暗記メーカー
ログイン
水吸収線量の標準計測法 成弘
  • 問題数 96 • 6/6/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アイソセンタ 架台が回転する治療装置において、①、②および③が作る最小球体の中心

    架台回転軸, ビーム軸, 寝台回転軸

  • 2

    ビーム軸 ①の有無に関わらず、②が対称の場合の対称軸 通常、③に一致する

    コリメータ, ビームプロファイル, 基準軸

  • 3

    線源の実効中心または見かけ上の点線源と照射野の中心とを通る線をなんと言う?

    基準軸

  • 4

    線源から回転軸までの距離をなんと言う?

    線源回転軸間距離

  • 5

    線源から電離箱の基準点までの距離を何というか?

    線源電離箱間距離

  • 6

    線源から患者またはファントム表面までの距離を何というか?

    線源表面間距離

  • 7

    線源から標的内の点までの距離を何というか?

    線源標的間距離

  • 8

    線源回転軸間距離の略語を答えよ

    SAD

  • 9

    線源電離箱間距離の略語を答えよ

    SCD

  • 10

    線源表面間距離の略語を答えよ

    SSD

  • 11

    線源標的間距離の略語を答えよ

    STD

  • 12

    STDは通常何と一致するか

    SAD

  • 13

    ビーム軸上の目的に応じて定める特定の深さを何というかかけ。略語もかけ。また、陽子線炭素線では記号で何と表すかもかけ。

    基準深, dr, zref

  • 14

    水吸収線量を校正する目的で指定されたビーム軸上の深さを何というか。略語もかけ。陽子線炭素線では記号で何かかけ。

    校正深, dc, zref

  • 15

    ビーム軸上で水吸収線量が最大となる深さを何というか。また、略語も書け。

    線量最大深, dmax

  • 16

    線量最大深dmaxは何に依存するか

    入射エネルギー, 照射野

  • 17

    ユーザが決定するのは?

    線量最大深dmax

  • 18

    水中のビーム軸上で水吸収線量が線量最大深吸収線量の50%になる深さを何というか。略語も書け。

    線量半価深, R50

  • 19

    線量半価深R50の単位は?

    g/cm^2

  • 20

    線量半価深R50は何に用いられるか

    電子線の線質指標

  • 21

    水中のビーム軸で電離量が最大値の50%になる深さを何というか。略語もかけ。

    電離量半価深, I50

  • 22

    電離量半価深I50の単位は?

    g/cm^2

  • 23

    電離量半価深I50は何に用いられるか

    線量半価深の算出

  • 24

    電離箱の基準点はどこか? 平行平板形電離箱

    電離空洞内前面の中心

  • 25

    照射野A、A0について ビーム軸に直交する特定の平面において①が②である領域

    軸外線量比, 0.5

  • 26

    照射野について正しい組み合わせを選べ

    SSD法 A0, STD法 A

  • 27

    各線質の校正深を答えよ。 ①光子線 ②電子線 ③陽子線 ④炭素線

    10g/cm^2, 0.6R50-0.1g/cm^2, SOBPの中心, SOBPの中心

  • 28

    線量最大深の参考値を答えよ 光子線の場合 線質    水中の深さcm 60Coγ線  ① 4MV ② 6MV ③ 8MV ④ 10MV ⑤

    0.5, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5

  • 29

    線量最大深dmaxの参考値について

    1, 5, 10, dmax, 1.0

  • 30

    当てはめよ

    幾何学的中心, 幾何学的中心, 0.6rcyl線源側, 0.5rcyl線源側, 幾何学的中心, 幾何学的中心, 0.75rcyl線源側

  • 31

    SAD法について説明せよ ①を②に一致させてセットアップする照射法

    標的中心, アイソセンタ

  • 32

    SSD法 ①を一定としてセットアップする照射法

    線源表面間距離

  • 33

    STD法 ①を一定としてセットアップする照射法

    線源標的間距離

  • 34

    標準計測法12において、ことわりの無い限り水吸収線量を指す用語は?略語も書け。

    吸収線量, D

  • 35

    ビーム軸上の深さd、その深さでの照射野がAである点の吸収線量を表記せよ

    D(d,A)

  • 36

    基準深での水吸収線量である基準深吸収線量に関して、照射野がAの場合、表面の照射野がA0の場合を表記せよ。

    D(dr,A), D(dr,A0)

  • 37

    校正深での水吸収線量である校正深吸収線量に関して、照射野Aの場合を表記せよ。

    D(dc,A)

  • 38

    D(dmax,A)またはD(dmax,A0)のことを何と呼ぶか?

