

    セラミック修復, コンポジットレジン充填

  • 97

    生活歯のクラウン製作の流れで正しいのはどれか。

    支台歯形成→印象採得・咬合採得→技工作成→クラウン合着

  • 98

    ブリッジと比べた部分床義歯の特徴で正しいのはどれか。

    徹底した清掃が行いやすい

  • 99

    義歯装着が原因となる口腔粘膜疾患はどれか。2つ選べ。

    褥瘡性潰瘍, 口腔カンジタ症

  • 100

    残存歯数からみた有床義歯の相互関係を図に示す。正しいのはどれか。1つ選べ。