問題一覧
1
問101 2021(令和3)年度予算にもとづき、社会保障と財政について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
4 社会保障関係費129.6兆円は、公費(約6割)・保険料(約4割)などの組み合わせでまかなっている。
2
問102 医療サービスについて、適切でないもの選択肢から1つ選べ。
3 医療における不確実性は、医療技術が発展することにより解消される。
3
問103 医療関連資格のうち国家資格として適切なものを、選択肢から3つ選べ。
1 医師, 2 看護師, 4 理学療法士
4
問104 成年後見制度について、以下の選択肢のうち適切でないものを選択肢から1つ選べ。
5 成年後見制度の中で「後見」の成年後見制度によって選ばれた成年後見人は最も権限が小さい。
5
問105 介護保険サービスの種類について、サービスの類型(居宅サービス、施設サービス、地域密着型 サービス)と各介護保険サービスを列挙したものである。正しい組み合わせを選択肢から3つ選べ。 1 居宅サービス → 通所介護 2 居宅サービス → 訪問看護 3 施設サービス → 介護医療院 4 施設サービス → 認知症対応型共同生活介護 5 居宅サービス → 夜間対応型訪問介護
1 居宅サービス → 通所介護, 2 居宅サービス → 訪問看護, 3 施設サービス → 介護医療院
6
問106 異状死届出義務について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 日本法医学会では「病気になり診療を受けつつ、診断されているその病気で死亡することは異状死ではないとしている。, 2 外科関連学会協議会では異状死の定義を「何らかの重大な医療過誤の存在が強く疑われ、または何らかの医療過誤の存在が明らかであり、それが患者の死亡の原因となったと考えられる場合」としている。, 4 福島県立大野病院の産婦人科担当医は異状死届出義務違反等の容疑により逮捕された。
7
問107 BCPについて、適切でない選択肢を2つ選べ。
1 BCMとは、事業継続計画(不測の事態の発生時、短期間で普及させる計画)のことである。, 3 BCPは、BCMを組織に浸透させ、マネジメントすることである。
8
問108 広告規制について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 フリーペーパーに掲載された医療機関等の広告も医療法の広告規制を受ける。, 4 「糖尿病外来」、「認知症外来」等の専門外来を設置している旨の広告をすることはできない。, 5 ペインクリニック、腎透析クリニック、女性クリニック等を医療機関の名称として使用することは可能である。
9
問109 チーム医療に関する診療報酬上の加算のうち適切でないものを選択肢から1つ選べ。
4 医師事務作業補助体制加算
10
問110 医師、看護師、事務職員等の役割分担について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
1 診断書、診療録及び処方せんは、医師が最終的に確認し署名することを条件に、事務職員が医師の補助者として記載を代行することも可能である。, 3 退院後の患者の空きのベッド及び離床可能な患者のベッドに係るベッドメイキングは、看護師及び准看護師以外が行うことができる。, 5 休日や夜間に診療を求めて救急に来院した場合、専門的な知識および技術をもつ看護職員が、診療の優先順位の判断を行うことができる。
11
問111 コミュニケーション能力を高めるために必要な質問のスキルについて、適切なものを選択肢から3 つ選べ。
2 質問する側がクローズドクエスチョンばかりに終始していると、質問される側は欲求不満が募る。, 4 肯定質問とは、問いの中に「ない」という否定形の言葉を含まない質問をいう。, 5 否定質問とは、問いの中に「ない」という否定形の言葉を含む質問をいう。
12
問112 政策医療について、適切なものを選択肢から1つ選べ。
1 政策医療とは、国がその医療政策を担うべき医療であると厚生労働省が定めているものである。現在、19の医療分野がある。
13
問113 2012(平成24)年4月1日より介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等が、医師の指示 の下に実施できることとなった行為について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
3 静脈注射
14
問114 第3期(2018〜2023年度)医療費適正化計画に掲載されていない項目を、選択肢より1つ選べ。
5 平均在院日数の短縮
15
問115 病院職員との労働関係の法律等について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
3 変形労働時間制を採用する場合、労働時間が4週間内に160時間以内であれば、1日16時間勤務する日があっても構わない。, 4 使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合は1時間以上の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。, 5 労働時間が「始業9時〜終業17時」と定められている場合、17時以降に労働した時間分については、通常の125%の賃金を支払わなければならない。
16
問116 医療情報システムにおけるデータ連携の標準化を対象とした略語ではない項目を1つ選べ。
1 HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)
17
問117 「人口動態統計速報(2020(令和2)年12月分)」及び「2020年中における自殺の状況」に基づ き、正しいものを選択肢から3つ選べ。
1 2020年1月〜2020年12月の出生数累計は過去最低である。, 2 婚姻件数は前年と比較して減少している, 4 離婚件数は前年と比較して減少している。
18
問118 日本の家庭の問題や少子高齢化について、適切な選択肢を2つ選べ。
3 2025年は、いわゆる「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者になる年である。, 5 2040年は、団塊ジュニア世代が高齢者(65歳以上)になることで高齢者人口が最大となる年である。
19
