暗記メーカー
ログイン
医療入門 中間試験 過去問題
  • しゅーーーや

  • 問題数 24 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    『ヒポクラテスの誓い』は、医師の(①)的理論を初めて文明化した宣誓文である

    職業

  • 2

    医学研究者が自らを規制する為の倫理模範で、『ニュルンベルグ網領』を踏襲したのを(②)宣言という

    ヘルシンキ

  • 3

    古代九鍼において、刺入する鍼として(③)が、 刺入しない鍼として(④)があげられる

    員利鍼、円鍼

  • 4

    押手の3圧のうち、母指と示指が鍼体をつまむ圧を(⑤)という

    左右圧

  • 5

    脳虚血に対する処置として、四肢末端に近い部位に刺鍼して回復させる(⑥)があげられる

    返し鍼

  • 6

    抜鍼困難時の処置として、刺鍼部の周囲を指又は鍼管で軽く叩打する(⑦)や、周囲に新たな鍼を刺入して筋を弛緩させ抜鍼する(⑧)などが用いられる

    副刺激術、迎え鍼

  • 7

    『(⑨)の法則』とは、労働災害の分野でよく知られている事故の発生についての経験則のことで、1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、いわゆる(⑩)が隠れているというもの 『1:29:300の法則』とも呼ばれる

    ハインリッヒ、ヒヤリハット

  • 8

    撚鍼法で用いる鍼尖はどれか ①柳葉形 ②ノゲ形 ③松葉形 ④スリオロシ形

  • 9

    後揉法の意味として最も適切なのはどれか ①刺激に慣らす ②刺鍼部位の皮膚をやわらげる ③鍼の遺感覚を除く ④鍼の刺入を予告する

  • 10

    押手の目的として誤っているのはどれか ①刺鍼中の手技を手伝う ②患者の急激な動揺を防ぐ ③患者に安心感を与える ④刺鍼中の変化をとらえる

  • 11

    灸頭鍼について正しいのはどれか ①鍼柄はプラスチック製を使用する ②鍼体の長さは40mm以下を用いる ③輻射熱の効果を期待する ④良質艾を使用する

  • 12

    刺激時間を最も長くできるのはどれか ①小児鍼法 ②円皮鍼法 ③鍼通電療法  ④刺絡療法

  • 13

    良質艾の特徴はどれか ①夾雑物が多い ②色は黒褐色をしている ③鮮度が新しい ④線維が細かい

  • 14

    糖尿病患者に避けた方が良い灸法はどれか ①押灸 ②八分灸 ③透熱灸 ④ニンニク灸

  • 15

    病理組織の破壊を目的とした灸法はどれか ①打膿灸 ②焦灼灸 ③台座灸 ④知熱灸

  • 16

    小児に対する灸施術で適切でないのはどれか ①壮数を少なくする ②棒灸を用いる ③艾を硬くひねる ④小さな艾柱を用いる

  • 17

    折鍼事故の予防対策として適切でないものはどれか ①刺鍼中は動かないように患者に指示する ②オートクレーブ滅菌による反復使用を避ける ③単回使用毫鍼を使用する ④刺鍼は鍼根部分まで刺入する

  • 18

    医師が治療内容や効果、危険性などを患者が理解できるように説明し、そのうえで患者の同意を得ることを( )という

    インフォームド・コンセント

  • 19

    『生活の質』や『生命の質』と訳され、人間らしく満足して生活しているかを評価する概念をアルファベット3文字で( )という

    QOL

  • 20

    寸3ー2番鍼の鍼体長は( )mm、鍼体径は直径( )mmである

    40、0.18

  • 21

    管鍼法の創始者は( )、灸頭鍼の創始者は( )である

    杉山和一、笹川智興

  • 22

    艾は蓬の葉や茎に密生する白い毛の( )と、揮発性の精油が含まれている( )からなる

    毛茸、腺毛

  • 23

    医原性気胸を予防する方法を一つ書きなさい

    刺鍼した上からタオルをかけない

  • 24

    鍼施術において刺激量を減らすには具体的にどうすれば良いか一つ書きなさい

    直径の細い鍼を使用する