暗記メーカー
ログイン
2回
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 7/21/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    二輪免許を受けて1年を経過した者が、高速道路で自動二輪車を運転するときは、2人乗りをすることができる。

    ‪✕‬

  • 2

    駐停車ができる道路では、必ず車の左側に0.75メートル以上の余地をあけて駐車しなければならない。

    ‪✕‬

  • 3

    総排気量250ccの自動二輪車と総排気量500ccの自動二輪車では、高速自動車国道の本線車道における最高速度は異なる。

    ‪✕‬

  • 4

    一般原動機付自転車と大型二輪車、普通自動二輪車の積み荷の高さの制限は、いずれも同じで、地上から2.5メートル以下である。

    ‪✕‬

  • 5

    高速自動車国道での大型貨物自動車の最高速度は時速100キロメートルである。

    ‪✕‬

  • 6

    駐車禁止の場所で、運転者は車から離れずに、友人の帰りを5分間待った。

    ‪✕‬

  • 7

    自動車は、横断歩道や自転車横断帯とその手前30メートル以内の場所では、他の車(軽車両を除く)を追い越してはいけないが、追い抜くことはよい。

    ‪✕‬

  • 8

    踏切とその前後30メートル以内の場所では、自動車や一般原動機付自転車を追越してはならない。

    ‪✕‬

  • 9

    標識のある道路を通行している場合でも、左右の見通しの悪い交差点を通行するときは、徐行しなければならない。

    ‪✕‬

  • 10

    信号待ちなど、長い時間停車する場合、オートマチック車はチェンジレバーを「N」の位置にし、ハンドブレーキを引き、フットブレーキもしっかり踏んでおく。

  • 11

    同一方向に3つの車両通行帯がある道路では、もっとも右側の車両通行帯を追い越しのためにあけておけば、他の車両通行帯は、速度に関係なく、どの通行帯でも通行することができる。

    ‪✕‬

  • 12

    夜間、一般道路に駐車するときで、道路照明などにより50メートル後方から見える場合は、非常点滅表示灯、尾灯または駐車灯などをつけなくてもよい。

  • 13

    火災報知機から3メートル以内の場所は、駐車してはならない。

    ‪✕‬

  • 14

    遠心力の大きさは、車の重量には関係ないが、速度の2乗に比例して大きくなる。また、カーブの半径が小さい(急カーブ)ほど大きくなる。

    ‪✕‬

  • 15

    二輪車のスロットルワイヤーが引っかかり、スロットルが戻らなくなったときは、強くブレーキをかけることが大切である。

    ‪✕‬

  • 16

    青の灯火の矢印は、全ての車が右折できる。

    ‪✕‬

  • 17

    疲れているとき、病気のとき、心配ごとのあるときなどは、絶対に運転してはならない。

    ‪✕‬

  • 18

    保管場所証明で証明された保管場所の位置を変更した場合は、変更後の保管場所の位置を管轄する市町村長に保管場所の位置などを届けなければならない。

    ‪✕‬

  • 19

    大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車または大型特殊自動車で、車両総重量750キログラムをこえる故障車をけん引する場合は、けん引免許が必要である。

    ‪✕‬

  • 20

    赤色の灯火の点滅信号は、車も歩行者も一時停止して、左右の安全を確かめてから進まなければならない。

    ‪✕‬

  • 21

    幅の広い歩行者用路側帯のある道路で駐停車するときは、車の左側に0.75メートル以上の余地をあければ、その中に入って止めることができる。

    ‪✕‬

  • 22

    故障車をロープでけん引する場合は、けん引免許は必要ない。

  • 23

    A車(4メートル幅道路)は、B車(5メートル幅道路)の進行を妨害してはならない。

    ‪✕‬

  • 24

    車が荷物の積みおろしのために停止する場合、その停止時間が10分の場合は停車になる。

    ‪✕‬

  • 25

    中型免許を受けた者は、乗車定員30名のバスを運転できる。

    ‪✕‬

  • 26

    交通整理の行われていない交差点で、交差する道路が優先道路や道幅が広い場合は、一時停止して優先道路を通行する車に進行をゆずらなければならない。

    ‪✕‬