問題一覧
1
256色までの静止画圧縮して扱うときのデータ形式
GIF
2
蓄積されたデータを整理し、必要なデータをすぐに検索できるようにする
データベースソフトウェア
3
世界最大の電気電子技術学会
IEEE
4
IPアドレスの調整、ドメイン管理を行う組織の総称。
NIC
5
製品、サービス、プロセス、材料、システムに関する国際規格
ISO
6
小説や映画、音楽などを保護し、文化の発展に寄与
著作権
7
コンピューターシステムの制御や管理するプログラム
OS
8
電子メールで使用されるプロトコル
SMTP
9
障害の普及に対処するため、プログラムやデータを保管したもの
バックアップ
10
日本におけるインターネットの円滑な運営を支えるための組織
JPNIC
11
大容量で電源を切っても記憶内容が消えない装置
補助記憶装置
12
プログラムやデータを一時的に格納する装置。メモリとも呼ばれる装置。
主記憶装置
13
ファイル転送
FTP
14
電子メール
POP3
15
IPアドレスとドメイン名の関係を管理するシステム
DNS
16
Webページのアドレス
URL
17
wwwで使用されるプロトコル
HTTP
18
1959年、米国データシステム言語協会によって開発される。大型コンピューターの事務処理向き言語である。
COBOL
19
1995年に米国産マイクロシステムズが開発したオブジェクト外指向型言語。仮想コンピュータ上で動作し、OSやコンピュータの種類に依存しない。
JAVA
20
1957年にIBMが開発した価格技術計算用の言語である
FORTRAN
21
1964年に米国ダートマス大学で開発された文法やデータ構造が簡単で、初心者用の会話で言語として普及した
BASIC
22
C言語などの高水準言語で記述したプログラムを実行前に、一括して機械後のプログラムに変換するもの
コンパイラ
23
動画のデータ形式の1つで、マイクロソフト会社が開発したWindowsで動画を扱うための形式
AVI
24
楽器の出す音の種類や音程、長さなどを数値化したデータで、電子機器やコンピューターに音楽演奏させると利用される
MIDI
25
グラフ
標本化
26
アナログ量をデジタル量で表現できる、最小単位の近似値に変換する
量子化
27
学校や企業工場など限られた区域ないで設置されたネットワーク
LAN
28
LANどうしを一般電話回線や専用回線などで接続したネットワーク
WAN
29
LANの接続方式には、スター型、バス型 ( )がある
リング型
30
コンピューターの利用者がプログラムやデータを保存するときは、( ④ )と言う単位で保存され、一般に( ④ )は階層構造した( ⑤ )によって管理されている
ファイル