暗記メーカー
ログイン
社会 冬休み
  • 丸山希泉

  • 問題数 43 • 12/27/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エジプトを流れている、世界最長の川は?

    ナイル川

  • 2

    日本近海に大量に存在するとされている資源で、天然ガスの一種であるメタンガスが水と結合して氷状になった鉱山資源は?

    メタンハイドレート

  • 3

    奈良時代に、神話や伝承などをもとに作られた歴史書は、日本書紀と◯◯である

    古事記

  • 4

    奈良時代に作られた、地方の国ごとに郷土の地理・言い伝えなどを記した地理書は?

    風土記

  • 5

    鎌倉幕府を倒すことを目指した後醍醐天皇に協力した後、京都に幕府を開いた人物は?

    足利尊氏

  • 6

    戦国大名が領国支配を強化するため、独自に定めた法は?

    分国法

  • 7

    銀閣は床の間で設けられ、ふすまや障子で部屋を分け、畳を敷き、天井をはるなど、現在の和風建築の元となった、◯◯で作られた

    書院造

  • 8

    関ヶ原の戦いに勝利して全国支配の実権を握り、朝廷から征夷大将軍に任命されたのは?

    徳川家康

  • 9

    化政文化が栄えた時期に、ヨーロッパの知識や技術を用いて 全国の海岸線を測量し、正確な日本地図の作成に当たった人物は?

    伊能忠敬

  • 10

    1858年に結ばれた、アメリカとの貿易を認める条約は?

    日米修好通商条約

  • 11

    大政奉還の後、朝廷は、◯◯を行い、天皇を中心とする新政府の設立を宣言した

    王政復古の大号令

  • 12

    江戸幕府と藩による支配を廃止して、新政府が全国を直接治める◯◯国家の樹立を目指した

    中央集権

  • 13

    明治時代に行われた、大名から土地や人民を政府に返させる政策は?

    版籍奉還

  • 14

    1872年に出された、6歳以上の男女すべてに小学校教育を受けさせることなどを定めた法令は?

    学制

  • 15

    北海道の開発のために、1869年に政府がおいた役所は?

    開拓使

  • 16

    ヨーロッパで勢力を拡大したドイツに対抗するために、日露戦争後、ロシアとイギリスとフラ ンスの、◯◯という協力関係が成立した

    三国協商

  • 17

    明治時代になると、日本の伝統の価値も見直され、◯◯とフェノロサが協力して日本美術のよさを海外に広めた

    岡倉天心

  • 18

    世界恐慌の後、アメリカでは、ルーズベルト大統領が公共事業をおこすなどの◯◯を行い、景気の回復をはかった

    ニューディール政策

  • 19

    小作農を自作農にするために、GHQが行った政策は?

    農地改革

  • 20

    1951年に結ばれた、日本が独立を回復した条約は?

    サンフランシスコ平和条約

  • 21

    1955年に開かれた、インドネシアにおいて、中国やエジプトなどの国々が参加して、植民地支配の反対などを確認した会議は?

    アジア・アフリカ会議

  • 22

    1955年から1973年までの間、技術革新が進み重化学工業を中心に産業が発展し、◯◯と呼ばれた

    高度経済成長

  • 23

    労働者が労働組合をつくる権利は?

    団結権

  • 24

    1946年に制定され、労働争議を予防したり、解決したりするための手続きなどを定めた法律は?

    労働関係調整法

  • 25

    それぞれの人権の調和をはかって、すべての国民の幸福を実現するための原理は?

    公共の福祉

  • 26

    政党が実施しようとする政策やその実施方法などを明記したものは?

    政権公約

  • 27

    無罪となる証拠が新たに発見されるなど、確定した裁判の判決に、重大な誤りがあると疑われる場合に、裁判のやり直しが認められる制度は?

    再審制度

  • 28

    地方公共団体が地域の実情に合った独自の活動が行えるようにするために、1999年に成立し2000年に施行された法律は?

    地方分権一括法

  • 29

    地方公共団体では、住民が首長と地方議員をそれぞれ選挙で選ぶ◯◯制がとられている。

    二元代表

  • 30

    1962年、安全を求める権利や知らされる権利など「消費者の四つの権利」を提示したアメリカ大統領は?

    ケネディ

  • 31

    消費者の権利の尊重や、国や地方公共団体および事業者の責務等を定めた法律は?

    消費者基本法

  • 32

    訪問販売などによって商品を購入した場合、一定期間内であれば、消費者側から無条件で契約を取り消すことができる制度は?

    クーリング・オフ

  • 33

    消費者が一方的に不利になる契約条項があった場合、その契約の解除ができることを定めた、2001年に施行された法律は?

    消費者契約法

  • 34

    国会の議決や政府・地方自治体の認可などによって決められた、ものやサービスの価格は?

    公共料金

  • 35

    企業などが金融機関を仲介せずに、証券市場を通じて家計などから資金を調達する方式は?

    直接金融

  • 36

    所得税に関して、日本でとられている、所得が多くなるほど税率が段階的に高くなるしくみは?

    累進課税

  • 37

    物価が下がり続ける状態は?

    デフレーション

  • 38

    社会保障制度の四つの柱の一つとして、毎月、保険料を支払い、病気になったり高齢になったりしたときに給付を受ける制度は?

    社会保険

  • 39

    1993年に制定された、環境保全に対する社会全体の責務を明らかにした法律は?

    環境基本法

  • 40

    発展途上国などの人々の自立を支援するため、事業を始めたい貧しい人々を対象に無担保で少額のお金を貸し出す制度は?

    マイクロクレジット

  • 41

    限りある資源を有効に使う社会は?

    循環型社会

  • 42

    2015年に採択された、先進国・発展途上国すべての国に温室効果ガスの削減を義務づけた国際的な枠組みは?

    パリ協定

  • 43

    日本の外交方針の一つであり、国だけではなく一人一人の人間に着目し、その生命や人権を大切にする考え方は?

    人間の安全保障