問119 未収金対策について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
5 クレジットカード、デビッドカード等の導入は未収金対策に有効ではない。
20
問120 病院建築について、適切なものを選択肢から3つ選べ。
2 病院建築の発注方式である一括発注方式では設備会社は建築会社の下請になる。, 4 二段階発注方式とは、基本設計完了後、「総合評価+入札」により施工者を決定する工事発注方式である。, 5 設計の段階では、初期の建設費ばかりではなくランニングコストも含めて考慮しなければならない。
21
問121 コーチングについて、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
4 「メンタルコーチング」は、目的がはっきりしていること、より適切な課題を設定できることから、「スキルコーチング」のみの場合と比べて大きな効果を期待できる。
22
問122 後発医薬品の使用促進について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
5 後発医薬品の数量シェアは、「後発医薬品の数量÷全ての医薬品の数量」により計算される。
23
問123 地域包括ケアシステムに関連した以下の選択肢のうち、適切でない選択肢を2つ選べ。
2 地域包括支援センターの人員基準は、保健師、社会福祉士及び主任介護支援専門員がいずれか1人の配置で良い。, 4 ケアマネジャーの受験資格として、特定の国家資格または支援業務経験を有し、3年以上、900日以上従事した実績が必要である。
24
問124 病院情報システムの課題と展望について適切でないものを下記の選択肢から1つ選べ。
1 デジタルデータは、利便性が高く、データが流出するリスクが低い。
25
問125 四病院団体協議会(四病協)に含まれないものを、選択肢から1つ選べ。
3 全国自治体病院協議会
26
問126 保険薬局について、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
1 薬局は、厚生労働大臣の許可を受けなければ、開設してはならない。
27
問127 医療法上、一般病床で必須とされていない施設を選択肢から1つ選べ。
3 事務室
28
問128 「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」(厚生労働省)に基づき、適切でないものを選 択肢から1つ選べ。
4 生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死も本ガイドラインの対象となる。
29
問129 人工腎臓にかかる診療報酬などについて、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
2 透析は週2回の透析を実施するケースが一般的である。
30
問130 「令和2(2020)年度衛生行政報告例の概況」等に基づき、適切でないものを選択肢から1つ選 べ。
1 人工妊娠中絶件数及び人工妊娠中絶実施率(15歳以上50歳未満女子人口千対)の2016年度から2020年度までの動向をみると、総数では件数、実施率共に総じて増加傾向にある。
31
問131 図表は平均在院日数、病床数等を国際比較したものである。国名の組み合わせとして、適切なも のを選択肢から1つ選べ。
2 ( A )日本( B )ドイツ( C )フランス( D )イギリス( E )アメリカ
32
問132 平和病院は27年4月から病院看板をリニューアルする予定である。広告規制に抵触するものを図 表(もしくは下記)の選択肢から1つ選べ。
4 内科、外科、泌尿器科、消化器科
33
問133 救急救命士に認められている業務として適切でないものを選択肢から1つ選べ。
4 薬剤の投与(一部医薬品を除く)
34
問134 介護保険の保険者・被保険者等について、適切なものを選択肢から1つ選べ。
2 要介護度に応じて利用することができるサービスの種類や利用することができる介護サービス費用の総額に制限が設けられている。
35
問135 病院・介護施設の原則的な居室面積(平方メートル以上)基準の組み合わせについて、適切でないものを選択肢から1つ選べ。
4 介護医療院 6.4
36
問136 医療法人(社会医療法人を除く)が実施できない業務を選択肢から1つ選べ。
5 不動産売買業
37
問137 わが国の医療保険制度に関して、正しいものを選択肢から1つ選べ。
3 国民健康保険法の制定によって国民皆保険が実現した。
38
問138 わが国の医療制度の変遷について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
4 1973(昭和48)年に、一県一医大構想が閣議決定され、医師の養成数を増加させる方針が決定された。
39
問139 病院建築について、誤っているものを選択肢から1つ選べ。
1 病院の1床あたり面積は、現在4.3平方メートルが最低基準とされている。
40
問140 2024年4月から施行される医師の働き方改革について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
5 時間外労働が月100時間以上となる場合、全ての医療機関で睡眠・疲労の状況の確認を含めた面接指導が求められる。
41
問141 療養病床の経緯について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
5 平成30(2018)年の介護報酬改定により、住まいと生活を医療が支えるあらたなモデルとして介護医療院が創設された。
42
問142 「保健医療2035」について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
5 「保健医療2035」では、「行政による規制」から「当事者による規律」へ転換すべきとしている。
43
問143 「地域医療構想策定ガイドライン」に基づく都道府県知事の対応について、誤っているものを選択 肢から1つ選べ。
3 地域医療構想調整会議における協議が調わない場合、都道府県医療審議会の意見を聴いて、不足している病床の機能区分に係る医療を提供することを公的医療機関等に要請することができる。
44
問144 コレラ、脚気、梅毒、ハンセン病、結核についての記述である。誤っているものを選択肢から1つ選 べ。
4 ハンセン病:咳、微熱、全身倦怠感などの症状がある。
