問題一覧
1
脳血管障害により片側顔面と反対側半身の温痛覚障害をきたす部位はどれか。
延髄
2
改訂長谷川式簡易知能評価スケールの質問で、アルツハイマー病では病初期から答えられないのはどれか。
先ほど覚えてもらった言葉をもう一度、言ってみてください。
3
排尿障害の検査で初めに行うのはどれか。
腹部超音波検査
4
右股関節に屈曲拘縮がある患者の歩行時の特徴で正しいのはどれか。
左の歩幅の減少
5
疾患と視診所見の組合せで誤っているのはどれか。
バセドウ病-眉弓部突出
6
咳嗽について正しいのはどれか。
生体防御反応の一つである。
7
頸椎を後側屈して頭部を圧迫する理学検査はどれか。
スパーリングテスト
8
脈拍について正しいのはどれか。
貧血では頻脈を呈する。
9
腹部触診について正しいのはどれか。
最初は柔らかく触れる。
10
ショックの分類と原因の組合せで正しいのはどれか。
血液量減少性ショック-熱傷
11
「25歳の男性。10日前に上気道炎に罹患、3日前から両下肢の粗大筋力が低下、後に両上肢へと進展した。」確定診断のために最も重要な検査はどれか。
末梢神経伝達速度検査
12
「58歳の男性。2年前から右手の振戦が出現、後に動作が緩慢になってきた。急に狭くなる場所では足が前に出ない。」歩行介助で最も適切なのはどれか。
メトロノームでリズムをとる。
13
経脈の流注で横隔膜を貫かないのはどれか。
足の太陽経
14
骨度で最も長いのはどれか。
陰谷から復溜
15
八会穴の気会と同じ高さにある経穴はどれか。
神封
16
三叉神経第2枝の領域にある経穴はどれか。
兌端
17
長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間に取るのはどれか。
列欠
18
胸背部の打診法で清音が聴取される部位に位置する経穴はとれか。
屋翳
19
経穴とその部位にある筋の支配神経の組合せで正しいのはどれか。
三陰交-脛骨神経
20
取穴法で正しいのはどれか。
聴宮は耳珠と下顎骨との間にある陥凹部で、下顎骨関節突起の後縁に取る。
21
深刺すると椎骨動脈を損傷するリスクがもっとも高い経穴はどれか。
風池
22
五要穴で急性症状に用いる経穴の部位はどれか。
腓骨の前方、外果尖の上方7寸
23
陽蹻脈の郄穴の部位はどれか。
下腿後外側、腓骨とアキレス腱の間、崑崙の上方3寸
24
奇穴で顔面神経麻痺が主治でないのはどれか。
翳明
25
トリガーポイントの特徴でないのはどれか
発汗量の低下