暗記メーカー
ログイン
野生生物各論前期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 72 • 8/29/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リスザルの生息地

    南米(ベネズエラ、コロンビア

  • 2

    リスザルのバイオーム

    森林(熱帯雨林

  • 3

    リスザルの食性

    雑食

  • 4

    デグーの生息地

    南米(チリ、アンデス山脈

  • 5

    デグーのバイオーム

    石場、山岳地帯

  • 6

    デグーの食性

    植物食

  • 7

    カイロトゲネズミなんの仲間

    ハタネズミ

  • 8

    カイロトゲの生息地

    アフリカ北東部、中東

  • 9

    カイロトゲのバイオーム

    乾燥した岩場、砂地

  • 10

    カイロトゲの食性

    雑食

  • 11

    カイロトゲの特徴

    皮膚の自切

  • 12

    アカハナグマなんの仲間

    アライグマ

  • 13

    アカハナグマの生息地

    南米(アルゼンチン、コロンビア、ガイアナ、ウルグアイ

  • 14

    アカハナグマのバイオーム

    熱帯〜亜熱帯(どこにでも

  • 15

    アカハナグマの食性

    雑食

  • 16

    チンチラの生息地

    南アメリカ(チリ)

  • 17

    チンチラのバイオーム

    標高の高い岩場、山岳地帯

  • 18

    チンチラの食性

    植物食

  • 19

    チンチラの保全状況

    EN(レッドリスト)CITESは一類

  • 20

    ウロコインコ生息地

    南米

  • 21

    ウロコインコのバイオーム

    平地〜山地、熱帯

  • 22

    ウロコインコの食性

    果実食

  • 23

    アキクサインコの食性

    果実食

  • 24

    アキクサインコの生息地

    オーストラリア

  • 25

    アキクサインコのバイオーム

    どこにでもいる

  • 26

    キエリボウシインコの生息地

    メキシコ南(西)部〜コスタリカ

  • 27

    キエリボウシインコのバイオーム

    森林、熱帯雨林、熱帯

  • 28

    キエリボウシインコの食性

    果実食

  • 29

    キエリボウシインコの保全状況

    一類(1B)、NT(CITES)

  • 30

    ハシブトガラス生息地

    山間(日本だと都市部

  • 31

    ハシブトガラスのバイオーム

    どこにでも

  • 32

    ハシブトガラスの食性

    雑食

  • 33

    ハシブトガラスの特技

    ゴミ漁り、上から探す、昼行性

  • 34

    ハシボソガラスの生息地

    草原

  • 35

    ハシボソガラスの特徴

    畑にいた、歩きながら探す、昼行性

  • 36

    メンフクロウの生息地

    南極以外の大陸(ヨーロッパ西部、アフリカ、西アジアなど

  • 37

    メンフクロウのバイオーム

    どこにでも(開けた土地

  • 38

    メンフクロウの食性

    肉食

  • 39

    メンフクロウの特徴

    Barn owl(納屋のフクロウ)⇒納屋に営巣するため ネズミ狩りをする

  • 40

    サソリの生息地

    全世界

  • 41

    サソリのバイオーム

    どこにでも

  • 42

    サソリの食性

    肉食

  • 43

    サソリの特徴

    日本に2種(ヤエヤマ、マダラ(ウシコロシサソリ科)⇒日本だけど外来種) オスはハサミと櫛状器官が大きい 夜行性

  • 44

    マダガスカルオオゴキブリの生息地

    マダガスカル

  • 45

    マダゴキのバイオーム

    熱帯(落ち葉、倒木

  • 46

    マダゴキの食性

    腐食性

  • 47

    マダゴキの特徴

    hissing(シュッシュッと威嚇音を立てる) オスは大きな角をもつ メスはお腹に袋、卵床をもつ

  • 48

    ヘルマンリクガメは何亀

    地中海陸ガメ

  • 49

    ヘルマンリクガメの生息地

    南ヨーロッパ(地中海、ギリシャ、トルコ

  • 50

    ヘルマンのバイオーム

    比較的乾燥した森林、草原

  • 51

    ヘルマンの食性

    植物食

  • 52

    ヘルマンの保全状況

    NT、ワシントン一類

  • 53

    ケヅメリクガメの生息地

    サハラ砂漠、アフリカ諸島(エチオピア、スーダン

  • 54

    ケヅメリクガメのバイオーム

    乾燥地帯(砂漠、サバンナ

  • 55

    ケヅメリクガメの食性

    植物食

  • 56

    ケヅメリクガメの保全状況

    EN

  • 57

    ジャイゲコの生息地

    ニューカレドニア

  • 58

    ジャイゲコのバイオーム

    森林、熱帯雨林

  • 59

    ジャイゲコの食性

    雑食

  • 60

    尾を自切するトカゲ

    日本のトカゲ、スキンク系(アオジタ、カブト、マツカサ) ヤモリ(レオパ、ニホン、トッケイ)

  • 61

    自切しないトカゲ

    カメレオン

  • 62

    イエローヘッドモニターの生息地

    インドネシアのオビ島 アフリカ、アジア?

  • 63

    イエローヘッドモニターのバイオーム

    熱帯雨林、森林

  • 64

    イエローヘッドモニターの食性

    肉食

  • 65

    イエローヘッドモニターの保全状況

    EN

  • 66

    モニターとテグーの違い(生息地)

    モニター→アジア、アフリカ テグー→ニュージーランド、南米 モニターは旧世界のトカゲ 種類は少ない テグーは新世界のトカゲ種類は多い

  • 67

    イグアナの生息地

    中南米、西インド諸島(コロンビア、パナマ

  • 68

    イグアナのバイオーム

    熱帯雨林(水辺、樹上

  • 69

    イグアナの食性

    植物食傾向

  • 70

    アオウミガメの食性

    植物食

  • 71

    アオウミガメの保全状況

    VU、EN(IUCN)

  • 72

    イグアナのオスの特徴

    オレンジ色になる 頬の丸い部分が膨らむ 後頭部に二つのこぶ デューラップ(皮膚のたるみ)が大きくなる