    線量最大深吸収線量

  • 39

    空中組織吸収線量を説明せよ。略語もかけ。

    自由空間内に置かれた質量Δmの組織中心での組織吸収線量, DΔm

  • 40

    空中組織吸収線量DΔmについて Δmは①中で②平衡がちょうど成立 →③に相当する厚みを持った④の質量

    媒質, 荷電粒子, 線量最大深, キャップ

  • 41

    空中組織吸収線量DΔmは主に何の線質に対して用いられるか?

    60Coγ線, 数MV以下のX線

  • 42

    水中でのビーム軸上における最大の電離量に対する任意の深さでの電離量の百分率を何というか。 略語も書け。

    深部電離量百分率, PDI

  • 43

    深部量百分率について説明せよ。水中でのビーム軸上における()に対する任意の深さでの()の百分率 略語もかけ。

    線量最大深吸収線量, 水吸収線量, PDD

  • 44

    深部量百分率の式をかけ。式の単位もかけ。

    PDD(d,A0)=100D(d,A0)/D(dmax,A0), %

  • 45

    組織空中線量比TAR(d,A)の式をかけ。 またこの時、水中での吸収線量および空中組織吸収線量は同じ②での値である。

    TAR(d,A)=D(d,A)/DΔm(A), SCD

  • 46

    組織最大線量比の式をかけ。この時②は一定

    TMR(d,A)=D(d,A)/D(dmax,A), SCD

  • 47

    組織ファントム線量比の式をかけ この時②は一定

    TPR(d,A)=D(d,A)/D(dr,A), SCD

  • 48

    ビーム軸上の吸収線量に対するビーム軸に直交する同一平面上の任意の点の吸収線量の比を何というか。 略語もかけ。

    軸外線量比, OAR

  • 49

    軸外線量比の式をかけ この時②一定

    OAR(A,x,y,d)=D(A,x,y,d)/D(A,x0,y0,d), SCD

  • 50

    出力係数 ①に対する任意の照射野AまたはA0の②の比 略語は③

    基準照射野, 吸収線量, OPF

  • 51

    基準出力係数を求める式をかけ 照射野Aとする

    OPFr(A)=D(dr,A)/D(dr,A=10cm×10cm)

  • 52

    空中出力係数の式をかけ

    OPFair(A)=DΔm(A)/DΔm(A=10cm×10cm)

  • 53

    ビーム軸上の深さdにおける一次光子のみによる吸収線量に対する全吸収線量の比を何というか?またその略語をかけ

    散乱係数, SF

  • 54

    散乱係数はゼロ照射野では1になる

    ⚪︎

  • 55

    散乱係数の式をかけ

    SF(d,A)=TAR(d,A)/TAR(d,0)

  • 56

    線量最大深での散乱係数を何というか

    線量最大深散乱係数

  • 57

    基準深出力係数OPFr(A)と同義なのは?

    全散乱係数

  • 58

    基準照射野10cm×10cmに対する任意の照射野Aでの空中における吸収線量の比を何というか。略語もかけ

    コリメータ散乱係数, Sc

  • 59

    コリメータ散乱係数は線量最大深を基準深とした場合は①(略語②)と同義

    空中出力係数, OPFair

  • 60

    基準照射野10cm×10cmに対する任意の照射野Aでの散乱係数の比を何というか。略語もかけ

    ファントム散乱係数, Sp

  • 61

    ファントム散乱係数を求める式をかけ

    Sp(A)=Sc,p(A)/Sc(A)

  • 62

    TPRの①を②とした時TMRとなる

    基準深, 線量最大深

  • 63

    線量最大深出力係数の式をかけ ②一定

    OPFmax(A)=D(dmax,A)/D(dmax,A=10cm×10cm), SCD

  • 64

    幾何学的条件に関するもので電子線のみに適応されるものをすべてかけ。日本語名

    線量半価深, 電離量半価深, 深部電離量百分率

  • 65

    幾何学的条件に関する用語で光子線のみに適用するのは?