45
問145 後期高齢者医療制度の保健事業について、誤っているものを選択肢から1つ選べ。
1 フレイル(高齢者の虚弱)とは、要介護状態の者をいう。
46
問146 医療計画にかかる医療法の変遷についての組み合わせのうち、誤っているものを選択肢から1つ 選べ。
4 第5次医療法改正(2006年):病床機能報告制度の創設
47
問147 医療法上規定される病院の人員・施設基準について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
5 一般病床の病室面積は、基本的に患者1人当たり6.4平方メートル以上であるが、既設の場合は4.3平方メートル以上で足りる。
48
問148 医療法人について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
4 社会医療法人は、他の医療法人と異なり収益業務を行うことができる。
49
問149 医療従事者に関する法規について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
2 診療報酬が不払いであっても直ちにこれを理由として診療を拒むことはできない。
50
問150 感染症法における感染症について、正しいものを選択肢から一つ選べ。
4 4類感染症とは、狂犬病や日本脳炎など、人から人への感染はほとんどないが、動物、飲食物などの物件を介して人に感染し、国民の健康に影響を与えるおそれのある感染症である。
51
問151 社会医療法人が行うことができない収益業務を選択肢から1つ選べ。
5 不動産売買業
52
問152 介護保険法で定める「地域密着型サービス」のうち、看護小規模多機能型居宅介護について述べ ているものを選択肢から1つ選べ。
2 通い、泊まり、訪問看護・リハビリ、訪問介護、ケアプランのサービスを一体化して提供する
53
問153 特定看護師の業務(医師の手順書があれば具体的指示がなくても行うことができるもの)として誤っているものを選択肢から1つ選べ。
2 胸腔ドレーンの挿入
54
問154 週40時間労働制の訪問看護ステーション。40時間勤務常勤2名、20時間勤務パート3名、10時 間勤務パート2名が勤務する場合、常勤換算の職員数を選択肢から1つ選べ。
4 4名
55
問155 患者が良質な医療を受ける権利について述べているものを選択肢から1つ選べ。
5 リスボン宣言
56
問156 予防接種ワクチンのうち、不活化ワクチンを選択肢から1つ選べ。
1 インフルエンザ
57
問157 医療法人の分割と合併について、正しいものを選択肢から一つ選べ。
1 社団医療法人は、財団医療法人と合併することができる。
58
問158 厚生労働省の組織について、誤っているものを選択肢から1つ選べ。
3 保険局:保健所等を通じた地域保健の向上、エボラ出血熱、エイズ、結核などの感染症や糖尿病、がんなどの生活習慣病の対策を講じる。
59
問159 認知症について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
5 新オレンジプランでは、認知症の人が住み慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らし続けるために必要としていることに的確に応えていく。
60
問160 タスキギー事件の内容と倫理原則の関係について誤っているものを選択肢から1つ選べ。
4 被験者である黒人男性は、自由意思はなく、半強制的だった。 →無危害原則に反する
61
問161 下記の表は、病棟入院料の主要な施設基準である。回復期リハビリテーション病棟入院料1を選択肢から1つ選べ。
4 エ
62
問162 電子処方箋について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
5 電子処方箋により、処方箋の事前送付が行えるようになる。
63
問163 医制(明治7年:医療制度や衛生行政に関する各種規定を定めた日本の法令)として誤っているものを選択肢から1つ選べ。
5 明治時代の初期はすでに日本の医師のうち西洋医が多数を占めていた。
64
問164 2021年度介護報酬改定のうち「感染症や災害への対応力強化」について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
1 通所介護、通所リハの利用者数は新型コロナウイルス感染症の影響を受けやすいので、介護報酬上特別の対応がされている。
65
問165 2021年度介護報酬改定のうち「地域包括ケアシステムの推進」について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
2 訪問看護のみならず、施設系サービスにおいても「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に沿った取組が求められている。
66
問166 2023(令和5)年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の扱いが5類指定感染症 へと見直される。5類変更の影響について、正しいものを選択肢から1つ選べ。
5 重点医療機関の病床確保料の補助単価(上限)は、診療報酬特例の見直しに連動して半額に見直す。
67
問167 「医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査要綱」に基づき、常勤換算医師数について正しい ものを選択肢から1つ選べ。 常勤医師 7名(週36時間勤務) 非常勤医師 (週36時間勤務により常勤換算) A医師 18時間 B医師 12時間 C医師 6時間
2 8名
68
問168 認知症ケアの考え方である「パーソン・センター・ケア」について、誤っているものを選択肢から1つ選べ。
4 認知症を持つ人の行動は、脳の障害のみに影響されている。
69
問169 介護認定について、誤っているものを選択肢から1つ選べ。
3 訪問調査結果と主治医意見書の一部を全国の統一の認定ソフトに入力し、介護度が決定される。
70
問170 「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律(令和2年法律第52号)」について正しいものを選択肢から1つ選べ。
5 介護保険レセプト情報等のデータベース(介護DB)は医療保険レセプト情報等のデータベース(NDB)との連結・解析が法定化された。