暗記メーカー
ログイン
運動学I
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 1/20/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題1 頭頸部を左矢状面から観察した図を示す。この種類と頭部の重量(W)を支える力(F)の算出式の組合せで正しいのはどれか。ただし、Gは頭部の重心である。問題1 頭頸部を左矢状面から観察した図を示す。この種類と頭部の重量(W)を支える力(F)の算出式の組合せで正しいのはどれか。ただし、Gは頭部の重心である。

    第1のてこ   F=a/b×W

  • 2

    間接円板または関節半月が存在する関節はどれか2つ選べ

    胸鎖関節, 股関節

  • 3

    関節の説明で正しいのはどれか

    関節腔は滑液で満たされている

  • 4

    シナプス伝達の特徴はどれか

    一方向性に伝達される

  • 5

    伸張反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ

    Ia 群求心性線維, 筋紡錘

  • 6

    骨格筋について正しいのはどれか。

    タイプⅡb線維は疲労しやすい

  • 7

    正しいのはどれか

    肩甲上腕リズムにおける肩甲骨の動きは上方回旋である

  • 8

    肩複合体を構成する関節で正しい組合せはどれか。2つ選べ

    肩鎖関節   滑膜性関節, 肩甲胸郭関節    機能的関節

  • 9

    肘関節の屈曲に作用する筋はどれか。肘関節の屈曲に作用する筋はどれか

    橈側手根屈筋

  • 10

    手で正しいのはどれか

    斜方向のアーチは母指と他の4指で形成され、把握動作で重要となる

  • 11

    手内在筋はどれか

    虫様筋, 短母指屈筋

  • 12

    左下肢で片脚起立した際に図のような姿勢となった。筋出力が低下している筋(不全状態にある筋)はどれか

    左中殿筋

  • 13

    股関節伸展の制限因子として最も強く働く靭帯はどれか

    腸骨大腿靭帯

  • 14

    膝関節 30°屈曲位から完全に伸展するまでに生じるのはどれか。 2つ選べ

    下腿の外旋, 前十字靭帯の緊張

  • 15

    半月板について正しいのはどれか。2つ選べ

    大腿骨から脛骨への衝撃を和らげる, 大腿骨と脛骨との関節面の適合性を高める

  • 16

    右下肢の運動の様子を図に示す。関与する主な筋はどれか

    大腿二頭筋

  • 17

    足関節の運動で正しいのはどれか

    下腿三頭筋は背屈の制限因子となる

  • 18

    誤っているのはどれか

    関節は背位で関節の遊び(joint laxity)がある

  • 19

    2関節筋はどれか

    腓腹筋

  • 20

    Chopart 関節を構成するのはどれか。3つ選べ

    距骨, 舟状骨, 踵骨

  • 21

    足のアーチについて正しいのはどれか

    後脛骨筋と前脛骨筋は内側縦アーチの保持に働く

  • 22

    安静時の吸気筋はどれか

    横隔膜

  • 23

    腰椎の運動で正しいのはどれか

    腰椎椎間板への荷重負担は前屈位で小さい

  • 24

    正しいのはどれか

    第一次運動野は前頭葉にある

  • 25

    骨の機能はどれか。2つ選べ

    運動, 身体の支持

  • 26

    正しいのはどれか

    橈骨手根関節は楕円関節である

  • 27

    肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか

    前鋸筋

  • 28

    正しいのはどれか

    胸鎖関節は鞍関節である

  • 29

    肩甲上腕関節の運動で正しいのはどれか

    大円筋は内旋に作用する