    組織空中線量比, 組織最大線量比, 組織ファントム線量比, 散乱係数, 線量最大深散乱係数

  • 66

    線量標準機関で水吸収線量校正定数N(D.W)が与えられた治療施設の基準となる電離箱線量計を何というか。

    リファレンス線量計

  • 67

    リファレンス線量計について ・①で②が与えられた治療施設の③となる電離箱線量計 ・標準計測法12では④により推奨される電離箱の形状が異なる。 ・⑤に1度の校正を推奨する。

    線量標準機関, 水吸収線量校正定数, 基準, 線質, 1年

  • 68

    各線質における水吸収線量計測のためのリファレンス線量計の形状 線質      リファレンス線量計の形状 光子線          ① 電子線R50≧4gcm^-2 ②      <4gcm^-2 ③ 陽子線Rres≧0.5gcm^-2 ④      <0.5gcm^-2 ⑤ 炭素線SOBP幅≧2gcm^-2 ⑥        <2gcm^-2 ⑦

    ファーマ形, ファーマ形または平行平板形, 平行平板形, ファーマ形または平行平板形, 平行平板形, ファーマ形または平行平板形, 平行平板形

  • 69

    円筒形電離箱の内、電離空洞体積0.6cm^3、円筒形部外径7mm、円筒形部内径6mm、円筒形部長さ24mm前後のサイズのような形状特性を持つものを何という?

    ファーマ形電離箱

  • 70

    ファーマ形電離箱の特徴を答えよ。 電離空洞体積①cm^3 円筒形外径②mm 円筒形内径③mm 円筒形部長さ④mm

    0.6, 7, 6, 24

  • 71

    リファレンス線量計が対象とする水吸収線量計測以外の日常の各種線量測定に用いる線量計を何というか。

    フィールド線量計

  • 72

    リファレンス線量計と相互校正するのは?

    フィールド線量計

  • 73

    治療用加速器の照射制御の目的で治療ヘッド内に設置されている電離箱線量計を何というか。

    モニタ線量計

  • 74

    モニタ線量計は①に1回校正する

    1週間

  • 75

    60Coγ線照射による照射線量を電離箱線量計の表示値で除した定数を何というか。

    コバルト校正定数

  • 76

    コバルト校正定数について ①略語②単位

    Nc, C/kg×rdg

  • 77

    基準線質Q0照射による水吸収線量を電離箱線量計の表示値で除した定数を何というか。

    水吸収線量校正定数

  • 78

    水吸収線量校正定数の式を答えよ 略語=の形で初め、式の各成分に()で単位をつけよ。

    N(D.W.Q0)(Gy/rdg)=基準線質Q0照射による水吸収線量(Gy)/電離箱線量計の表示値(rdg)

  • 79

    線量標準機関によって個々の電離箱線量計に与えられる定数は?

    コバルト校正定数, 水吸収線量校正定数

  • 80

    <水吸収線量を求める> 電離箱補正後の表示値に ①ではN(D.W.Q0)を乗じる ②ではN(D.W.Q0)と③を乗じる

    基準線質, 基準線質以外, 線質変換係数k(Q,Q0)

  • 81

    電位計校正定数 ①略語 ②を③に換算するための校正定数

    k(elec), 電位計の表示値rdg, 電荷C

  • 82

    電位計校正定数は電離箱と電位計を一緒に校正した場合に用いる

    ×

  • 83

    基準線質60Coγ線によって対象とする電離箱線量計の水吸収線量校正定数を決定するための校正を①の校正という。 ②に1回行う。

    電離箱線量計, 1年

  • 84

    基準線質Q0で校正されたリファレンス線量計を用いてユーザが行うフィールド線量計の校正を何という?

    相互校正

  • 85

    基準照射野における基準深での水吸収線量をモニタ設定値で除した定数を求めるための校正を①の校正という。

    モニタ線量計

  • 86

    モニタ線量計の校正を説明せよ。 ①における②での③を④で除した定数(⑤単位)を求めるための校正

    基準照射野, 基準深, 水吸収線量, モニタ設定値, Gy/MU

  • 87

    治療用加速装置によって発生される放射線の名目エネルギーのことを何というか。

    公称エネルギー

  • 88

    患者またはファントムの表面に入射する電子線の平均エネルギーを何というか。

    平均入射エネルギー

  • 89

    電離箱線量計を校正する線質を何というか。 略語も答えよ。

    基準線質, Q0

  • 90

    基準線質Q0は標準計測法12では何を指すか?

    60Coγ線

  • 91

    線質を表すための指標を何というか。

    線質指標

  • 92

    線質指標の関数として求めることができるのは何か。

    線質変換係数

  • 93

    各線質のための線質指標を答えよ 線質     線質指標 光子線     ① 電子線     ② 陽子線     ③ 炭素線     -

    TPR20,10, R50, Rres

  • 94

    相互校正で使用する線質を何というか。 略語もかけ。

    相互校正線質, Qcross

  • 95

    電子線による相互校正において線質変換係数計算の媒介のために導入する線質を何というか。略語もかけ。

    媒介線質, Qint

  • 96

    媒介線質Qintについて ①による相互校正において②計算の媒介のために導入する。 標準計測法12ではR50=③(単位④)とする。

    電子線, 線質変換係数, 7.5, gcm^-2