問題一覧
1
蛍光物質を発光させたり、物質を変容させたりする作用を持つ。 [ 可視光線 / 赤外線 / 紫外線 / 電波 X線・ガンマ線 ]
紫外線
2
発熱するものから発生し、熱を伝える性質を持つため、熱線とも呼ばれる。 [ 可視光線 / 赤外線 / 紫外線 / 電波 X線・ガンマ線 ]
赤外線
3
サーモグラフィー [ 可視光線 / 赤外線 / 紫外線 / 電波 X線・ガンマ線 ]
赤外線
4
①θ₁を何というか。 ②θ₂を何というか。
反射角, 屈折角
5
放射線の1種で、人の体や物質などへの透過性が大きい。 [ 可視光線 / 赤外線 / 紫外線 / 電波 X線・ガンマ線 ]
X線・ガンマ線
6
水の中にインクを数滴落とすと、インクは自然に水の中全体へ広がっていく。この現象を何というか。
拡散
7
光は波の性質を持つ。波は[ ]で生じた振動が周囲に次々と伝わる現象である。
波源
8
紙に白色光を当てて観察すると、紙は赤く見えた。 この理由として正しくなるよう、空欄に当てはまる語句を選び答えなさい。 紙が[赤色 /赤色以外]の光を吸収したから。
赤色以外
9
レントゲン検査 [ 可視光線 / 赤外線 / 紫外線 / 電波 X線・ガンマ線 ]
X線・ガンマ線
10
光の三原色
赤, 緑, 青
11
スライドガラスに、ほんの少しポスターカラーを取り、純水を1滴加えて顕微鏡で観察すると、ポスターカラーの微粒子が不規則に動いていた。この現象を何というか。
ブラウン運動
12
人間の目に見える光
可視光線
13
殺菌 [ 可視光線 / 赤外線 / 紫外線 / 電波 X線・ガンマ線 ]
紫外線
14
私たちが日常的に使っている温度は①温度といい、単位にぱ℃を用いる。 これは、1気圧のもとでの氷の②を0℃、水の沸点を③℃とし、その間を④等分して、 1℃の温度差を定義している。 これに対して、絶対零度を基準として、1度の温度差を①温度と同じ間隔に設定した温度を⑤といい、単位にはKを用いる。
セルシウス, 融点, 100, 100, 絶対温度
15
テレビのリモコン [ 可視光線 / 赤外線 / 紫外線 / 電波 X線・ガンマ線 ]
赤外線
16
入射角と常に等しいのは、θ₁かθ₂のうちのどちらか。
θ₁
17
セロハンに白色光を透過させて観察すると、セロハンは赤く見えた。 この理由として正しくなるよう、空欄に当てはまる語句を選び答えなさい。 セロハンが赤色以外の光を [吸収 / 反射]したから。
吸収
18
電子レンジ [ 可視光線 / 赤外線 / 紫外線 / 電波 X線・ガンマ線 ]
電波
19
白色光がプリズムを通過すると、さまざまな色の光が生じる。 ①このとき現れる虹のような連続した光の帯をなんというか。 ②このように光が色に対応して分かれることをなんというか。 ③このように単色に分かれた光を、白色光に対してなんというか。
スペクトル, 光の分散, 単色光
20
光の進む向きに対して、特定の方向だけに振動している光。
偏光
21
テレビ放送 [ 可視光線 / 赤外線 / 紫外線 / 電波 X線・ガンマ線 ]
電波
22
xK-[ ]=y℃
273
23
波の間隔(隣り合う山と山の間隔)
波長
24
200Kは何℃か。
-73℃
25
①プールに潜って水中から静かな水面を見上げると、真上から離れた位置の水面が、まるで鏡のように水底のようすを映し出す。 ②水中にある物体が実際よりも浅い位置にあるように見える。 ③シャボン玉に色がついて見える。 [ 屈折 / 全反射 / 回折 / 干渉 ]
全反射, 屈折, 干渉
26
水分子は温度に応じて不規則な運動をする。このような原子や分子の運動をなんというか。
熱運動
27
電磁波は、波長によって可視光線、赤外線、紫外線、電波、X線・ガンマ線の5つに分類される。 この5つの中で最も波長の長いものはどれか。
電波
28
20℃は何Kか。
293K