暗記メーカー
ログイン
臨床栄養学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 38 • 5/16/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    糖尿病食品交換表では、食品のエネルギー ( ) kcalを1単位と定め、1単位の食品重量を記載している。

    80

  • 2

    1,760kcalは、()単位である。

    22

  • 3

    動脈硬化症疾患者のアルコール摂取量は、() g/日以内を目安にする。

    25

  • 4

    1型糖尿病の患者さんやインスリン分泌不全になった2型糖尿病の患者さんでは、1日に( )回のインスリン注射を行う。

    4

  • 5

    スルホニル尿素(SU) 薬の作用はどれか。1つ選びなさい

    インスリン分泌の促進

  • 6

    肥満症に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    高度肥満症の治療には、外科療法がある。, 超低エネルギー食(VLCD)は、600kcal/日以下である。

  • 7

    慢性腎臓病患者に対し、24時間蓄尿を行ったところ、1日尿中ナトリウム濃度が200mEq/、蓄尿量1.2L日であった。推定される食塩の摂取量として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    14g

  • 8

    血中尿素窒素・クレアチニン比(BUN/Cr)は、( )の指標となる。

    たんぱく質摂取量

  • 9

    BUN/Cr比の基準値は、( )である。

    10

  • 10

    CKDステージ3aでは、エネルギー摂取量を( )kcallkg標準体重/日とする

    25〜35

  • 11

    たんぱく質制限がある場合、アミノ酸スコアを( )に近づける。

    100

  • 12

    たんぱく質摂取源は、その( ) %を動物性食品とする。

    60

  • 13

    CKDステージ3bでは、たんぱく質摂取量を( )g/kg標準体重/日と

    0.6~0.8

  • 14

    CKDステージ3aでは、脂質エネルギー比率を( )%とする。

    20〜25

  • 15

    高カリウム血症の診断基準は、血清カリウム値が( ) mEq/以上である。

    5.5

  • 16

    高窒素血症がみられる場合は、( )を行う。

    たんぱく質制限

  • 17

    高齢者の介護予防を目的とした公衆栄養プログラムの評価項目と、評価の種類の組合せである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。

    プログラムの参加人数が増加しているか――経過評価

  • 18

    肥満症について、正しい文章を全て選びなさい。

    たんぱく質の必要量は、1.0~1.2 g/kg標準体重/日とする。, VLCDによる治療では、ケトン体が上昇する。

  • 19

     肥満症:1か月で1.5 kgの体脂肪を減らしたい。1日あたり何kcal減少させればよいか。1か月は30日とする。解答欄には数字のみ入力すること。単位、式は入力不要。

    360

  • 20

    糖尿病について、正しい文章を全て選びなさい。

    糖尿病患者の降圧目標は、130/80 mmHg未満とする。, DPP-4阻害薬は、血糖依存的にインスリン分泌を促進しグルカゴン分泌を抑制する。

  • 21

    「糖尿病診療ガイドライン2019」では、座位中心だが通勤・家事、軽い運動を含む活動レベルのエネルギー係数を ( )kcal/kgとする。( )に入る数値を1つ選べ。

    30~35

  • 22

    脂質異常症について、正しい文章を全て選びなさい。

    糖尿病を合併する患者のLDL-C管理目標値は、120 mg/dL未満である。, 冠動脈疾患の既往がある患者のトリグリセリド管理目標値は、100 mg/dL未満である。

  • 23

    高尿酸血症・痛風について、正しい文章を全て選びなさい。

    プリン体の一日摂取量は、400 mg以下を目安とする。, 乳製品は、プリン体含有量が少ない。

  • 24

    胃食道逆流症では、胃内停滞時間の( )食品が適している。1つ選べ。

    短い

  • 25

    胃食道逆流症で避けた方が良い食品を全て選べ。

    チョコレート, 天ぷら

  • 26

    肝硬変で上昇する検査項目を全て選びなさい。

    γ-GTP, 血中アンモニア

  • 27

    22歳、男性(大学生)。6か月前にクローン病と診断された。1週間ほど前から腹痛と下痢が強くなり、下血が認められらたため入院となった。身長170 cm、体重 57.0 kg(6か月前65.0 kg)。この患者の体重減少率は(  )%である。四捨五入して整数で答えなさい。

    12

  • 28

    クローン病では、寛解維持のために脂質摂取量を(  )g/日未満とする。

    30

  • 29

    クローン病の重篤な活動期では、経鼻カテーテルによる経腸栄養を用いる。

  • 30

    クローン病でみられる貧血の原因は、エリスロポエチンの不足である。

    ×

  • 31

    クローン病同様、潰瘍性大腸炎でも成分栄養剤が寛解維持に有効である。

    ×

  • 32

    慢性膵炎代償期から非代償期に移行すると、

    脂質制限を緩和する。

  • 33

    高血圧患者に対し、24時間蓄尿を行ったところ、1日尿中ナトリウム排泄量が170 mEq、蓄尿量1.2 L/日であった。推定される食塩の摂取量は( )gとなる。( )にあてはまる数字を答えよ

    12

  • 34

    CKD:GFR 33 mL/分/1.71 m²の場合、たんぱく質摂取量は( )g/kg/日とする。( )に入る数値を1つ選べ。

    0.6~0.8

  • 35

    血液透析:カリウムコントロール食に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    ジュースは果汁100%のものを選択する。

  • 36

    慢性膵炎でMCTを利用する目的を説明しなさい。

    MCTオイルは中鎖脂肪酸であり、消化吸収が早く、すぐエネルギーになりやすいから

  • 37

    慢性膵炎でMCTを利用する意義を説明しなさい。

    悪くなった膵臓にかかる負担をかけないようにするため

  • 38

    慢性腎不全患者では、低たんぱく・高エネルギー食としなければならない。それはなぜか?授業の内容を踏まえて回答しなさい。

    腎機能低下の進行を遅らせることが出来るため