問題一覧
1
相対度数はどうやって求めるか
度数÷度数の合計
2
2辺から等しい場合、なにを作図すればいいか。
角の二等分線
3
2点から等しい場合、何を作図すればいいか。
垂直二等分線
4
円錐の表面積の求め方の公式はなにか。(裏技)
(母線+半径)×半径
5
円錐・角錐のの体積の公式はなにか。
3分の1×底面積×高さ
6
(1)最頻値を求めなさい。
3冊
7
公園で休憩して、のような問題の時、駅まで進む姉などに対し、「家にいる弟」が、「家に向かった」という場合は、弟のグラフはどのような形になるか。
斜め右下がりのグラフ
8
公園で休憩して、という問題の場合、姉のグラフの式は、姉のグラフの座標を2つ求めて、変化の割合を求める式でaを求めて、aを、直線の式(y=ax+b)に代入して、さっきの2つの座標の簡単な方を代入し、bを求める。直線の式に代入し、姉のグラフの式が求めれた。それを、弟もやって、連立方程式で時、x=〇が求めることができ、これが「分」ということになる。わかった?
分かった
9
「因数分解をしなさい」という問題があったら、まずどんな形を探すか。
二乗引く二乗
10
因数分解にパターンは、何と何の2つか。
二乗引く二乗、足して掛けて
11
「ラージX」で置き換える時、カッコの中をそれぞれで変える場合、後ろの方の()の外の符号をどうするか。
変える
12
自然数aを自然数bで割ると、商が3で余りが5となった。このとき、aをbの式で表せ。
a=3b+5
13
方程式を解きなさい。
x=-22
14
何分の何x=何分の何xという場合、最小公倍数を分母に掛けるが、そのあと、どうするか。
(最小公倍数÷分母)の数を、それぞれの分子に掛ける。
15
二次方程式を解け。
x=3±√2
16
円の中心、「O」を作図するには、作図すればいいか。
適当に点A,B,Cをとり、ABの垂直二等分線、BCの垂直二等分線を描き、線の交点が円の中心。
17
△ABCで、頂点Aを通り、△ABCの面積をに等分する直線を作図しなさいという問題の場合、何を作図するか。
辺BCの垂直二等分線を描く。
18
絶対値が3より小さい整数を全てかけ。
-2、-1、0、1、2
19
カッコを外して計算するとき、カッコの前が「+」のとき、後ろの符号はどうなるか。
そのまま
20
カッコを外して計算するとき、カッコの前が「-」のとき、うしろの符号はどうなるか。
うしろの符号を変える。
21
xgの砂糖のうち、40%を使ったときの残りの砂糖の重さ 数量を表す式で書きなさい。
5分の3xg
22
a枚の画用紙を、b人の生徒に、1人5枚ずつ配ると3枚余る。 等式か、不等式で表しなさい。
a-5b=3
23
平均点=合計点÷人数より、合計点=?
平均点×人数
24
問題を解け。
100分の109a+100分の93b
25
「n番目」の数を求める公式は?
(最初の数)+(加える数)×(n-1)
26
等式4x-3y=15をyについて解け。
y=-5+3分の4x
27
問題を答えろ。
y=4
28
問題を解け。
2.3冊
29
「半径が6cm、面積12πcm²」の扇形の「中心角」を求めろ。
120°
30
円錐の中心角の求め方の裏技はなにか。
(母線分の半径)×360
31
相似の証明をするとき、まず何を書くか。
2つの三角形を文字で並べて、何が共通しているかなどを調べる。
32
扇形の面積の公式は何か。
半径×半径×π×360度分のa
33
扇形の弧の長さの公式はなにか。
半径×2×π×360分のa
34
160人のうちの45%とは、何人か。
72人